定跡

振り飛車新世紀5 鈴木流相振り飛車

鈴木流相振り飛車 (振り飛車新世紀 5)
著者 :鈴木 大介
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1998-10-01
価格 :¥777(2025/04/30 17:33時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

前作では穴熊を解説した鈴木大介が、今度は相振り飛車を解説してくれた。もちろん「鈴木流」は健在なので、本書だけで相振り飛車は指せません(笑)。

▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩から始まる向かい飛車対三間飛車の形から、基本的な金無双に組む形と、後手が穴熊・美濃に組む形を解説している。
正直言って、『相振り革命』『〈定跡〉相振り飛車』があれば本書はいらないと思う。特に小林本とはカブるところが多い。

まさか同じライターとか言うなよ……(笑)。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車

中原流相がかり―必殺の5九金型

中原流相がかり: 必殺の5九金型
著者 :中原 誠
出版社:マイナビ出版(日本将棋連盟)
出版日:1994-03-01
価格 :¥874(2025/04/30 14:26時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

塚本に借りた本シリーズ第2弾。と言うか、この本がメインだった。

夏合宿のときに塚本に3七銀戦法と3七桂戦法を教えてもらい、ついでに研究用にと貸してくれたのが本書である。
確かに特に3七桂の定跡は参考になったが、3七銀についてはちょっと古い気がした。それでも基本的な定跡を押さえるには最適なので、二、三段までは必携と言えるだろう。

作成日:2001.07.20 
相掛かり・角換わり

世紀末四間飛車 先手必勝編

世紀末四間飛車 先手必勝編
著者 :櫛田 陽一
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1994-10-01
価格 :¥250(2025/04/30 14:57時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

世紀末四間飛車シリーズ最終巻。居飛車急戦定跡について、『世紀末四間飛車 急戦之巻』をふまえながら修正を加えて簡潔にまとめてある。「世紀末」と言っておきながら出版日が1994年。看板にでっかい偽りあり、だ(笑)。

手の内容そのものは他の本と大差ないかむしろ不親切なくらいだが(なにしろなんでこの局面が「先手よし」なのか判らないくらいの所で打ち切るのだから)、本書のウリはその口上。何しろ口が悪い、いや、断定が多い。

「世紀末四間飛車にとってはまるで相手にならない
よだれが出るようなおいしい指し方」
「従来の定跡書がいかに間違っているか
「はまってしまう無知なプロ棋士が多い」
……。

「将棋の事が書いてあるトンデモ本」だと思って読むといいかもしれない(笑)。

作成日:2001.07.20 
四間飛車

史上最強の穴熊 2.持久戦編

史上最強の穴熊 2 持久戦編
著者 :大内 延介
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:1994-11-01
価格 :¥1,465(2025/04/30 17:36時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

『史上最強の穴熊 1.急戦編』は対急戦だったが、本書は対持久戦。振り穴党はむしろこっちを解説してくれた方が嬉しいのではないだろうか?

もともと、振り飛車穴熊は居飛車穴熊に比べて不利だ、という話がある。左銀が使いにくいとか飛車先の歩が伸びているとかそんなようなことだと思ったが、実際のところそれってそんなに不利になんのかよ? と思った記憶がある。
本書の指し方はかなりオーソドックスな方だが、それでも、いわゆる「相穴熊振り飛車側の不利」を感じさせない指し方である。少し変化の底が浅いので、『振り飛車新世紀 4 鈴木流四間穴熊』『これが最前線だ!』などと合わせて読むといいだろう。

作成日:2001.07.20 
穴熊

新相振り革命

新相振り革命: 相振り飛車の教科書 (MYCOM将棋文庫SP)
著者 :杉本 昌隆
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2004-11-01
価格 :¥340(2025/04/30 14:48時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

 前作『相振り革命』で緻密な研究を披露してくれた著者の、相振り続編。絶版の嵐が吹き荒れる毎コミ本の中で、いまだに発売されているという事実が良書であることを物語るだろう。

 今回は相振り飛車定跡本では珍しい美濃囲いに焦点を当てている。
 矢倉に対して美濃に囲って速攻を仕掛ける順や、▲7六歩▽3四歩▲6六歩に▽3三角という手順から向かい飛車にする後手3三角戦法など、すぐに実戦に生かせる定跡である。

 しかしそれだけに、あるていど「相振り飛車とはこんな形で……」という形や手順を知っていないと読みこなすのは辛いかもしれない。ひととおりの知識がある人が、さらに深いところを追求するための高度な内容の本だ。

作成日:2001.07.20 
相振り飛車
広告