KoMaDo    : 将棋研究室掲示板  ■ Headline ■ HOME    

 KoMaDo / Headline / category : 麻雀 将棋一般 7七桂戦法 3二金戦法 PC一般 PCサポート

41 :掲示板ができました!(32)
42 :自分の勉強法を(02)
43 :おもしろい夢(01)
44 :駒落ちの指し方(04)
45 :将棋電王戦(02)
46 :石田流と立石流を比較(06)
47 :裏定跡(01)
48 :棋力の目安(02)
49 :矢倉▲46銀、▲37桂型について(03)
50 :名人・順位戦(01)
51 :戦型についての質問(10)
52 :実戦対局 質問(06)
53 :問題 先手勝ち(09)
54 :棋譜アップローダー要望スレッド(85)
55 :世界コンピューター選手権(05)
56 :純粋に2歩棋譜を数える(01)
57 :後手悪い(01)
58 :あぼーん(10)
59 :あぼーん(05)
60 :将棋コラムについて(12)
61 :筋違い角(04)
62 :棋譜について・・・(04)
63 :やっぱりしばらく閉鎖してたんですか?(03)
64 :将棋の局面図の画像の作り方(03)
65 :棋譜アップローダーについての質問(10)
66 :白砂さん(02)
67 :岩根忍女流デビュー(19)
68 :将棋倶楽部名人戦:有段者が10級リーグに参加??(24)
69 :将棋をやめる方法(01)
70 :はじめまして、訂正願いです(02)

ログ検索  リロード  前のページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ  総てのスレッド  スレッド総数 13341 - 50 を表示


41: 掲示板ができました!  全レス

01: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/16(金) 15:43
 誰も見てないと思いますが(泣)

 棋譜や戦法についての質問など、何でもお気軽にどうぞ。

24: 名前:塚本惠一投稿日:2003/07/12(土) 17:29
> ▲3三角から読み始めた白砂って一体……(泣)

筋がよい証拠です。(^^)

パズラー塚本は天邪鬼なんでし。(^^;
それでも、まともな筋から読むのが正解です。

でないと、将棋が弱くなっても知らないよーん。

25: 名前:たいがあ投稿日:2003/07/21(月) 00:22
http://www.hakusa.net/shogi/kifuup/kifu/343.html
実戦で初めて角頭歩戦法を使ってみた。結果的には
相振り飛車系の将棋に落ち着き先手が何とか勝つことが出来たが


26: 名前:あぼーん投稿日:2007/01/13(土) 23:27
あぼーん

27: 名前:名無し投稿日:2008/01/24(木) 20:41

28: 名前:白菜投稿日:2008/02/18(月) 10:40
うまー

29: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

30: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

31: 名前:あぼーん投稿日:2009/03/01(日) 18:54
あぼーん

32: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  全レスを表示


42: 自分の勉強法を  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/04(金) 15:40
将棋の勉強法に決まった勉強法というのはありません。
自分の好きなように勉強すればいい。

02: 名前:ルルーシュ投稿日:2014/05/21(水) 20:47
ある程度決まった勉強は必要だぞ。
定跡書を3回読むとか。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


43: おもしろい夢  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/22(火) 22:31
ここでの書き込みはやめようと思っていたのですが、おもしろい夢を見たので紹介します。

練習将棋で鈴木大介さんと久保利明さんが対局してました。
最初は平手で久保さんが勝ちました。
そのあと駒落ちですることになって、久保さんが4枚落としてすることになりました。
駒落ちで対局が始まって、最初は鈴木さんが振り飛車穴熊にしてこれは余裕かなと思っていたら、ここからいい勝負になってもつれる展開になります。
最後は鈴木さんの鋭い攻めでなんとか勝ちましたが、これは鈴木さんだから勝てたのであって、アマチュアだったら4枚落ちでも負けてたのではないかというそんな将棋でした。
対局が終わって久保さんに話を聞いたら、「うまくやれば勝てるチャンスはあったかもしれない。」と言っていたのには驚きました。
最後におたがいに「また駒落ちしよな」と言ったところで目がさめました。

これはあくまで僕の夢の中の話であって、現実にプロ同士が4枚落ちでやっていい勝負にはならないとは思いますが、久保さんの凄さを感じたそんな夢でした。
プロとは駒落ちでも指すものではないと思いました。
それにしても夢の中にまで将棋が出てくるとは、僕は将棋が好きなのかもしれない。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


44: 駒落ちの指し方  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/15(土) 12:21
8枚落ちは棒銀、
6枚落ちは矢倉で1筋を攻める、
4枚落ち、2枚落ちは銀多伝、
飛車落ちは振り飛車穴熊、
角落ちは、上手が居飛車なら振り飛車穴熊、上手が振り飛車なら居飛車穴熊、
駒落ちで教わるときの参考にしてください。

02: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/05(土) 14:20
2枚落ちで上手が下手を攻略する方法

2枚落ちで下手が銀多伝をしてきたときに

上手側 7六金 8五歩
下手側 6七歩 7八金 8七歩 8八角 8九桂 9七歩 9八香

部分的ですがこういう形はよく出てきます。
このときに、上手に歩が2枚あればうまい攻めがあります。
それは、8六歩、同歩、8五歩、同歩、8六歩という攻めです。
これで下手は困っています。
これを知っていれば、銀多伝は怖くない。

03: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/07(月) 11:48
2枚落ち5五歩止め

6二銀、7六歩、5四歩、4六歩、5三銀、4五歩、5五歩

この5五歩と指されたときに、どうすればいいのか困ってしまうという人は多いのではないでしょうか。
定跡では5五の歩は取らないとしていますが、僕は角でこの歩は取ったほうがいいと思います。
やっぱり5五に位をとられるのは痛いような気がします。

5五角、5四銀、8八角、4五銀、4八飛、5四銀、6八銀、3二金、5六歩、2二銀、5七銀、3四歩、4六銀、3三銀、4五歩、6五銀、5八飛

とでも指して銀多伝を目指せばいいでしょう。
上手の指し方がへたすぎるかもしれませんが、すいません。
5五歩止めには、角で5五の歩を取って銀多伝を目指せばいい。
これで5五歩止めも怖くない。

04: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/16(水) 21:36
4枚落ちは銀多伝にしたほうがいいと書きましたが、銀多伝にするとかえって難しいということがわかりました。
やっぱり4枚落ちは棒銀で1筋を突破するのを狙うほうがいい。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


45: 将棋電王戦  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/05(土) 21:15
第3回将棋電王戦は、コンピュータが3勝したのでコンピュータの勝ちが決まりました。
プログラマーのみなさん、おめでとうございます。

02: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/13(日) 00:22
第1回将棋電王戦はコンピュータの勝利。
第2回将棋電王戦は3勝1敗1引き分けでコンピュータの勝利。
第3回将棋電王戦は4勝1敗でコンピュータの勝利。

第3回将棋電王戦のMVPは、習甦(開発者は竹内章)に決まりました。
竹内さんおめでとうございます。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


46: 石田流と立石流を比較  全レス

01: 名前:secret投稿日:2014/03/31(月) 11:36
 私は居飛車のエキスパートですから(笑)振り飛車に関しては初級者です(ちょっと言い過ぎかな。まあせいぜい中級者)。始めに言っておきますが、これは「意見」じゃなくて単なる「質問」です。単に私が振り飛車に無知なだけなので、優しく丁寧に教えて下さい。今までのような、「議論」ではありませんから。
 前置きが長過ぎました。では質問なのですが、石田流に比べて、立石流のメリットは何?どうしてわざわざ▲68飛〜▲66飛〜▲76飛と手損するの?意味不明だ・・・というのが今回の質問内容です。………

 以上。

 それで、つい最近、ほんのちょっとだけ意味が分かったような気がしなくはない(限りなく「分かっていない」に近い<笑>)のですが、説明してみろと言われてみるとそれは出来なくて……

 ですから白砂さんに立石流の意味を分かり易く説明して頂きたいです。なんというか、今頭の中でモヤモヤしていることを、うまく言語化して欲しいというか…

 立石流は石田流の劣化版だ!という大きな誤解をしていますから、回答を是非是非お願いします。

 そもそも立石流の意味を分かっていないので、まずは立石流の背景にある思想や、立石流のコンセプトを分かり易く解説して頂きたいです。
 それでは、回答宜しくお願いします。

02: 名前:secret投稿日:2014/03/31(月) 12:02
※補足
・32金戦法掲示板の定跡ファイルに、意見を書かせて頂きました。そちらも回答お願いします


 いやあ、あれで32金戦法は少なからず困ってしまうと思いますが。「32金を見て振り飛車にしてしまった。今から居飛車にしても遅くはない。それ以上に後手陣の欠陥につけこめるのが大きい」という感じの指し方です。まあ私オリジナルの指し方ではありません。普通の居飛車対振り飛車(中飛車)の定跡書にもたまに出てくる指し方です。それをここで採用したら有力じゃねぇ?っていう。

 ちなみに対77桂戦法に関しては「77桂戦法ワクチン」というべき指し方を開発しました。「開発」といっても100%私オリジナルではなく、半々といった感じです。まさに、「アレンジ」というやつです。


・これ以降、32金戦法掲示板に新しくスレッドを作って意見を書いていく予定なので、そちらも気にとめていて下さい
・ちなみに白砂さんは石田流と立石流のどっち派ですか

03: 名前:白砂 青松投稿日:2014/04/05(土) 17:13
立石流を語るためにはまず石田流を語らないといけないんですが、石田流、特に早石田の場合は▲7六歩▲7五歩と、かなり早めに形を決めます。こうすると対応されやすいんですよね。
なので、▲7六歩▲6六歩▲6八飛として「普通の振り飛車」っぽい出だしから、相手が△4二玉△3二玉といった感じで「普通の対振り飛車」を指してきたところで、▲6五歩▲6六飛▲7六飛と石田流の「かたち」に変化する。自分の手の内を出さないことで相手の対応を限定させる。これが立石流の利点です。
また、細かい話ですが、▲6五歩としているので後手からの△5四角という筋がありません。石田流ですと常に狙われますよね。

なので、白砂は立石流の方が石田流よりいい、と考えています。

ちなみに、立石流で困るのが、角をどう使えばいいのか? ってことです。
▲7六飛▲7七桂の形ですから8八では使いにくいし、とすると▲9七角か▲7九角か……。
で、それを解消するために、じゃあ先に角を捌いとけばいいんじゃん、ということで出てきたのが▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲7七桂からの石田流、つまり7七桂戦法です。

7七桂戦法は、石田流を進化させた立石流を進化させた戦法、とも言えるわけですね。

04: 名前:secret投稿日:2014/04/05(土) 21:18
 77桂戦法ほど形を決める戦形はないですけどね(笑)まあ、でも77桂と跳ねた段階ではまだまだ色々な形を含みにしてますからね。鬼殺しなどなどなど。

 「石田流も良いけれど形を決めたくない」という発想のもとでうまれたというのは、将棋界の一般常識なんですよね?誰にきいても同じ返答がかえってくるようなことなんですよね?、私の質問は。ですから、白砂さんは、あくまで「ごくごく当たり前の、基本的なことを『教えた』」という感覚であって、「今改めて考えてみたら立石流の利点はこんなとこかな」という感覚で回答したわけではないですよね?
 一応確認しておきます。

05: 名前:白砂 青松投稿日:2014/04/11(金) 18:35
うーん……微妙な話かもしれないんであえて厳密に書くと、
「白砂自身が考えていた、石田流と立石流の違いを書きました」

ですので、
・私にとって基本的なことを伝えたつもりです。
・以前から考えて(感じて)いたことです。
・けれど、それが将棋界の常識かどうかは判りません。そんなに外してはいないと思いますが。
となります。

>77桂戦法ほど形を決める戦形はないですけどね(笑)
まぁ、そうなんですけど(笑)

06: 名前:secret投稿日:2014/04/11(金) 23:34
 そうです。それがまさに私の聞きたかったことです。

 (回答を受けて)なるほど。みんな自分なりの考えはあるのかもしれないですが、立石氏が、どういう考えでどういう発想のもと立石流を開発したのかは、本人以外、誰も知らないということですね。例えば、プロ10人に聞いたら10人とも答えは返ってくるかもしれないですけれど、1人1人答えは違うと。まあ似ているんでしょうけどね。

 ここまであってますか?
 それじゃあ立石流使いはみんながみんな、白砂さんみたいに自分なりに立石流のメリットを考えながら指しているんでしょうかねぇ。意味もわからず立石流を指している人はいないんでしょうかねぇ。立石流の指し方を知って、「(なんとなく)これいいねえ!」と思って指している人の方が多い気がします。ていうかハナから「これでは立石流は1手損する分、石田流より損」などという発想がないんだと思います。立石流の意味がわからなければ、普通そう思うのは当然なんですが。例えば私なら、白砂さんから回答を頂いて、初めて疑問が少しとけたわけです。みんなそういうことを疑問に思わずに立石流を指しているなんて、不思議でたまりません。もっとも、白砂さんのように最初から立石流のメリットを自分なりにきちんと体系化でいきている人は、そんなことを疑問に思ったところで意味はないですが。

 新手って、定跡書だと必ず意味が説明されるじゃないですか。例えば丸山ワクチン佐藤新手▲96歩とかだったら、「先程の変化の△88角に▲97香と出来る為に………云々」とか。例えば定跡書で立石流の意味を説明するとしたら、「私の考えでは………」とか、「おそらく………」とかいう語が前に必ずつくと思います。明確な意味はないし、その辺は本人に聞かないとわからないわけですから。というかもしかしたら本人も特別な意味があって開発したわけではないかもしれないし。

 白砂さんは、「最新戦法の話(著者:勝又清和、出版社:浅川書房)」という棋書を御存知ですか?私はあの本で立石流を扱って欲しかったです。それで勝又お得意の「本人直撃インタビュー」をしてもらったりして。そうなればとても面白いことになったと思います。勝又がどんな風に説明するのかという所も興味があります。


 で、話は変わるんですが、白砂さんと私は、年が多分同じくらいだという気がします(あくまでも、「おそらく」ですが)。白砂さんもそう思いませんか?なんか理由は自分でもわからないですけれど、私はそんな気がします。なんとなあく(笑)

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


47: 裏定跡  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/05(土) 17:48
横歩取り裏定跡

7六歩、3四歩、2六歩、8四歩、2五歩、8五歩、7八金、3二金、2四歩、同歩、同飛、8六歩、同歩、同飛、3四飛

とここまでは誰でも指せますが、ここで3三角というのが普通ですが裏定跡は違います。

8八角成、同銀、2八歩、同銀、4五角

これが裏定跡です。
ここで2四飛と指したら、2三歩、2六飛、6七角成、同金、8八飛成でこれは後手優勢でしょう。
なので飛車は逃げずに

7七角、8八飛成、同角、3四角、1一角成、3三桂、3六香

となってこれは難しそうです。
ここからはどうするんでしょう。
6七角成、同金、7九飛というのは強引でしょうか。
でも心理的には後手がおもしろそうに見えるかもしれません。
この裏定跡は、後手のときに使えそうです。

みなさんも何か裏定跡を知ってたら教えてください。
将棋の奥深さ、将棋のおもしろさを感じ取りましょう。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


48: 棋力の目安  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/26(水) 16:33
アマ6段(アマ日本一)
アマ5段(全国レベル)
アマ4段(県代表レベル)
アマ3段(県でトップクラス)
アマ2段(一般レベルの中級・上級)
アマ初段(一般レベルの初級)
アマ1〜3級(玉が囲えるレベル)
アマ4〜6級(駒の基本的な使い方がわかるレベル)
アマ7〜9級(1手詰めが解けるレベル)
アマ10級(駒の動かし方がわかるレベル)

02: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/03(木) 18:29
プロの6枚落ちに勝ったらアマ初段。
プロの4枚落ちに勝ったらアマ4段。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


49: 矢倉▲46銀、▲37桂型について  全レス

01: 名前:secret投稿日:2014/01/05(日) 17:04
お手数ですが「棋書ミシュラン」というサイトの掲示板を見て頂いて、同じ題名のスレがありますからそれをクリックして頂いて、私の質問に答えて下さい。本サイトのスレと、棋書ミシュランのスレどっちに回答するかは任せます。同じことをもう一回ここに書くのおっくうなので(笑)
では、回答お待ちしております。

02: 名前:secret投稿日:2014/03/29(土) 18:02
白砂さんは、「最新矢倉戦法(著者:高橋道雄、出版社:創元社)」という棋書をお持ちですか?持っていなければ、何の矢倉本をお持ちですか?

03: 名前:                 投稿日:2014/03/31(月) 21:05
                                  

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


50: 名人・順位戦  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/21(金) 23:29
第72期順位戦各クラスの優勝者

第71期名人 森内俊之

A級優勝 羽生善治
B級1組優勝 広瀬章人
B級2組優勝 佐藤天彦
C級1組優勝 糸谷哲郎
C級2組優勝 大石直嗣

優勝おめでとうございます

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示

ログ検索  リロード  前のページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ  総てのスレッド  スレッド総数 13341 - 50 を表示


管理者 白砂 青松 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2 改造版  -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --