手筋

羽生の法則 Volume4 飛角の手筋

羽生の法則 volume 4 飛角の手筋
著者 :羽生 善治
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2004-12-01
価格 :¥695(2024/02/06 11:24時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

法則シリーズ第4段。最後は大駒の飛角。
これで一応駒のシリーズは全て終えたはずなので、おそらく一段落ついたと思われる。

内容はといえばいつものように問題形式で手筋を紹介しているが、やはりいつものように初段前後、もしくは級位者を対象にしている感じだ。定跡手順の解説もいくつかあったりして、あくまでも基本手筋を紹介するだけにとどめている。
それをありがたいと感じる棋力の人は買い。
できれば、購入前にパラパラとめくって対象棋力に合っているかどうかを確認してほしい。

せっかく羽生をかつぎ出して本を出しているのだから、今度はもう少し高度な話にしてほしい。もちろん棋力の底上げも大事だし普及も大事なんだけど、羽生だからこそできることというのがあると思うのだ。

作成日:2005.01.14 
手筋

羽生の法則 Volume3 玉桂香の手筋

羽生の法則 volume 3 玉桂香の手筋
著者 :羽生 善治
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2004-09-01
価格 :¥1,430(2024/02/08 02:05時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

すっかり定着した法則シリーズの第3弾。今度は玉桂香の駒に焦点を当てている。
コバケン本と微妙に構成を変えているのは何か意味があるのだろうか……?

内容は今までと同じく、駒の特徴を生かした手筋を紹介している。
序盤から活躍する駒ではないので、必然的に中盤から終盤、寄せにかけての解説になっているが、まぁこれは仕方がないだろう。既存の棋書でも解説されている手筋が多いが、初級者から初段くらいまでの人には参考になると思う。

玉の手筋については「早逃げ」ばかりだったが(笑)、これも駒の特性上仕方がないか。いくつかは玉の利きの多さを生かした手筋もあったが、基本的には「早逃げすることで玉の安全度グーンとあぁーっぷっ!!」という手が多い。好意的に見れば、こういう手筋は知っていてもなかなか指せないので(白砂がそうです)、前へ前へと出がちな級位者にはいい薬になるのだろう。

少し気になったのは、玉の手筋と桂香の手筋とでは、手筋感というか雰囲気というか、そういう「感覚」が違うのではないか、ということ。
飛び道具という意味もあるし、攻め駒の桂香と受けないといけない駒である玉とではやはりコンセプトが違う。これらが混ざってしまっている構成はどうかな……? と思った。やっぱり飛角桂香でひとまとめとしたコバケン本の方が、流れとしてはスムーズに読めるのではないだろうか。
もちろん、丁寧に解説してあるという点では評価できるし、本書が駄作というわけでは決してない。
ただ、なんとなく、前例があるからムリヤリ編成を変えたようにも思えるので、そんなことしなくても本書の価値は変わらないのに……と思ったので。

作成日:2004.09.24 
手筋

有段者への道案内

有段者への道案内―級位者のための実力養成講座
著者 :宮崎 国夫
出版社:木本書店
出版日:2004-04-01
価格 :¥1,320(2024/02/06 06:00時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

次の一手形式で、将棋の手筋を身につけていく本。
なんだか紋切り型の説明になってしまったが、いい意味でも悪い意味でもそうとしか説明しようがない。

ページが上下に割れていて、それぞれが独立した問題になっている。「~指しこなす本」シリーズと似たような形式だ。ただ、あちらが本を逆さに持ち替えるのに対し、本書はあくまでもレイアウトとして分かれているだけ。なので、読み方としては、一度最後まで読んでまた最初に戻って……という形になるだろう。
「少しでも問題数を増やそう」という著者のサービス精神を感じるが、しかし、これはこれで見づらい気もするので、残念ながら一長一短だと思う。個人的には、その心意気に一票を投じたい。

問題そのものの質は、初段くらいの人が楽しめる程度のものになっている。タイトルに偽りはない。
ただ、作中で「○段の問題」となっているが、その段位が少し辛いと感じた。正確に言うと、簡単な問題は表示段位程度に簡単なのだが、難しい問題は表示段位以上に難しく作ってある感じがする。もっとも、この辺りの感覚は漠然としたもので、白砂が持っている段の尺度が狂っているだけかもしれない。できるのであれば、実際にいくつか問題を解いてみて、自分のレベルに合っているものかどうか確認して欲しい。

正直に言うと、次の一手形式の棋書は買うものではない……という、いやぁーなポリシーの持ち主なので(笑)、購入を勧めることはできない。一度読んでみる価値はあると思う。

作成日:2004.04.20 
次の一手 手筋

羽生の法則 2 金銀の手筋

羽生の法則 volume 2 金銀の手筋
著者 :羽生 善治
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2004-04-01
価格 :¥38(2024/02/06 10:25時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

羽生の手筋本シリーズ第2弾。
今度は金銀にスポットが当てられている。これで玉金銀だったらコバケンになっていたところだ(笑)。
本の作りは、前回と同じく見開き。

白砂の評価を見ていただければ判るが、今回の本は前回よりもかなり簡単になっている。
例えば銀では、金のナナメ後ろから引っ掛ける筋だとか、△2四玉△1四歩△2三歩△3四歩の形で▲2二銀と打つ筋。金だったら△6七金に▲7九金と千日手で粘るとか、飛車打ちに金ではじくとか。もちろんある程度高級な(?)手筋も紹介しているが、基本はこのくらいの難易度の解説が続く。
初段の人が力をつけるために読むのではなく、初段になるために読む、という本だと思う。

歩の手筋の場合、数が多いということもあって、さらっと紹介するだけでも結構なボリュームになるし初段くらいの人でも「ためになる」のだが、金銀の手筋というのはさほど多くないので、どうしても内容が基本的なものになりがちだ。それが、同じ編集方針でありながら、本書が前書よりも対象棋力が低くなっている原因だろう。
もちろん、棋力の低い人を対象にしているからいい本ではない、ということではない。愛棋家全体の棋力の底上げも重要なことだ。本書はそれに十分貢献できる良書である。

もっとも、羽生には高段者向けの本を書いて欲しいなぁ……という欲求もある。
本書を「棋士・羽生善治」が書く意味は、棋書という観点で見ればほぼ100%ない。売上がよくなる(だろう)、という「羽生ブランド」としか思えない。
仕方がないのかもしれない。でも、ちょっとなぁ……と思ってしまう。

作成日:2004.04.05 
手筋

羽生の法則 1 歩の手筋

羽生の法則 volume 1 歩の手筋
著者 :羽生 善治
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2003-12-01
価格 :¥146(2024/02/08 14:37時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『羽生の頭脳』を彷彿とさせる、なんか大作の予感がするタイトルだ。
1.と連番がついていることからも今後どんどん出版されていくことはほぼ確実。谷川の『光速の寄せ』のような、万人に愛されるシリーズになって欲しい。

内容としてはタイトル通りとしか言いようがなく、歩の手筋をいろいろ集めている。『歩の玉手箱』のような本を想像していただければほぼ間違いではない。
よく整備され、見開きで1手筋という読みやすい形式にした努力も買う。級位者でもラクに読みこなせると思うし、電車の中や待ち時間にさっと1ページ、という使い方もできるだろう。
ただ、実際に手を取ってみると(すんません立ち読みです)、そんなに「系統立てて」整理している感じがしない。
分類はされている。それは間違いない。ただ、いろんな手筋が雑多に混じっている気がする。

それと、白砂が『将棋は歩から』に心酔しているからかもしれないが、何の前置きや解説もなしに、いきなり手筋そのものの解説をして、それで級位者が判るのだろうかという危惧も持っている。
『将棋は歩から』では、歩の手筋が項目ごとに分類されており、項の始めに数ページを割いてこの手筋はどういうもので、どういう効果があり、どういった局面で使うかという総論が入る。続けて部分図で手筋のメカニズムを解説し、そして最後に実戦譜でその効果を確かめる、という構成になっている。
学術書のような構成で、白砂は法学部だったのだが法律書ではこういった方法が取られることが多い。これなら、何も知らない人でもスッと理解できる(文章の難易は別にして)。
ところが、カタログ的な本の場合、始めの解説もなくいきなり手筋のメカニズムの解説に入る。そのため、「そういう手筋があるな」というのは理解できても、「それをいつどこでどう使えばいいのか」という肝心の点については理解が得られないのではないか、という疑問を持ってしまうのだ。

例えば、プログラムリファレンスや構文辞典といった本がある。プログラムの命令文やメソッド・プロパティなどを列挙して簡単な解説を加えるものだ。
それらの本を読んで初心者がプログラミングできるか、といったら、まずできない。そのような使い方をする本ではないからである。こういった本は、「あ、あれなんだっけ?」という時の確認に使う本だからだ。
それと同じように、本書もまた、完全な初心者が読む本ではないと思う。むしろ、3、4級から2段くらいまでの人が、棋書などで一度は目にしたことがある形を再確認する本だ。

使い方としては、級位者はまず『将棋は歩から』を読みましょう。
きっと難しいです(笑)
けれど、教科書を読むものだと思って頑張って最後まで読みましょう。読めばいいです。理解する必要はありません。
そしてそのあと、本書を読みましょう。
「なんで『将棋は歩から』ってのはこんな簡単なことを難しく書くんだよばかやろう
と思えるでしょう(笑)。

本書は、こういうように「一度見たことがある手筋を、判りやすく提示する」本だ。

逆に、初段前後の人だと、「似たような形での新手筋」を拾えるかもしれない。
歩の手筋はバリエーションに富んでいる。一口に垂れ歩の手筋といってもさまざまな効果や狙い筋がある。垂れ歩、という言葉や効能は知っていても、その全てを知っているわけではないかもしれない。
そんな人に、手軽に、「あ、こんな手もあるのか!」と思わせてくれるかもしれない(笑)
カタログ的で読みやすい、というのは、そういうメリットもある。
というか、おそらく本書のメインターゲットは、そのくらいの棋力の人だと思われる。だからこそ、敢えて分類はしているが整理していない雑多な形式にしているのだろう。

作成日:2004.01.10 
手筋
広告