居飛車

横歩取り△8五飛戦法

横歩取り8五飛戦法 (パワーアップシリーズ)
著者 :中座 真
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2001-02-01
価格 :¥73(2025/04/30 18:40時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

横歩取り8五飛戦法、いわゆる「中座飛車」の開発者である中座プロが書いた8五飛戦法の定跡書。執筆時点での最新棋譜をベースに詳しく解説したもので、8五飛戦法の指し方そのものだけではなく、先手方の対策の歴史まで読み取ることができる。
現在ではひとっころよりは下火になった感があるが、それでもまだまだタイトル戦の主役といってもいい戦法である。タイトル戦観戦にも本書は必携だろう。

なんだか日本将棋連盟もいい本を出すようになってきた。嬉しい限りだ。

作成日:2001.07.20 
横歩取り

中原流相がかり―必殺の5九金型

中原流相がかり: 必殺の5九金型
著者 :中原 誠
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1994-03-01
価格 :¥874(2025/04/30 14:26時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

塚本に借りた本シリーズ第2弾。と言うか、この本がメインだった。

夏合宿のときに塚本に3七銀戦法と3七桂戦法を教えてもらい、ついでに研究用にと貸してくれたのが本書である。
確かに特に3七桂の定跡は参考になったが、3七銀についてはちょっと古い気がした。それでも基本的な定跡を押さえるには最適なので、二、三段までは必携と言えるだろう。

作成日:2001.07.20 
相掛かり・角換わり

一閃! 森流ヒネリ飛車

一閃森流ヒネリ飛車
著者 :森 鶏二
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1996-10-01
価格 :¥810(2025/04/30 22:11時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

日本将棋連盟発行、ゴースト作者脇田(違ったっけ?)という一冊。塚本が「購入をヨギなくされた」と嘆く恨みの一冊である(いいんかなこんなこと書いて……)。
できればほめちぎりたいところなのだが、脇田には非常に申し訳ないけれども文句がいっぱいある。

まず、実戦編で解説されている手筋が基礎講座編で触れられていなかったり、基礎講座そのものの底が浅かったりと(感じたんだよ私は)、ちょっと物足りない。森流かどうかはさておき、このころヒネリ飛車は大流行したはずなのだから、もっと詳しく掘り下げてもよかったと思う。

ついでに言うと,このシリーズ共通の構成にも文句がある。

構成そのものは典型的な「上半分図面左下小図面」で、それは別にいい。図面の横に手順が載っていて、そこにabcと注釈記号が振ってある。これもいい。そしてその注釈がすぐ横に載っているのだが、問題はこの注釈である。
すべて、下の文章で書いてあることなのだ。
たとえば、「位を取らせない」と注釈が書いてあるとする。その下の文章には「しばらく戦いが起こりそうにないので▲1六歩と玉の方の端歩を受けておく。逆に△1五歩と伸ばされると窮屈な形だ」と書いてあるのだ。

わざわざ同じこと言うんじゃねぇよ!
 注釈が、本文にも書けないような「小さなこと」だったらいい。同じ情報を、同じページに載せてどうするというのだ。
これは『羽生の頭脳』から変わっていないように思う。誰も異論を挟まなかったのだろうか。
どうも日本将棋連盟は本の作り方が下手なような気がする。少しは毎コミを見習ってほしいものだ。

作成日:2001.07.20 
相掛かり・角換わり

谷川の21世紀定跡 1.角換わり編

谷川の21世紀定跡 1 角換わり編
著者 :谷川 浩司
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:2000-11-01
価格 :¥50(2025/04/30 16:19時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

谷川が角換わりについての最新定跡について解説している本。「1.」とついていることからも他の戦法について著す可能性は大きく、となると『羽生の頭脳』の谷川版を目指しているのではないかとも思われる。
実際、中のツクリは『羽生の頭脳』にソックリである。最初に「光速の見解」という大まかな指標があったり、レイアウトも酷似している。もっとも、これは将棋連盟の本作りのパターンかもしれないのでなんとも言えない。

内容は非常に高度であるが、初手から指し手の意味を解説する部分もあったりと、初段前後の人が読んでも理解は可能だろう。また、△6五歩型の解説書はおそらく本書くらいしかない(最近の流行なので、他の本はカバーしていないと思われる)ので、高段者で角換わり腰掛け銀を指す人にとっては必携の書と言える。

全体的に谷川の定跡本「らしい」作りになっているので、買っても損はないだろう。
白砂はこういう将棋は指さないから図書館で借りたけど(笑)。

作成日:2001.07.20 
相掛かり・角換わり

棒銀一直線

棒銀一直線: 将棋がもっと楽しくなる
著者 :週刊将棋
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1994-08-01
価格 :¥2,799(2025/05/01 13:31時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

棒銀の本である。以上

……では紹介の意味がないので(笑)もうちょっと詳しく言うと、棒銀の本(爆)。
いやホントに。
いろんな種類の棒銀が紹介されている。原始棒銀に始まって矢倉、対振り飛車、相掛かり、はては変態戦法まで盛りだくさん。

いっぱい紹介されているので一つ一つの戦法の変化の底が浅いのがやや難点だが、十分「読んで楽しめる」本になっている。
指されてしまって困る……と思うのであれば、一読することを強く勧める。

作成日:2001.07.20 
居飛車全般
広告