四間飛車

振り飛車新世紀7 窪田流四間飛車 II 撃退! 右四間

窪田流四間飛車 2 (振り飛車新世紀 7)
著者 :窪田 義行
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1999-12-01
価格 :¥514(2025/04/30 16:21時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『振り飛車新世紀1 窪田流四間飛車』でも登場した窪田の2冊目。今度は右四間である。

右四間では、居飛車側に、舟囲い、左美濃(米長玉)、居飛車穴熊と3種類の選択権がある。いずれの場合も居飛車側が主導権を握りつつの展開になるので、振り飛車側としても工夫が必要になるわけだ。
本書はどちらかというとオーソドックスな対処法で、なんだか「普通に指しても急に不利にはなんないよー」と言っているような感じがした(笑)。実際は一手一手に神経を使って最新の手順を組み立てているのだが。

このシリーズ共通の問題なのだが、レイアウトがほとんどのページで同じなので、いま自分がどこにいるのかが判りにくくなる。特に盤駒なしでさらっと読んでいると、膨大な変化がちょっとずつ形を変えて出現するので混乱してしまう。
逆に言うと、その点にさえ注意すれば、懇切丁寧な解説がずーっと書いてあるわけだから非常に有用な本であるとも言える。あるていどの棋力がないと辛いかもしれないか、読む価値は十分にある。

作成日:2001.07.20 
四間飛車

これにて良し? 四間飛車VS急戦定跡再点検

これにて良し: 四間飛車VS急戦定跡再点検
著者 :高野 秀行
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1999-09-01
価格 :¥1,135(2025/05/01 03:51時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

定跡書で「~にて先手良し」と書かれた局面から負けてしまった、という話はよく聞く。しかし、それは単純に力の問題で、定跡が間違っているというわけではない。本書は、定跡で結論が出た局面からもう少し指し進めて、「なぜこの局面が先手(後手)有利か」を詳しく解説してくれるものである。

実は、個人的には題名から「実は定跡で『~にて先手良し』と言っていたのは間違いで、そういう定跡のウソっぽい話を掘り下げる本なのか」と思ってしまった。だって、末尾が!?ですよ。疑うじゃない(笑)。

思惑は外れたものの、しかし、そこそこ読めた。もともとこの本の対象棋力が下の方を対象にしているので、有段者には必要がないかもしれない。

作成日:2001.07.20 
四間飛車
広告