相振り飛車

筋違い角と相振り飛車

筋違い角と相振り飛車: ライバルに勝つマル秘作戦 (森内優駿流棋本ブックス)
著者 :木屋 太二
出版社:主婦と生活社
出版日:1997-07-01
価格 :¥66(2025/04/30 20:18時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

この本では筋違い角と相振り飛車の2つの戦形を扱っている。

筋違い角対策としては、▲3四角に△6四歩と突く形が知られている。以下▲6六歩と四間飛車を目指すと△6五歩▲同歩△6六角でハマるという仕組みである。
しかし、本戦法では角を7八ではなくなんと1六に引く。その後、相掛りのような形で攻めていく。そうすれば3四に歩がない分後手は困るだろうという考え方だ。

また、相振り飛車の方は、なんと相振りにもかかわらず▲5九金の中原囲いに組む。▲2八銀▲3八金の形が敵の攻めを厚く受けていて、しかも▲5九金▲6八銀の形が飛車交換になった場合の飛車打ちに強い、というメリットがあると言うのだ。

これも「ホンマかいな」系か、と思いがちだが、そこそこ実戦的だと思う。
変化手順が多いのもいい。自分で研究をすれば済むことではあるのだが、やっぱり指針があるに越したことはない。本書なら、とりあえず盤駒を持ち出さなくてもラクに読むことができる。
自分なりにアレンジして使いこなしてみたい戦形ではある。二、三段クラスでないと指しこなせないかもしれないが、お薦め度は大。

作成日:2001.07.20 
奇襲・変態戦法 相振り飛車

相振り飛車にツヨくなれ

相振り飛車にツヨくなれ: この一冊でパーフェクト (週将ブックス)
著者 :小林 健二
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1988-07-01
価格 :¥73(2025/04/30 14:48時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

名著『相振り革命』の帯にはこう書いてある。

「棋界初の本格的最新相振り飛車ガイドブック」
重箱の隅をつつくような話でアレだが、これは「ウソ」である。

『相振り革命』の発行が1995年10月15日、それより遡ること8年前の1988年7月10日に世に出たのが本書である。
本書には『相振り革命』で書いてあることのほとんどが書かれている。非常によく整理されており、形も豊富である。もし絶版になっていなければ、ぜひとも入手してほしい一冊だ。特に中盤戦での端の手の作り方、それぞれの囲いの破り方などは参考になる。

級位者から高段者まで、どの棋力の人にも楽しめるだろう。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車

〈定跡〉相振り飛車

定跡相振り飛車 (パーフェクトシリーズ)
著者 :小林 健二
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1998-01-01
価格 :¥1,320(2025/04/30 20:18時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『相振り飛車にツヨくなれ』を書いた小林八段の本。
同じネタで2つも書くなよ……。

内容は『相振り飛車にツヨくなれ』や『相振り革命』で十分にことたりる。逆に言うと、本書があれば前2冊は必要がないのだが、本書は少々カタログ的のため変化の底が浅い。最終的には別の本を頼ることになるだろう。

どうも小林八段の本は、スーパー四間飛車シリーズにしてもそうだが回を重ねる毎に質が落ちている気がする。カタログも必要だとは思うが、アマ高段者に必要なのは詳細な変化の述べられた突っ込んだ本だと思うのだ。なんだかだんだん「高段者の書いた定跡本」になっていくようで寂しい。
とはいえ、級位者にとっては役に立つ本だと思う。これを読んで一つでも多くの知識を蓄えてほしい。特に振り飛車党には必携である。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車

振り飛車新世紀5 鈴木流相振り飛車

鈴木流相振り飛車 (振り飛車新世紀 5)
著者 :鈴木 大介
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1998-10-01
価格 :¥777(2025/04/30 17:33時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

前作では穴熊を解説した鈴木大介が、今度は相振り飛車を解説してくれた。もちろん「鈴木流」は健在なので、本書だけで相振り飛車は指せません(笑)。

▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩から始まる向かい飛車対三間飛車の形から、基本的な金無双に組む形と、後手が穴熊・美濃に組む形を解説している。
正直言って、『相振り革命』『〈定跡〉相振り飛車』があれば本書はいらないと思う。特に小林本とはカブるところが多い。

まさか同じライターとか言うなよ……(笑)。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車

新相振り革命

新相振り革命: 相振り飛車の教科書 (MYCOM将棋文庫SP)
著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2004-11-01
価格 :¥340(2025/04/30 14:48時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

 前作『相振り革命』で緻密な研究を披露してくれた著者の、相振り続編。絶版の嵐が吹き荒れる毎コミ本の中で、いまだに発売されているという事実が良書であることを物語るだろう。

 今回は相振り飛車定跡本では珍しい美濃囲いに焦点を当てている。
 矢倉に対して美濃に囲って速攻を仕掛ける順や、▲7六歩▽3四歩▲6六歩に▽3三角という手順から向かい飛車にする後手3三角戦法など、すぐに実戦に生かせる定跡である。

 しかしそれだけに、あるていど「相振り飛車とはこんな形で……」という形や手順を知っていないと読みこなすのは辛いかもしれない。ひととおりの知識がある人が、さらに深いところを追求するための高度な内容の本だ。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車
広告