終盤・寄せ

必至のかけ方 寄せのコツを体得する

必至のかけ方―寄せのコツを体得する (将棋終盤力養成講座 4)
著者 :勝浦 修
出版社:創元社
出版日:2003-04-01
価格 :¥212(2024/02/08 14:34時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

必死といえば金子タカシ、という風に、白砂のような昔の人は(つったってまだ33なんだがなぁ……)ほぼ条件反射的に出て来てしまうので(笑)、逆に他の人の必死本だと少し胡散臭げな目で見てしまう。「ちゃんと書いてんのかぁ?」って(<をい)。
でも、本書はお勧め。金子タカシの必死本より、かなり易しい問題が揃っている。

級位者であれば、金子タカシよりはまず本書を読むことをお勧めする。形式的には必死の解説と問題がいっぱいという同じものなのだが、題材が1・3・5手の必死に絞られているので、無理なく考えられる。多分、級位者では3手の必死を考えるのも大変だろうから。

必死問題の3手と詰め将棋の3手は全然違って、詰め将棋は3手でちゃんと終わるから、読みの「深さ」は3手でいい。しかし、必死問題は3手で必死をかけた後に実際に詰ますまでが5手とか7手、場合によっては10数手とかになってしまうので、実際の読みの深さはかなりなものになる。
これを級位者が読むというのは大変なことだ。それがちゃんと読めるのなら初段と認めてもいいかもしれない。
本書の問題は、意図的かどうかは判らないが、必死がかかったあとの詰み筋があまり長く難しくない。なので、そんなに深く読まなくても、必死の「形」が解ける楽しみとともに習得できる。
これは、問題を作った人(多分勝浦じゃないよね……)の勝利だと思う。

本書で覚えた必死で勝つ、なんてことになったら、ますます将棋が好きになるだろう。そんな、「これから頑張って初段を目指す」人達にはぜひとも薦めたい本である。
この一冊だけで、少し創元社を見直した(笑)。

作成日:2003.08.25 
終盤・寄せ

詰みより必死

詰みより必死 (MYCOM将棋文庫 14)
著者 :金子 タカシ
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-07-01
価格 :¥110(2024/02/09 17:29時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

毎コミの復刻文庫化シリーズの一編。
必至をうまく分類・整理し、実戦に生じそうな形での必至問題をたくさん載せている。

タイトルの「詰みより必死」の通り、勝率を上げたいのなら、詰みを読むことよりも必死をかけることを考えた方がいいのかもしれない。もちろん、その結果自分の玉が詰まされたというんじゃ目も当てられないんで、やっぱり詰みは詰みでちゃんと読まないといけないんだけど(笑)。
一回精読する、というのではなく、常に手元に置いて何度も解いていく、という使い方をするべき本である。
必死、という読み自体が少し難しいので、級位者にはちょっと敷居が高いかもしれない。1手必死がそこそこ読めれば初段へリーチ、くらいの感覚で、判らないのを覚悟で読んだ方が気楽だと思う(笑)。

作成日:2003.08.25 
終盤・寄せ

ザ・必死 これが終盤の定跡だ

ザ・必死 (MYCOM将棋文庫 4)
著者 :金子 タカシ
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-01-01
価格 :¥241(2024/02/08 03:22時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

まさに「幻の名著」とも言える本書。さまざまな必死の形をパターン分類し、次の一手形式で紹介している。
簡単な1手必死から9手以上の長い手順の必死までと、初級者から有段者まで幅広く読めるだろう。

現在でこそ「寄せの本」も多くなったが、当時は類書は多くなかった。また、問題のクオリティの高さは当時から有名だった。とはいえ白砂が実際に本書を手にしたのは販売後かなり経ってからなのだが。

あまり解説が多くないので、手順を見て「なるほど」と思える棋力でなければ読み進めるのは少し辛いかもしれない。有段者は力試しのつもりでぜひとも取り組んでほしい。意外と実戦では寄せを逃しているかもしれない(笑)。

作成日:2003.01.01 
終盤・寄せ

攻めか受けか 次の一手問題集 寄せの判断力を養う

攻めか受けか―寄せの判断力を養う (将棋終盤力養成講座 3)
著者 :勝浦 修
出版社:創元社
出版日:2002-10-01
価格 :¥741(2024/02/07 08:14時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

いわゆる「次の一手」本である。終盤の局面を抜き出し、次の一手を問う。
ただし、スーパートリックのようなパズル的なものではない。実戦さながらの局面を元に(というか元ネタがプロの実戦なので当然なのだが)、この局面は攻めるべきか受けるべきかを考える。純粋に読みの力、大局観が問われる。

白砂はパラパラと読んだだけなのだが、意外と手ごわい。驚いた。
こういう問題だと「~にて必死で勝ち」ばかりなのだが、本書の場合は「ここで受けておいて手勝ち」とか、本当に実戦の勝負と同じ形勢判断、ヨミをしないと正解は出せない。華麗な手順ももちろん多いが、地味に上から押しつぶして勝ちとか、そういう解答も多いのだ。既存の次の一手集よりは骨があると思う。こういう本を創元社も出すようになったのか……と、ちょっとビックリした。
まえがきには「有段者はヒントを見ないで解けば云々」とあるが、ヒント自体があまり役に立たないので(笑)、かなり難しい問題が多い。ちょっと級位者では読み切れない(本書がではなくて、問題の正解手順が)と思う。
初段前後の人が、終盤力を鍛えるのにはもってこいの本だ。

買うか、と言われると「こういう本って繰り返し読めないからなぁ……」と躊躇してしまうのだが、立ち読みをして難しいと感じたら売り上げに貢献してあげて欲しい。こういう本って、意外と貴重だと思うから。

作成日:2002.10.01 
終盤・寄せ

投了の真相 プロの実戦即詰み100題

投了の真相―プロの実戦即詰み100題
著者 :日浦 市郎
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1996-03-01
価格 :¥137(2024/02/06 05:53時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

これはちょっと薦められないなぁ……。

コンセプトは悪くない。
これはフォローではなく正直な感想として書いておく。
プロの投了は早すぎてよく判らない。だからその先の詰め上がりまでを解説しよう。こういう試みは素直に評価する。

しかし、それ以上のものではない。
というかそれ以下である。

どういう理由かは知らないが、投了の局面で即詰みのある局面しか紹介していないのだ。しかも、詰め手順の解説しかしていない。これでは詰め将棋の本と同じである。せっかく実戦譜を題材にしているのだから、即詰みの局面にこだわらず、寄せの教材として使ってほしかった。

立ち読みなら……とは思うが、買って自分の本棚に並べる価値はない。

作成日:2001.07.20 
終盤・寄せ
広告