穴熊

振り飛車新世紀6 杉本流四間飛車 封殺!居飛車穴熊

杉本流四間飛車: 封殺居飛車穴熊 (振り飛車新世紀 6)
著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1998-12-01
価格 :¥1,320(2025/04/30 17:35時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

「封殺」という言葉どおり、居飛車穴熊を破るのではなく、居飛車穴熊に組ませない指し方を解説した本。藤井システムの主要である変化も多くなっているので、藤井システムを指す人は必携だ。
また、後半の相穴熊については、『振り飛車新世紀 4 鈴木流四間穴熊』と合わせて読むといいと思う。

個人的に、杉本の本は読みやすい。変化の解説、今どこを解説しているのかという基本的な情報が、読んでいて頭に入って来やすいのだ。なんで? とか、どこが? とか突っ込まれると非常に困るのだが。

作成日:2001.07.20 
穴熊

最新スーパー四間飛車1 急戦!居飛穴破り

スーパー四間飛車 1 最新版
著者 :小林 健二
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1997-01-01
価格 :¥152(2025/04/30 17:44時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

商売人やのぅ……(笑)

いや、いいんだよ別に。
ただ、どうも最近の小林8段の本は「内容が薄い」気がしてならない。既に人生守りに入っているのだろうか?(笑)

さて、書評。
当然「最新」と銘打ってあるのだから最新の指し方が載っている。ただし、当時の。
現在ではむしろ「常識」と言えるのだろう。定跡は日々進歩する。

もちろん、棋書に対してこういうことを言うのはヤボである。それはわかっている。紙ベースに載せることそのものが大事なこともあるわけだし、そもそも棋書という形態が「日々古くなっていく」宿命を持っている。
だが、古くなっても通用する棋書というものもあるはずである。例えば『スーパー四間飛車』は現代でも立派に通用する名著であると私は思っている。
ようは「書く側の心がまえ」だと思うのだが。

作成日:2001.07.20 
穴熊

実戦居飛車穴熊戦法 必殺!振り飛車破り

実戦居飛車穴熊戦法: 必殺振り飛車破り (将棋必勝シリーズ)
著者 :田中 寅彦
出版社:創元社
出版日:2001-05-01
価格 :¥1(2025/04/30 17:35時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

田中寅彦はいったい何冊のイビアナ本を書いたんだろう?
そして、その中の全部の変化をあわせると、一体何冊分の本になるんだろう?
……というくらい、進歩してません、この人の本は(笑)。

本書でまずすごいなと思ったのは、藤井システムを解説していないこと。
「私は藤井竜王と公式対局を戦っていないので、秘策を披露するわけにはいかない」からだそうだ。

……ふざけんなよコラ(笑)

なんじゃそりゃあっ! って感じの理由である。で、居飛車穴熊に簡単に組ませて、そのまま暴れて居飛車穴熊よし、解説終了、である。をいをい……。
初級者中級者向け、ということだろうから(これで有段者向けだったらブン殴る)、ある程度の「作った手順」は仕方ないかなーとも思う。それにしても、もう少しなんとかなんなかったのかな。

もともと、白砂は初級者が穴熊を組むことに反対なのだ。
いや、ずるいとかそういうんじゃなくてね(笑)。
穴熊の場合、主導権は振り飛車にある。正確に言うと、振り飛車側が穴熊に組ませないようにちょっかいを出していく将棋になる。つまり、居飛車からすると対応型の将棋になってしまう。

初級者に「対応」はまだ無理でしょう。

つまり、穴熊っていうのは意外と上級者向けの戦法だと思うのだ。
なので、穴熊の解説をこのていどしかしない本書の意義がよく判らない。

作成日:2001.07.20 
穴熊

四間飛車を指しこなす本 2

四間飛車を指しこなす本 2 (最強将棋塾)
著者 :藤井 猛
出版社:河出書房新社
出版日:2010-08-03
価格 :¥1,650(2025/04/30 17:04時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

藤井の四間飛車定跡本第2弾である。
今度は対居飛車穴熊。とはいっても藤井システムはさわりだけで、メインは角交換を挑む形や▲6六銀型、▲4八飛型(広義のスーパー四間飛車といった感じ)などの「藤井システム以前」の指し方である。

やっぱり有段者にとっては常識的な領域なのだが、級位者にとってはダイジェストを見る感覚で楽しめると思う。もちろん、本書を読んだだけでそれらが指しこなせるわけではないが、「読んでためになる」ことは間違いない。

パート3が藤井システム、有段者向けであることは間違いないので、逆にはじめの2冊は易しくしたのだろう。全方位向け、とまで言うとおおげさだが、それを目指しているであろうことは間違いない。
個人的には、この方法はあまり好きではないので、できれば「ちゃんとした本」の形で書き直して欲しいのだが……(笑)。

作成日:2001.07.20 
穴熊

四間飛車を指しこなす本 3

四間飛車を指しこなす本 3 (最強将棋塾)
著者 :藤井 猛
出版社:河出書房新社
出版日:2010-08-03
価格 :¥1,650(2025/04/30 17:35時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

四間飛車を指しこなす本の完結編。当然のごとく藤井システムがメインになっている。
一応、その他にも玉頭位取り、5筋位取りなどが載ってはいるが、やはりメインは対居飛車穴熊、対左美濃である。

かなり突っ込んだ変化も書かれていて、また、最新の定跡もフォローされている。次の一手形式であるという点で白砂の(棋書としての)評価はあまり高くないのだが、図面を多くしたんだと割り切ればそこそこ読める。
四間飛車党にとっては必須だろう。「すべてマスターすれば四段」というヒキ文句については「どの定跡本だってそーだろーよ」と思わず突っ込んでしまったのだが(笑)、それでも、それだけ濃い内容が詰まっていることは事実である。

白砂の感覚はどうやら異質のようで、この「指しこなす本」シリーズは続々登場している。やっぱ読みやすいってのはいいことなんだな。

作成日:2001.07.20 
穴熊
広告