: 将棋研究室掲示板 HOME  掲示板を外に出す
  題名:
  名前: メール:
  本文:
 KoMaDo / Headline / category : 麻雀 将棋一般 7七桂戦法 3二金戦法 PC一般 PCサポート

1 :くまモン初段になる(05)
2 :駒落ちシリーズ(11)
3 :青野照市9段(06)
4 :棋譜貼りスレッド@7七桂&3二金以外(388)
5 :コンピュータ将棋関連スレ(65)
6 :またよろしくおねがいします(02)
7 :LINE着せかえリリースしました!(01)
8 :将棋漫画(01)
9 :将棋の奇襲戦法のブログ(01)
10 :封印(01)
11 :「マンガでおぼえる棒銀戦法」の棋書紹介(01)
12 :棋譜掲示板 スマホ不可(01)
13 :ドロンボー奇襲戦法 サイト移動(04)
14 :コンピュータ将棋は強くなれるか(189)
15 :GPSに勝利(02)
16 :将棋の指し方(01)
17 :進化した嬉野流(01)
18 :囲う意義(11)
19 :スレ立てるまでもない話(211)
20 :柿木形式の35万手の定跡ファイル(21)
21 :間違い探し(01)
22 :ドロンボー奇襲戦法(01)
23 :激指13に勝利した少年(01)
24 :東大将棋6に勝利(01)
25 :S-1グランプリ(04)
26 :将棋の自由掲示板(20)
27 :将棋世界(01)
28 :アマ初段を目指して(01)
29 :流行りの指し方(01)
30 :おすすめの入門書(01)

ログ検索  リロード  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ   総てのスレッド  スレッド総数 1311 - 10 表示


1: くまモン初段になる  全レス

01: 名前:シャドームーン投稿日:2014/10/04(土) 21:09
くまモンが将棋の初段になりました。
くまモンは3手詰めが解けるらしい。
くまモンすごい、僕にとって3手詰めは超難問です。
また、くまモンは谷川会長とも将棋を指しました。

02: 名前:squall投稿日:2023/07/21(金) 14:35
おすすめの棋力

まず詰将棋の話ですが、趣味で将棋をするならだいたい
3手、5手詰をするのがちょうどいいように思います。
僕は一時期懸賞詰将棋に応募していたのですが、結構きつかったです。
3手、5手詰というと棋力で言うと1級くらいではないでしょうか。
段になるときついですね。
ちなみに僕は日本将棋連盟から3段を認定してもらっているのですが、
結構きついポジションにいるなと感じています。
あと僕は囲碁も趣味でするのですが、僕の囲碁の棋力は1級ですが、
趣味で囲碁をするにはちょうどいい棋力だと感じています。
さきほども言いましたが、趣味で将棋をするなら1級をめざすといいでしょう。

03: 名前:squall投稿日:2023/07/28(金) 23:24
感想戦の大事さ

感想戦の大事さについて語ってみます。
練習対局でもそうですが、僕は将棋大会での対局の後の
感想戦を大事にしようと思うようになりました。
僕はこのごろ地元の将棋大会に出るようになったのですが、
将棋大会には強い人ばかりが集まるので、そこで感想戦をすると
自分が思ってもいないようなことを相手が言ってくることが
結構あるんですよね。
なので、それが自分にとってはすごく勉強になると思っています。
僕の将棋大会に出る密かな楽しみは、感想戦をすることなんです。
みなさんも1局指した後に、短い時間でもいいから感想戦を
してみることをおすすめしたいです。
感想戦は上達するのに、とても良い勉強法だと思います。
言ってみれば感想戦は、贅沢な教材と言っていいでしょう。

04: 名前:コクシムソウ投稿日:2023/09/12(火) 06:41
藤井君の将棋の強さの秘密

藤井君は8冠王になるかもしれませんね。
僕は藤井君の将棋を何局か見たことがありますが、
これは僕の印象ですが、藤井君は序盤から終盤の詰み
の形を想定している印象を受けます。
これはあくまでも僕の印象なので、実際はそこまででは
ないかもしれませんが、藤井君の読みが深いのは確かですね。
いままでの将棋というのは、形を研究して終盤で読みの力を
発揮するといったものだったように思いますが、藤井君が
現れて将棋は純粋に読みのゲームだといったものになったと
思いますね。
つまり将棋というもの自体が、次のステージに向かおうとしていますね。

05: 名前:コクシムソウ投稿日:2023/09/17(日) 18:35
勝つための秘訣

勝つための秘訣とは何なのでしょうか。
やっぱり勝負をするからには勝ちたいというのは
おそらく誰もが思うことでしょう。
そして勝ちたいと思う人のなかには、何か必勝法は
ないか、楽に勝てる方法はないかと考える人もいる
かもしれません。
そういう僕もそう考えていました。
けれど、それは大変な勘違いだということに気がつきました。
じつは勝つということは、とても難しいことなのです。
つまり勝てる人というのは、それだけ勝つことの難しさを
知っている人だといえます。
勝つための秘訣は、まず勝つことは難しいことだということに
気づくことですね。
そうすれは勝つための勉強の仕方は、おのずと変わってくるように
思います。
僕はそのことにようやく気がつきました。
僕はまだまだ未熟者なんですね。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


2: 駒落ちシリーズ  全レス

01: 名前:squall投稿日:2023/07/18(火) 02:26
2023年7月18日

10枚落ち

上手 激指15 Pro+2
下手 squall

8四歩 7六歩 4二玉 5五角
6四歩 同角  8五歩 7三角成
3一玉 6三馬 3二玉 7五歩
2二玉 7四歩 5四歩 7三歩成
5五歩 6二と まで下手の勝ち

今回の棋譜は、ぜひビギナーに役立ててほしいと思います。

これからも激指15に駒落ちでチャレンジしたいと考えてますので、
ぜひ棋譜を見て楽しんでもらえたらと思います。

03: 名前:squall投稿日:2023/07/18(火) 20:19
お知らせ

お知らせしたいことがあります。
この駒落ちシリーズですが、最初は10枚落ちから始めて、
どんどんハンデを無くしていこうと考えていたのですが、
6枚落ちからは上手がプロなら結構戦える手合いなので、
ここで上手に勝つ棋譜をのせるとネタバレになってしまうかと思って。
なので6枚落ちからは棋譜をのせるのをやめることにします。
期待していた人がいたとしたら、すいません。
10枚落ち、8枚落ちの棋譜は、ぜひビギナーの参考にしてほしいと思います。

04: 名前:squall投稿日:2023/07/18(火) 21:48
お知らせ

良いことを思いつきました。
じつは僕、銀星将棋というソフトも持っているのですが、
そのソフトの最強レベルは四段です。
四段が相手なら、駒落ちで勝ったとしてもネタバレにはならないよね。
激指15はPro+2だったからまずかったけど。
なので6枚落ちからは銀星将棋を相手に指します。お楽しみに。

05: 名前:squall投稿日:2023/07/19(水) 00:34
2023年7月18日

6枚落ち

上手 銀星将棋 四段
下手 squall

3二銀 7六歩 5四歩 2六歩
5二金右 2五歩 6一玉 2四歩
同歩  同飛  2三歩 5四飛
4二金直 5六飛 2一銀 2六飛
2二銀 3八銀 8二銀 2七銀
5一玉 3六銀 4一玉 2五銀
5一玉 2四歩 3二金 2三歩成
同銀  2四歩 1二銀 1六歩
6二玉 1五歩 4二金左 1四歩
同歩  同銀  2二歩 1三歩
2一銀 2三歩成 同歩 同銀成
3四歩 1二歩成 3二銀 2二と
2三銀 同飛成 2八歩 同龍
6五銀 2三と 5六歩 5八金右
5七歩成 同金 5六歩 5八金引
5三金左 3三と 7六銀 7八金
3五歩 2二龍 2一歩 3二龍
6五銀 4二と 5七歩成 5二と
同金  5七金 7四歩 3三角成
5一歩 5五馬 7二玉 6五馬
7三銀 5三銀 9四歩 5二銀成
同歩  同龍 6二銀打 9三金
9五歩 6一銀 8一玉 6二龍
8二銀 同龍  まで下手の勝ち

自分で言うのもなんですが、6枚落ちは問題なかったです。
4枚落ちも頑張ります。

06: 名前:squall投稿日:2023/07/19(水) 10:24
2023年7月19日

4枚落ち

上手 銀星将棋 四段
下手 squall

6二玉 7六歩 5二金左 2六歩
7二玉 2五歩 2二銀 3八銀
8二玉 2七銀 6四歩 2六銀
7二金 3五銀 4二金 2四歩
同歩  同銀  3二金 2三歩
3一銀 1六歩 6二銀 1五歩
2二歩 同歩成 同銀  2三歩
3一銀 1四歩 同歩  同香
1三歩 同香成 同桂  同銀成
2一歩 1二歩 4四歩 1一歩成
4三金 2一と 4二銀 2二歩成
5一銀左 3二と 5四歩 2二飛成
5三金 3一と寄 5五香 5八金右
5二銀 4二と 6三銀左 4一と寄
5七香不成 同金 2八歩 同龍
5五歩 2二龍 5四銀 5二と
同金  同龍  6三銀引 2二龍
5四銀 4二と 6三銀直 5二と
2一歩 3二龍 5二銀 同龍
6三銀 3二龍 9四歩 5三金
7四銀 6三銀 同銀  同金
6八銀 同金  6五歩 7二龍
9三玉 8五桂 8四玉 7五金
9五玉 9六歩 まで下手の勝ち

棒銀が炸裂しました。

07: 名前:squall投稿日:2023/07/19(水) 10:39
お知らせ

4枚落ちの次は2枚落ちですね。
じつは2枚落ちの棋譜をのせるにあたってなんですが、
ちょっとマニアックなことを言って申し訳ないのですが、
2枚落ちの定跡に2歩突っ切りと銀多伝とがあります。
そして一般的には2歩突っ切りを教えているみたいなのですが、
じつは銀多伝というのは強力な指し方なんですね。
なので、上手としては銀多伝をされると嫌みたいなんですね。
もっとも、銀多伝に対抗するための裏定跡というのも考えられてはいるのですが。
そして僕は銀多伝の棋譜をのせようと考えていました。
ですけど、それは上手からするとネタバレになるところがあるからやめてほしいという思いがあると僕は思い、
僕は2枚落ちの棋譜をのせるのをやめることにしました。
下手からすると、そのネタバレになるというところをとても知りたいという気持ちがあるとは思うのですが、
掲示板を利用するにあたって、ネタバレには注意しなければいけません。


ここの駒落ちシリーズの棋譜は、自分で言うのもなんですが
将棋の基本が詰まったものになったと思います。
なのでここの棋譜を見て、将棋の基本を勉強してもらえたらと思います。

08: 名前:squall投稿日:2023/07/25(火) 00:46
2枚落ち定跡の歴史

2枚落ち定跡に、2歩突っ切りと銀多伝がありますが、
どちらも江戸時代に考え出された定跡だそうです。
なかでも銀多伝は秘伝の指し方として考え出された
もので、一般には公開されなかったそうです。
僕はその銀多伝を2枚落ちで当たり前のように指してましたが、
なんか畏れ多くなってきました。
僕はこれから2枚落ちでは2歩突っ切りを指すようにしようかと
思いました。
将棋の歴史を知ると、定跡の奥深さを感じられて良いものですね。

09: 名前:squall投稿日:2023/07/25(火) 23:50
将棋と囲碁のハンデについて

将棋の4枚落ちは囲碁でいうと9子局にあたるそうです。
将棋の飛車落ちは囲碁で言うと4子局にあたるそうです。
そして囲碁の話ですが、プロに9子で勝てたらアマ初段だそうです。
僕はアマ1級なので、プロに9子で勝つのはちょっと厳しいですね。
将棋だとアマ強豪はプロとの手合いは、角落ちか飛車落ちといった
ところです。
囲碁だとアマ強豪はプロとの手合いは3子というのを聞いた
ことがあります。
アマ強豪はかなり強いと思いますが、プロはアマ強豪にハンデを
与えてそれでも勝ちますからね。
プロっていうのは凄いですね。

10: 名前:squall投稿日:2023/07/28(金) 03:27
将棋の基本的な流れについて

将棋は序盤、中盤、終盤とあって、
序盤は玉を囲う、中盤は駒をさばく、
そして終盤は相手の玉に速くせまるという
考え方が大事です。
僕が思うに将棋というのは、局面が進むにつれて
難しくなっていくゲームだと思います。
なので駒落ちでも初心者がなかなか勝てないのは、
局面がだんだん難しくなっていくからだと思います。
将棋というのは、勝つのがすごく難しいゲームなのです。

11: 名前:コクシムソウ投稿日:2023/08/25(金) 21:41
駒落ち特別対局

2023年8月23日

6枚落ち

上手 激指15 Pro+2
下手 コクシムソウ

4二玉 7六歩 7二金 2六歩
2二銀 2五歩 6二銀 7八金
3二金 6八銀 7四歩 6九玉
7三金 5八金 6四金 3八銀
3一玉 2七銀 5四歩 3六銀
2一玉 1六歩 5三銀 1五歩
4四銀 2四歩 同歩  同飛
7五歩 同歩  5五歩 2八飛
2三歩 2五銀 3五銀 3六歩
2四銀 同銀  同歩  同飛
3四銀 2八飛 8四歩 2四歩
8五歩 9六歩 8六歩 同歩
5六歩 同歩  7五金 5五角
8六金 8七歩 7六金 7七歩
7五金 7三角成 2六歩 同飛
7六歩 同歩  同金  7七歩
8七金 同金  8六歩 8八金
2三歩 6三馬 2四歩 5五歩
2五歩 2八飛 2六歩 同飛
2五歩 2八飛 9四歩 5四歩
2三銀引 2五飛 9五歩 同飛
1二玉 5三歩成 まで下手の勝ち

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  全レスを表示


3: 青野照市9段  全レス

01: 名前:あああ投稿日:2006/07/22(土) 22:50
なんで青野照市9段は2ch名人と呼ばれているんですか?
誰か教えてください。お願いします。

02: 名前:名無しさん投稿日:2006/07/23(日) 12:16
www1.atwiki.jp/igoshogi/pages/4.html

将棋スーパースター列伝 その五 青野照市
将棋界では「鷺宮(さぎのみや)定跡」(あの西武新宿線にある地名)の創始者として知られる
クラシック好きなのはそちらの専門誌に寄稿していることからも有名になったが、天下の「ザルツブルグ音楽祭」に羽織袴で現れ、シャッター攻め・・・ というのは漢とDQNのギリギリ
「ある巨大掲示板をみていたら『青野はA級にいるべきではない』との声があった中『青野は頑張ってほしい』という声もあって感激した」という原稿を載せたため「チャネラー」説が有力になり、現在では「2ch名人」と呼ばれている

03: 名前:あああ投稿日:2006/07/23(日) 14:07
理由が分かりました。ありがとうございます。

04: 名前:イイイ投稿日:2007/05/13(日) 20:52
青野って2CHでは隠れて米を攻撃してるとか?

05: 名前:こんばんは!投稿日:2023/02/25(土) 22:26
こんばんは!

06: 名前:おはようございます投稿日:2023/07/06(木) 07:11
おはようございます

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


4: 棋譜貼りスレッド@7七桂&3二金以外  全レス

01: 名前:白砂 青松投稿日:2002/10/28(月) 14:23
 7七桂戦法と3二金戦法はそれぞれの掲示板に棋譜貼りスレッドがありますが、それ以外の将棋についての棋譜はこちらに貼って下さい。みんなで自慢&批評しましょう(笑)。
 棋譜はKI2形式(▲7六歩△8四歩みたいなやつ)でお願いします。貼り方が判らない方はこちらを見て下さい。

http://www.hakusa.net/shogi/computer/faq.htm#31

380: 名前:たいがあ投稿日:2006/01/10(火) 17:41
白砂さんあけましておめでとうございます。

今年も将棋倶楽部名人戦に参加しています。(11級リーグ)

これは5勝目(9敗)を上げたときの棋譜です。角を打たせて中飛車にするという
のは確か大野流といわれていたと思いますが先手3手目の9六歩で後手番で使ってしまいました。

http://www.hakusa.net/shogi/kifuup/kifu/1774.html

相手はこの形を知らなかったのかびっくりしていたようですが。。。

381: 名前:たいがあ投稿日:2008/06/07(土) 11:21
海外のオンラインゲームサイトのひとつbrainking.comでの対戦。
相手のulitkaさんは対戦が終わった時点でレーティングランキング6位の相手。
序盤は比較的優位で楽勝かと思ったんですがさすがに相手も粘ります。
終盤はうまく手筋が生きて119手目の4四馬で後手は受けなしとなりました。
現在は138人中31位といったところです。将棋倶楽部ではRは200以下です。
なので何が何でも勝ちたい人にはbrainkingは向いているかもしれません。
R200位の人でも十分トーナメントで優勝が狙えますから。。。(海外の方では実際います)http://www.hakusa.net/shogi/kifuup/kifu/3750.html

382: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

383: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

384: 名前:あぼーん投稿日:2008/09/19(金) 05:07
あぼーん

385: 名前:あぼーん投稿日:2011/10/23(日) 16:52
あぼーん

386: 名前:あぼーん投稿日:2012/01/12(木) 09:04
あぼーん

387: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

388: 名前:こんばんは!投稿日:2023/02/25(土) 01:39
鹿児島天気さむい

市之瀬天

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  全レスを表示


5: コンピュータ将棋関連スレ  全レス

01: 名前:白砂 青松投稿日:2002/09/12(木) 00:44
あんまし向こう汚しちゃうとなんなんで作りました。
修正しましたって書き込もうと思ったらプロキシ規制かかるし(泣)。

というわけで、情報、間違い指摘など、なんでも書いてって下さい。

57: 名前:うさぴょんの育ての親投稿日:2004/07/20(火) 20:01
>>54
スペルミスった(−−;
http://usapyn.dip.jp/shogi/computer/

http://usapyon.dip.jp/shogi/computer/

58: 名前:うさぴょんの育ての親投稿日:2004/07/20(火) 22:14
Niftyからじゃなくて、別のメールアドレスからも送りました。
これでもSPAMだと言われて切り落とされるんだと、どーしよーもないんですが。
合計4通のうち、何通届くかしらん。

#なんでメール送ったって掲示板で言わないとならんのか(笑)。

59: 名前:うさぴょんの育ての親投稿日:2004/07/21(水) 18:07
すんません、しばらく掲示板は貸してください。
コンテンツの修正はどうにか終わったので、あれでいいかどうかチェックもお願いします。

60: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

61: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

62: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

63: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

64: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

65: 名前:こんばんは!投稿日:2023/02/22(水) 23:51
崎元病院

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  全レスを表示


6: またよろしくおねがいします  全レス

01: 名前:squall投稿日:2022/04/16(土) 22:51
白砂先生、お久しぶりです。
前にシャドームーンの名前で書き込みをしていた者です。
前はいろいろと失礼な書き込みをしてすいませんでした。
これからは心を入れ替えて、将棋や麻雀に真面目に取り組みたいと考え、またここの掲示板を利用したいと思っています。
またよろしくおねがいします。

02: 名前:squall投稿日:2022/04/20(水) 00:35
振り飛車について僕の考えを言います。
僕は昔は振り飛車をよく指していたのですが、あるとき振り飛車を指さなくなった理由があります。
それは相振り飛車になる可能性があるからです。
僕は相振り飛車が苦手でした。
でもここにきて相振り飛車の要領が少しずつわかってくるようになりました。
相振り飛車は定跡が整備されてないですからね。
だからこそ面白いのかなと思えるようになってきたというのもあります。
なので、今は振り飛車も悪くないというのが僕の考えです。
白砂先生は振り飛車についてどう考えてますか?
白砂先生の意見も聞きたいです。
よろしくおねがいします。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


7: LINE着せかえリリースしました!  全レス

01: 名前:たいそん投稿日:2021/03/03(水) 11:48
将棋のLINE着せかえが、とても少ないので自分で作ってます。
これからも色々作って行くので、是非ご覧になってください!

1作目:右四間飛車
2作目:一歩千金
3作目:金底の歩 岩より固し
4作目:居飛車党
5作目:振り飛車党

https://store.line.me/themeshop/author/3671030

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


8: 将棋漫画  全レス

01: 名前:seibo投稿日:2019/08/16(金) 10:52
初めまして。将棋を趣味にしているものです。
今回、将棋漫画を描いてネットに上げましたので、
ぜひご覧いただけたらといろいろな将棋サイトで宣伝させていただいております。
どうぞよろしくお願いいたします。

https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=76246953

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


9: 将棋の奇襲戦法のブログ  全レス

01: 名前:毬藻(山之内)投稿日:2019/07/22(月) 08:41
将棋の奇襲戦法のブログを作りました。興味のあるかたは、どうぞ。
https://blog.goo.ne.jp/rockaku

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


10: 封印  全レス

01: 名前:squall投稿日:2019/04/15(月) 18:21
僕の将棋の書き込みは封印。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示

ログ検索  リロード  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ   総てのスレッド  スレッド総数 1311 - 10 表示


管理者 白砂 青松 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2 改造版  -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --