全般

羽生の法則 Volume5 玉の囲い方

羽生の法則 volume 5 玉の囲い方
著者 :羽生 善治
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2006-06-01
価格 :¥1,430(2024/02/07 23:51時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

今までの4冊は「駒の手筋」を解説した本だったが、今度はもっと大きな視点で見た、今までのシリーズとは違う中級者向けの本ができた。
タイトル通り、玉の囲い方についてカタログ的に解説している。

「振り飛車」「矢倉」「相居飛車」といった具合に大まかに戦法を分けて、そこで出てくる囲いについて紹介している。
解説されているのは「囲いができるまで」で、囲った後の攻め筋や囲いの攻略法などは載っていない。思いっきり身も蓋もない言い方をすると、序盤だけが延々と続く本だ。そういう意味では「退屈な本」と思われてしまうかもしれない。

しかし。
『将棋世界2006.8』の勝又講座のように、プロでは序盤の数手にも気を使っている。
本書は、形をカタログ的に駆け足で紹介することによって、「こういう形になると、このあとはこういう囲いになるんだよ」という未来図をいくつも示してくれる。これは、前述の講座ほど細やかで専門的ではないが、序盤の駒運びというものに目を向ける効果がある。雑になりがち、自分のことばかり考えがちな初級者中級者にとって、「相手がこうやってくるならこっちはこうしよう」という将棋の面白さに気づかせてくれるという点で、本書は立派に役に立つだろう。

作成日:2006.07.08 
全般

勝てる将棋格言36

勝てる将棋格言36―プロの実戦に学ぶ妙手 (将棋必勝シリーズ)
著者 :青野 照市
出版社:創元社
出版日:2003-08-01
価格 :¥98(2024/02/06 20:17時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

格言というものには、先人の知恵と経験が詰まっている。
そのため、将棋においても、格言というものは「指針」になりうる。
本書は、そんな「役に立つ」格言を集め、解説している本である。

良く言うと(爆)

 悪く言ってしまうと、

くそ(笑)

 なんというか、本当の意味で実戦的な格言という感じがしないのである。そりゃあ「歩のない将棋は負け将棋」というのは形勢判断をする上で役に立つ格言かもしれないけど、そんな格言よりももっと役に立つ実戦的な格言はあるんじゃないだろうか?
非常に意地の悪い表現をしてしまうと、いかにもプロの「将棋を教えています」的なお仕着せ感というか教科書的な匂いがする。実戦ってそういうものじゃないよね。

もっとも、逆の見方もある。
最近、そういう「むかし言い古された格言」というのが、どれくらい今の若い人に知られているかを考えた時、また、将棋をはじめて間もない人達のことを考えた時、網羅的に(といっても36コだけど(笑))格言が載っているような本というのは必要かもしれない。

しかし、本書がその役に立てるかというと非常に疑問だ。

というのも、なんかやけに内容が高度なのだ。
初段くらいが対象かもしれない。少なくとも、将棋をはじめて間もない人たち向けの内容では断じてない。
教科書的かつ網羅的なカタログであるのなら、入門書としての本だなと判る。しかし、この本の内容では少し高度だと思う。

一度は目を通してみるのもいいかもしれないが、分厚いし、途中で挫折してしまうかもしれない。購入の前に、できれば中身をチェックしてみることをお勧めする。

作成日:2003.08.25 
全般

将棋新理論

将棋新理論 (最強将棋塾)
著者 :谷川 浩司
出版社:河出書房新社
出版日:1999-06-01
価格 :¥1,430(2024/02/06 09:55時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『読みの技法』『これが最前線だ!』など、高度な内容の棋書が多い河出書房新社だが、本書は初心者向けといっていいかもしれない。

「駒」に焦点を当て、それぞれの特性と効果的な使用法を解説する……という姿勢は買う。だが、正直言って私には物足りなかった。
わざわざ谷川を担ぎ出すのなら、もっと高度なものを書かせてもいいと思うのだ。初心者への啓蒙本は、誰が書いても大して変わらない。
そういう意味で、初段以下くらいの人達に薦めたいが、高段者にとっては常識のジャンルに近いので読むだけ無駄である。
これが、私の正直な感想だ。

作成日:2001.07.20 
全般
広告