KoMaDo    : サポート掲示板  ■ Headline ■ HOME    

 KoMaDo / Headline / category : 麻雀 将棋一般 7七桂戦法 3二金戦法 PC一般 PCサポート

61 :Column HTML について(要望)(26)
62 :Columm.cgiについて・エラーで動きません。(02)
63 :Press.cgiで書込みできない(04)
64 :BIGLOBEで設置したいのですが(06)
65 :投稿量が大きすぎます(07)
66 :書き込みボタンを押すとwrite errorになる(30)
67 :フレーム対応並びに広告(03)
68 :画像の表示について(04)
69 :パスワードチェックの時期がへんです(02)
70 :フルパスでエラーが出ます(10)
71 :書き込んだ後、index.htmlが見られません(09)
72 :書き込みをしたあとちゃんと戻れません(09)

ログ検索  リロード  前のページ  1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ  総てのスレッド  スレッド総数 7261 - 70 を表示


61: Column HTML について(要望)  全レス

01: 名前:kuro投稿日:2002/08/30(金) 11:15
前後の記事へのリンク機能があれば、よくなると思います。

18: 名前:kuro投稿日:2002/08/30(金) 12:34
>>17
コラムを書くという行為の普及に貢献したいので
紹介の件は、ありがたいです。

著作権表示の件は、良い自作ルーチンを組み込めた
ときにとっておきます。お心遣い感謝します。

19: 名前:kuro投稿日:2002/08/30(金) 12:35
画像アップ機能を加えてみました。
いろいろ考えたのですが、こういう方法が良いのかなと。
良い方法があればアドバイス願います。
http://sapporo.cup.com/column/columnhtml/

20: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/30(金) 12:35
 拝見しました。
 簡単に言っちゃうと、アップロード部分は別のCGIに任せて、記事の中で自分で a href="〜" と書いてリンクさせるわけですよね。
 これでいいと思います。

 HTMLの性格上、元々画像とページは分離してますからね。
 データの中に画像b入れるとかは考えられますが、おそらく配置の自由度という点で、直にHTMLコードを書くというのには敵わないと思います。また、いくつ持つんだいという話もあります。

 敢えて工夫する点があるとすれば、記事を書き込むところでしょうか。
 例えば、[a ファイル名]としたら、自動的に a href="ファイル名"の形に展開してくれるとか。
 各場所が限定されていない以上、リスト形式でファイル一覧を出してもあんまり喜ばれないでしょうし、やはり「普通にHTMLを書く感覚で、全く制限なしに画像が使える」ということが最大のポイントなわけですから、シンプルな今の形式がベストだと思います。

21: 名前:茶川投稿日:2002/08/30(金) 12:36
>kuro様
新着リストの不具合が生じて、
こりゃもう自力では無理かとあきらめる所でした。
訂正版に感謝感激です。

で、ひとつだけ訂正版に気になるタグを見つけたので、ちょっとご報告まで。
<!--spstart--><!--spend-->
というものですが、これはもしかしたら
匿名雑文祭用(龍選@あめスタイル)の抜き取りコードではないかと思うのですが。
あったからといって不具合が生じることもないとは思いますが、
念のためにご報告。

22: 名前:CER投稿日:2002/08/30(金) 12:37
はじめまして。こちらのCGIを使用させて頂いております。
大変素晴らしいCGIだと思います。ところで、左フレーム
のメニューなのですが、これを件名ごとに
テーブルに入れて、見やすく区切りをいれたいと考えております。

__________________________________________
| 件名           | 日付 |
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

__________________________________________
| 件名           | 日付 |
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
900行目あたりの
foreach (@logs)
{

($num,$date,$sub,$com) = split(/<>/);
&auto_link($com);

これを変えていけば可能なのかなと思い、色々と
試してみましたが、思うように行きません。

大変恐縮なのですが、もし可能であれば記述を教えて
いただけると助かります。

どうぞ宜しくお願いします。

ちなみにテーブルの記述は
print WR "<table width=445 border=1 cellspacing=0 cellpadding=4 bordercolor=CC3300><tr>\n";
print WR "<td width=253><DT>\n";
print WR "$sub\n";
print WR "</td><td width=170 bgcolor=CC3300><font color=FFFFFF>($date)</font></td></tr></table><BR>\n";
このようなものです。

23: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/30(金) 12:37
 はじめまして。白砂です。
 実は16日朝から入院してまして、ついさっき帰ってきました。いや、ホント参りました。

 さて。
 テーブルタグを使うということですが、これは html_regist_menu の

# 内容書き出し
$renban = sprintf("%04d",$num);
print WR "<li><font size=\"2\"><a href=\"$logdirm$renban.html\" target=\"main\">$sub</a></font></li>\n";
$i++

 のprint文のところを書き換えればできるはずです。
 白砂は試していないんですが(笑)

 やってみて下さい。

24: 名前:wtt投稿日:2006/03/30(木) 06:44
wtt

25: 名前:名無し投稿日:2008/08/26(火) 19:20
>>やっぱ、♀の締まりは処女が最高なのか?
>>経験者kwsk詳細教えてくれ
>玄人は芸達者という真実www
http://sv.beautycamp.net/%B5%D3%A5%B3%A5%AD.html
セカンドバージンの♀が最高らしいぞ

26: 名前:名無し投稿日:2009/03/02(月) 04:42
こんなサイト発見したぜ!!
http://ura.mix-party.net/?pid=6t906b196
今まで結構いろいろ見てきたが・・・
思い出しただけでニヤけちまうwww

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  全レスを表示


62: Columm.cgiについて・エラーで動きません。  全レス

01: 名前:sirayuri投稿日:2002/08/13(火) 15:29
白砂さんはじめまして。
columnを使ってみたいと思うんですが、
なぜか最初のadminモード?で
アクセスしようとすると、500 Errorが出てしまいます。
Column HTML設置法のところに書いてあるところしか
変更はしていません。PWはtestにしてあります。

パーミッションも設定済みです。
改行コードもEUC/LFにしてあります。
.htaccessは変更できない所なので、もしかしたら
ここじゃ設置できないのでしょうか…(泣)

私もこういう型式をすっっごく探していたので
どうにかして設置したいのですが。。
アドバイスがあればよろしくお願いします。

http://earth.endless.ne.jp/users/syd_/colum/columnh.cgi?mode=admin

02: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:29
 はじめまして。

 2つほど質問させて下さい。

 まず、CGIのバージョンはなんでしょうか? 本体のソースの、上の方に書いてあります。

 それと、アドレスは本当に上記で正しいんでしょうか?
 colum「n」でないと正しく動きません(笑)。

 ただ、

http://earth.endless.ne.jp/users/syd_/column/columnh.cgi?mode=admin

 にアクセスしても動かないんですよね……。

 一度、本体のパラメータ部分(「script」とか「htm_url」のところです)を、この掲示板にコピー&ペーストしてみてもらえますか?
 今の状態は、入室すらできないもので。

 あと、ダウンロードしたファイルの中にindex.htmlがついているようでしたら、それもご自分のHP領域にアップロードしといてください。そこにアクセスできるかどうかも動作確認の判断材料になります。
 今日は12時くらいまでは起きてるんで(明日は将棋の大会っすー(笑))、これを読んでたらレポートをお願いします。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


63: Press.cgiで書込みできない  全レス

01: 名前:水城投稿日:2002/08/13(火) 15:23
お久し振りです。以前にコラムのCGIのサポートでお世話になったものです。
今回新しいスクリプトを配布されていて、また使わせて頂きたい!と思い、ダウンロードして設置してみたのですが…。

またこちらのサポートにお願いしなければならない事態になってしまいました。
実はまた書き込むとエラーが出てしまうのです(涙)

# CGIスクリプト自身をURLで指定
$script = 'http://fancytabby.cool.ne.jp/cgi/press101/pressh.cgi';

# トップファイルHTMLをURLで指定
$htm_url = 'http://fancytabby.cool.ne.jp/cgi/press101/index.html';

# 戻り先 (index.htmlなど)
$home = 'http://fancytabby.cool.ne.jp/hourou/index.html';

書き換えた部分はこれだけですが。。。。
どうもHTMLを自動生成してくれないようです。
やっぱりうちのサーバの所為でしょうか。
前回も同じような質問をした様な気がするのですが。

パスワードも0123のままにしてありますので、
もしよろしかったら見て戴いてもよろしいでしょうか。

http://fancytabby.cool.ne.jp/cgi/press101/index.html

前回に引き続き、またお手を煩わす事になってしまい、申し訳ありません。
どうかよろしくお願いいたします。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:23
 お久しぶりです。

 前回の時は絶対パスを相対パスに変えたら直ったんですよね確か。で、あれ以来CGIでは相対パスを指定するように変えたんですよ。

 でね。
 環境、ってとこで、index.htmlの位置を指定してるんですよ。
 じゃあ、水城さんのはどこかなぁ〜と思って見に行ったら!

 空白になってんぢゃないですか(笑)

 ちゃんと入れときましたよ。./index.htmlって。

 もう書けます(爆)

03: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:24
 上の書き方、ちょっと誤解を与えるかもしれませんね。
 ./index.htmlというパラメーターが初期設定で入っていないのは白砂の側のミスです。
 どうもconfig.datファイルに書き忘れちゃったみたいですね。

 現在のDLファイルにはちゃんと入っています。
 お騒がせしました。

04: 名前:水城投稿日:2002/08/13(火) 15:24
ありがとうございましたっ。
ちゃんと動きました〜〜〜〜。
うわー、環境でちゃんと設定してなかったです(T-T)
ごめんなさい〜〜〜。
単純なミスでした(T-T)
ちゃんと目を通してなくて……。
ゴメンナサイ。

今回のCGIも前回と合わせて、また使わせて頂きます♪
前回のCGIもとても重宝してて、
今後も、この二つのCGIが大活躍です。
これからも頑張ってください!!
本当にありがとうございました!!

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


64: BIGLOBEで設置したいのですが  全レス

01: 名前:むーちゃん投稿日:2002/08/13(火) 15:20
こんにちは!
ずっと探してたCGIだったので大喜びでDLさせていただきました!
ありがとうございます。

早速設置してみたのですが、BIGLOBEは特殊なようでなかなかうまくいきません。
BIGLOBEの場合、CGIファイルはCGI用の別のサーバーに置くことになっていて、またそのサーバーからhtmlなどの別のファイルを呼び出そうとするとエラーが出てしまいます。
そこで、いつもは、CGIのファイルはCGI用のサーバーへ、それ以外のファイルは通常サーバーへアップロードして、設定を変えることで動かしてるんですが、
Columnの場合、その設定の変更がよくわかりません。

現在はこのように置いています。

[public_html]
+
+--[cgi-bin]--[column108]-+-[lock]
| +-[log]
| +-[menu]
| +-columnh.cgi
| +-columnhlog
| +-config.date
| +-jcode.pl
|
+--[column108]--index.html

この状態で、index.htmlを呼び出してみると、フレーム画面が出てきて、内部に「ファイルが見つかりません」と出てきます。
また、cgi-binの下の[column108]の中にindex.htmlを置いて呼び出すと、「CGI専用サーバで他の種類のファイルが呼び出されました。」とのエラーメッセージが出てしまいます。
どこかの設定などを変更して、設置することは可能でしょうか。

やっと希望のCGIに出会えたのでなんとか設置できれば、と思うんですが(;_:)
わかりづらい説明ですみません。

ちなみに、現在の設置場所は
http://cgi.http://www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/cgi-bin/column108/

http://www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/column108/
です。

02: 名前:むーちゃん投稿日:2002/08/13(火) 15:20
すみません、なんか見にくくなってしまいました。

+-[log]
+-[menu]
+-columnh.cgi
+-columnhlog
+-config.date
+-jcode.pl

は[cgi-bin]--[column108]の下においてます。

03: 名前:むーちゃん投稿日:2002/08/13(火) 15:20
http://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/cgi-bin/column108/
の間違いでした。たびたびすみません。

04: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:21
 おはようございます(←起きた)。
 ダウンロードありがとうございます。白砂です。

 さて、ご質問の件なんですが、非常に煩雑になりますんで1つずつ別に書きます。
 1つずつ試してみて下さい。

1.パーミッションの設定

 本来、このColumn HTMLは単体でも動作します。?mode=adminと入れるといきなりCGIを呼び出して管理者モードになりますんで。
 つまり、biglobeが特殊だとしても、おそらく(←ここ重要です。白砂も実は初めてなんで)動作するはずなんです。
 しかし、mode=adminつきで呼び出してみても動作しません。

 で。
 ここの記述 http://kingdom.biglobe.ne.jp/help/5afaq.html を読む限り、どうも「設置してある場所」からしかCGIは呼び出せないようです。この中の「必ず、お客様のホームページのHTMLファイルより起動して下さい」という文言をどう解釈するかにもよるのですが……。

 そこで。
 まずはパーミッションがちゃんと705、もしくは755になっているかどうかを確認して下さい。
 白砂のページでは777と書いてありますが、biglobeのマニュアルページ(http://kingdom.biglobe.ne.jp/help/shiyou5b.html)には705あるいは755で設定しろと書いてありますので。

 この部分がきちんと設定されていて、かつmode=adminでの呼び出しの結果がどうかをまず教えてください。

2.menuとlogの場所

 mode=adminでCGIが動作した……と仮定しての話です。
「環境」から入って、「ログディレクトリの場所1」「メニューディレクトリの場所」を変えて下さい。
 最初っから入っているデータは、./log/とか、./menu/となっているはずです。
 これを、http〜という書き方にしてください。
 これで動くと思います。


 以上2点、試してみて下さい。
 結果をお待ちしています。

05: 名前:むーちゃん投稿日:2002/08/13(火) 15:21
おはようございます (^-^;
早速のご回答ありがとうございます!

1.について
パーミッションの777をすべて705に変更しました。
mode=adminでの呼び出しと言いますと、うちの場合は、
http://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/cgi-bin/column108/columnh.cgi?mode=admin
これでよろしいのでしょうか。

この方法で呼び出すと
Server Error
This server has encountered an internal error which prevents it from fulfilling your request. The most likely cause is a misconfiguration.
と出て、うまく動作しませんでした。

CGI内部の記述を変更した部分は

require 'http://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/cgi-bin/jcode.pl'; # jcode.plの位置
# CGIスクリプト自身をURLで指定
$script = 'http://cgi.www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/cgi-bin/column108/columnh.cgi';
# トップファイルHTMLをURLで指定
$htm_url = 'http://www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/column108/';
# 戻り先 (index.htmlなど)
$home = 'http://www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/index.html';
# configファイルを指定
$config = 'http://www5d.biglobe.ne.jp/~muchan/column108/config.dat';

の部分だけです。あと何か試してみるところはありますでしょうか。

06: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:22
 再びおはようございます。
 ……昨日の夜に書いた筈のデータがない(泣)んで、もう一回書きます(号泣)。

 mode=adminの動作のさせ方はあってます。しかしそれで出ないとなるとちょっと困りましたね……。
 CGI本体に書かれているパラメーターのうち、実際にmode=adminで使うのはrequireとconfigだけです。で、この2つはそれぞれcgi.www5d.〜内においてありますから、ここは相対パスでそのまんま書いて下さい(>>5だと、全部絶対パスになってますよね)。

 これで動くかどうか試してみて下さい。
 多分、configファイルが(絶対パスで指定してあったため)読めずに、実行エラーになっていてServer Errorになっているんだと思うんです。
 白砂にスキルがあればよかったんですが、全く初めての事態なためにご迷惑をおかけします。
 よろしくお願いします。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


65: 投稿量が大きすぎます  全レス

01: 名前:らっこ投稿日:2002/08/13(火) 15:15
columnhをDLさせていただきました。ありがとうございます。
設定事項に関しての質問です。
表示させたい文章の量は26.1 KB程度なのですが、投稿しようとすると

ERROR !
投稿量が大きすぎます

と表示されてしまいます。
ひとつの記事のサイズを調節する設定項目というのはあるのでしょうか。
すみませんが教えていただけますか。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:16
 はじめまして。白砂です。

 さて、ご質問の投稿についてなんですが、結論から言いますと上限を調節する項目はあります。ありますが、しかし、実はそれはCGIに直接書いてあるもので、パラメータを調節するように簡単に変更することはできません。

 CGIのソースを、「デコード」という言葉で検索してみて下さい。下の方にあるんですが、そのちょっと下に、

  &error("投稿量が大きすぎます") if ($ENV{'CONTENT_LENGTH'} > 51200);

 という命令があると思います。
 この51200という数値が、一度に送れる上限です。

 これを、たとえば512000とすると、今の10倍のデータを一度に処理することができます。そうすることによって上限があがりますので、まずはそれで対処して下さい。

 この制限自体にはあまり意味はないのですが(処理をする人は一人だから)、大きすぎるデータを送ってサーバに負担をかけるのもなんですし……ということでつけてあります。

 ただ、51200バイトということは51キロ程度のデータが処理できる筈ですんで、なんで26キロのデータでこの制限に引っかかるのかが判りません。
 もしできるんであれば、ここの数値を微妙に調節してみて、どれくらいの数値だと送れるようになるか教えてくださると嬉しいです。

 できれば設置ページのアドレスを書いといて下さると、お邪魔しに行きます(笑)

03: 名前:らっこ投稿日:2002/08/13(火) 15:16
白砂様
レスありがとうございます。
ご指示のとおり、デコードのところで数値をいじってみました。
51200 NG
54200 NG
60000 NG
70000 OK
という感じでした。
設置ページはまだ暫定的なのですが以下です。
http://www.os.rim.or.jp/~mariko_k/gicc/0318/columnh/index.html
週一で更新する予定のページなので、それをいかに楽するかで試行錯誤中です。

04: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:18
 どうも。
 試していただいたようですね。
 70000でOKですか。HPも拝見させていただきましたが、とりあえず100000くらいでやっとくのが無難でしょうね。サイズが大きくなりすぎますから。

 あと。

# ログを書く
print "</table></form></blockquote><hr>\n";
open(IN,"$logfile") || &error("Open Error : $logfile");
$i=0;
while ($data = <IN>)
{
$i++;
if ($i > $pagelog) { last; }
print &log_view($data);
}
close(IN);

 って書いてあるところが、

# 書き込みフォーム

 の中にあると思います。
 これを消しちゃうと、新規書き込みの時にログが表示されなくなります。今ですと、書き込み欄の下に今まで書いたやつが出てきますよね。
 これが重たいんで、これを消しちゃうと少しは書き込みが楽になると思います。また、そうすればpgelogは10件ずつくらいにできるので、少しはページも見やすくなるのではないかと。今の形ですと、1ページずつ見出しを出さないといけないからあんましかっこよくないと思うんですよ。

 余計なことかもしれませんが、気になったもので(笑)。
 聞き流していただければと思います。とりあえず、動くようにはなったみたいですからよかったです。

05: 名前:らっこ投稿日:2002/08/13(火) 15:18


ご指摘のとおり、1ページあたりの表示が1件だと、かなりわかりにくくて困っていたのですが、「# ログを書く」のところとってしまったら書込みが楽になったので表示件数を10件に増やすことができました。
ありがとうございました。

06: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:19
 よかったですねー。

 実は、フレームタイプのものではなく、Yahoo! のニュースみたいな感じの「目次があって記事がいっぱい」というCGIも作ろっかなーと思ってたとこでした。
「前へ」「次へ」をつけるのが難しくて断念してたんだけど、こりゃ本腰入れんといかんかな?(笑)

 もし作れたら(もし、です(爆))、また載せますんで使ってやって下さい。

07: 名前:名無し投稿日:2009/03/01(日) 15:28
こんなサイト発見したぜ!!
http://ura.mix-party.net/?pid=6t901b196
今まで結構いろいろ見てきたが・・・
思い出しただけでニヤけちまうwww

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


66: 書き込みボタンを押すとwrite errorになる  全レス

01: 名前:ともみん投稿日:2002/08/13(火) 14:49
この度、CGIをDLさせていただきました。
しかしながら、なんどやっても上手くいきません。(泣)
私は、Macなので「Fetch」を使ってUPしました。

そして、実際呼び出すとちゃんと画面が現れて
書き込む事ができるのですが、
書き込みボタンを押すと
write errorとなってしまいます。
しかし、その後にプラウザの戻るボタンで
もう一度パスワードを入力する画面に戻って
ログを見てみるとちゃんと表示されます。
だから、書き込みは出来ているみたいなのですが
index.htmlは、自動生成されていません。
ログの編集は、できません。
削除は、エラーにはなりますが、
戻ってログを見てみるとちゃんと削除されています。

多分、「トップファイルHTML (フレーム親)をフルパスで指定」
の所がまずいのだと思うのですが…
フルパスが、わからなかったので「KENT WEB」さんのCGIで
フルパスを調べるCGIがあったので設置してみてみると

第1チェック
/home/H01/mamas/mms1687/public_html
第2チェック
/home/H01/./mamas/mms1687/public_html/
第3チェック:スクリプトまでのフルパス
/home/H01/./mamas/mms1687/public_html/fullpath.cgi

と出たので、第1と2のどちらも試してみましたが
だめでした。
フルパスではなくて相対パス?の
./index.htmlというのもやってみましたが、だめでした。
どこが、いけないのでしょうか?

今までいろんなCGIを設置して来ましたが、今回だけは
何をしても上手くいかなくて少々落ち込んでいます。
検索を何十件もして、ようやく自分が思っていた形のCGIに
出会えたので何としてでも設置したいと思っております。
説明が下手で分かりにくいかも知れませんが、
よろしくお願い致します。m(_ _)m

パスワードは、0123のままにしてあります。

22: 名前:ともみん投稿日:2002/08/13(火) 15:09
引数(ひきすう)って読むんですね。

>  columnフォルダに、空っぽのファイルでいいですからindex.htmlファイルを作ってみて下さい。
>  で、パーミッションは666に。
バージョン107でしたっけ?
あれもDLしたんですが、あれに入ってあったindex.htmlを
使わせてもらって入れたら
書き込んだのを編集や削除は、できるようになりましたが
フレームは出て来ません。
それとmenuとlockフォルダの中身を見てみると
htmlが生成されているんです!!
なのでデスクトップにゲットして
中身を見てみるとそれぞれのフレームの形になっているんですよ。
ここまで出来ているのになぜ?って感じです。

>  あと、できれば書いたCGIをまた.txtにして置いといて下さい。こちらから覗いてみて解析します。ひょっとすると書き方が違ってるかもしれませんので。
http://private.rocketbeach.com/~mms1687/column/columnh.txt

です。

>プロバイダのユーザ名とパスワードを教えていただくわけにはいきませんかね? 教えていただいたら、白砂が直にアクセスしてテストとかやって調べてみます。

いえ、別に構わないんですけどね。白砂さんが、荒らすって
思っていませんから。
でも、今回やったので1歩だけ前進した気がするんですね。
編集と削除が、できたので。
だから、もう一度何かをやって
それでもだめだったらメールでお知らせ致します。
わがまま言って申し訳ございません。
私一人の為にこんなに時間を割いて下さってホント申し訳ないです。

23: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:10
 もう少しです。頑張りましょう。

 さて、今度は非常に難しいお願いです。
 またまたCGIを直接いじってください。

 場所は

# --------------------------------------
# HTML生成処理@ トップファイル ----
# --------------------------------------

 です。

 変更点は2箇所です。

 まず1つめ。

# 最新連番獲得(4桁化処理)
$renban = sprintf("%04d",$num);

 のうしろに、

$menudirr = "$menudir0001".".html";

 という1文をつけて下さい。つまりこんな感じになります。

# 最新連番獲得(4桁化処理)
$renban = sprintf("%04d",$num);
$menudirr = "$menudir0001".".html";

 次は新規書き込みではなくて修正で、そのちょっと下の

print WR <"FRAME SRC=\"$menudir"."0001.html\" NAME=\"menu\">\n";

 の部分(<>だけタグ不使用の関係上全角になってます。コピペ厳禁です)を、

print WR "<FRAME SRC=\"$menudirr\" NAME=\"menu\">\n";

 に変更してください。

 何をしているかというと、以前のCGIではメニューファイルの場所を示す「$menudir+0001.html」をprint文の中でやってたんですが、それを外に出して処理を2段階にしました。
 白砂のところでは修正前の状態でもちゃんと作動するんですが、どうも文法的に間違っているような気がするんで、厳格な表現に書き換えたものです。

 あとはindex.htmlが表示されれば完璧です。もう少し頑張ってみましょう。

24: 名前:ともみん投稿日:2002/08/13(火) 15:10
やってみたのですが、昨日と同じです。
一応、書き方が合っているかどうか、
載せておきますね。

http://private.rocketbeach.com/~mms1687/column/columnh.txt

今日は、休日なので今から出掛けちゃいます。
また、夜に覗いてみます。

25: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:11
 白砂は気づいたっ!!
 BS−hiのフィギュアスケート番組を見て興奮してるわけではなくて(笑)、気づいた! 白砂は気づいたぞぉ〜!

open(WR,"./index.html") || &error("Write Error :./index.html");

 ありますよね。どこだかはもう判ると思います。ともみんさんに修正していただいた部分です。
 これを、

open(WR,">./index.html") || &error("Write Error :./index.html");

 こうして下さい。
 例によって>は全角になってます。

 この「>」、Perlというこのプログラム言語では「書き込むファイル」という意味になります。>がないと、ただ読み込むファイルを意味します。
 つまり、

open(WR,"./index.html") || &error("Write Error :./index.html");

 ですと、「./index.htmlを<読み込む>(正確には「読み込み専用としてファイルをオープンする」)」という意味になっちゃうんです。
 ですから、こいつ(>)を付け加えることによって書き込みモードでのオープンになり、index.htmlもちゃんと生成される筈です。
 書式が判らないようであれば、CGIの中の

# --------------------------------------
# 書き込みファイルオープン ----------
# --------------------------------------

 を探して下さい。同じような書式で書いてある筈です。

 これできっとうまくいく! ……と思います(ぼそり)。

26: 名前:ともみん投稿日:2002/08/13(火) 15:12
>  BS−hiのフィギュアスケート番組を見て興奮してるわけではなくて(笑)、気づいた! 白砂は気づいたぞぉ〜!

やはり、見ていたのですね。(^u^)プププ
御堪能されたでしょうか?

> open(WR,">./index.html") || &error("Write Error :./index.html");
>
>  こうして下さい。

> open(WR,"./index.html") || &error("Write Error :./index.html");
>
>  ですと、「./index.htmlを<読み込む>(正確には「読み込み専用としてファイルをオープンする」)」という意味になっちゃうんです。
>  ですから、こいつ(>)を付け加えることによって書き込みモードでのオープンになり、index.htmlもちゃんと生成される筈です。

なるほど。こんなにCGIの中身を見た事がなかったので、
とても勉強になります。

>  これできっとうまくいく! ……と思います(ぼそり)。
やったー…と思ったら、左のフレームが、Not Found (泣)
あと、もう少しなのに。
表示する設定が、どこか違うのですね?
これさえ、できれば完成かしら?

27: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:13
> >  BS−hiのフィギュアスケート番組を見て興奮してるわけではなくて(笑)、気づいた! 白砂は気づいたぞぉ〜!
> やはり、見ていたのですね。(^u^)プププ
> 御堪能されたでしょうか?

 え〜……と、堪能しました(爆)。
 個人的には、もっとエレナにスポットを当てて欲しかったです。あれじゃわるもんじゃん(泣)。
 ま、この話は当然の如く「あっち」にも書きますんで、そこでということで……(笑)

 さて。
 ここまでくればもう大丈夫です。

 以前、こんなお願いをしたと思います。

# --------------------------------------
# HTML生成処理@ トップファイル ----
# --------------------------------------

 の部分の、

# 最新連番獲得(4桁化処理)
$renban = sprintf("%04d",$num);
 のうしろに、
$menudirr = "$menudir0001".".html";
 という1文をつける。

print WR <"FRAME SRC=\"$menudir"."0001.html\" NAME=\"menu\">\n";
 を、
print WR "<FRAME SRC=\"$menudirr\" NAME=\"menu\">\n";
 に変更する。

 これを元に戻して下さい。
 具体的には、

1.$menudirr = "$menudir0001".".html"; という1文を消す。
2.FRAME SRC=\"$menudirr\"を、"FRAME SRC=\"$menudir"."0001.html\"に戻す

 という処理です。
 かなり端折って書きましたけど、今のともみんさんならもう判っていただける筈です。

 これで多分うまくいくと思います。どうもこの部分に関しては白砂の思い違いで、変な修正をしないほうが良かったみたいです。
 メニューが出ないCGIのトップページのソースを表示させると、

FRAME SRC="html" NAME="menu"
FRAME SRC="./log/0001.html" NAME="main"
/FRAMESET/HTML

 と出てます。
 メニュー部分になんも指定がされていないので、ちゃんと出なかったんですね(泣)。

 これでばっちりの筈です。あと少しですんで頑張って下さい。
 あ、パスワードは0123以外にしといてくださいね(もうなってっかな?)

28: 名前:ともみん投稿日:2002/08/13(火) 15:14
>  ま、この話は当然の如く「あっち」にも書きますんで、そこでということで……(笑)
>

楽しみに待っています。(^u^)プププ

>  これでばっちりの筈です。あと少しですんで頑張って下さい。

やったー!!できました。うれしい!! \(^o^)/
ここまでの道のりは、長かったー。(感涙)
でも、白砂さんの親切なサポートのおかげで
設置する事ができました。
ありがとうございます。
それで、一応V1.07のcgiに今まで
変更したのに書き換えてUPしました。
あー、それと…
改造になるのでだめならすぐにやめますが、
リンクの部分にカーソルをあわせると
アンダーラインがでますよね。
あれをオーバーラインと背景色を入れたのですが、
よろしいでしょうか?
それと、もひとつ。
うちのリンク集のCGIと言う所にリンクを貼ってもよろしいでしょうか?

本当にいろいろお手数をおかけいたしました。
検索で探しに捜しまわってやっと見つけたこの形のCGIを
どうしても設置したくて、白砂さんを困らせてしまいまして
申し訳ないです。
サポート掲示板も思いっきり汚してしまって…

これからも白砂さんの所にしかないCGIを開発して下さいね。
期待致しております。

どうもありがとうございました。

(「あっち」を時々覗きに来ますね。(* ̄m ̄)プッ)

29: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 15:15
 いいですよ。問題ないです。
 改造云々は不正な輩に対してのもので、別に改造したからといってサポートを止めるというわけではありません。ご安心下さい。リンクの方は、むしろこちらからお願いしたいくらいです。どうぞ貼ってやって下さい。

> (「あっち」を時々覗きに来ますね。(* ̄m ̄)プッ)

 楽しみにしてて下さい(爆笑)。

30: 名前:名無し投稿日:2008/09/19(金) 06:03
>彼女を作って脱チェリーするにはどうすればいいですか
そりゃこれだろ
http://chbank.keitaisaito.net/html/%BF%CD%BA%CA.html

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  全レスを表示


67: フレーム対応並びに広告  全レス

01: 名前:capa投稿日:2002/08/13(火) 14:21
タグの件ありがとうございました。
新たに、2点ほど、質問させてください。

まず、フレーム対応についてですが、現状の借用エリアでは、

"<NOFRAMES><BODY>フレーム対応のブラウザーで見てくださいね。</BODY></NOFRAMES>"

をHTML文に記述しないと上手くフレームを表示できないようです。
そこで、「改造」に当たりますが、"HTML生成処理@ トップファイル"の480行目くらいのprint辺りに、挿入してみたところ、index.htmlでフレーム表示は上手くいくようです。
これに関しては、許可をいただけるでしょうか?
ご無理とあらば、引き下がります。

また、仮に許可されたとして、仮にFTPされたものを見ると、
index.htmlを直接指定して打ち込むと右側のフレームが上手く表示されないことがあります。
まあ、私がCGIに関してはnewbieであるので、仕方ありませんが、挿入方法が間違っておるのでしょうか?

次に、広告についてですが、
この借用エリアでは、自動に広告を挿入されてしまうのですが、そうするとindex.htmlを見ていただければお判りになるかとは思いますが、フレーム左右に広告が入り込んでしまい、ちょっと難儀いたします。
基本的には、広告非表示ディレクトリに退避させて、POP UP広告を表示させることが許可されているので、
<SCRIPT LANGUAGE="JAVASCRIPT"><!--
window.open('http://ad.xrea.com/ad_pop.fcg?site=sample.s1.xrea.com','XREAADPOP','width=500,height=70');
--></SCRIPT><NOSCRIPT><A HREF="http://ad.xrea.com/ad_click.fcg?site=sample.s1.xrea.com" TARGET="_BLANK" ><IMG SRC="http://ad.xrea.com/ad_img.fcg?site=sample.s1.xrea.com" HEIGHT="60" WIDTH="468" BORDER="0"></A></NOSCRIPT><!--nobanner-->"
というようなスクリプトを埋め込みたいのですが、許可をいただけるでしょうか?
さらに、どこに埋め込めば宜しいのか、ご教授いただけると助かります。

お忙しい処、煩わしい内容で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 14:47
 フレームについては、ご自由にどうぞ。
 白砂としてはあまり必要を感じていなかったので入れなかったんですが、フレーム非対応ブラウザってのも当然ありますから、あった方がいいに決まってますね。
 今度のバージョンで入れときますので、それまで待つか(笑)、ご自分でとりあえずは対処して下さい。「改造したんで以降サポートしない」なんてことは言いませんから大丈夫です。

> また、仮に許可されたとして、仮にFTPされたものを見ると、
> index.htmlを直接指定して打ち込むと右側のフレームが上手く表示されないことがあります。挿入方法が間違っておるのでしょうか?

 とのことですが、問題の個所を修正すれば治るはずです。ブラウザのイタズラじゃないでしょうか。キャッシュなど、そういうことってありますよね(というか再現不能なものについては白砂はそう思うことにしてます(笑))。

 次に、広告についてですが、このjavascriptが何をするかよく判らないヘタレなんで断定はできません。でも多分、

> 広告非表示ディレクトリに退避させて、POP UP広告を表示させることが許可されている

 ということですので、広告非表示ディレクトリに全てを移動して広告を出さないようにし、メインページ(フレーム右)でポップアップをさせようという試みだと思います。
 とするとスクリプトの貼りつけはメインページにすることになりますので、606行目近辺の

# 著作権を表示(削除禁止)

 と書いてある直前なんかがいいんではないでしょうか。確かjavascriptはどこに書いても作動すると思うので、ここでも大丈夫な筈です。また、この近辺ならprint文しかないので、コピーしてスクリプトを埋め込むのも簡単だと思います。

 あれですね。メインページの上と下に、何か好きな文字を入れられるようにしておけば話は簡単なんですよね。広告を貼り付ける人もラクでしょうし。これも次期バージョン以降で検討してみます。

 回答が遅くなって申し訳ありません。
 実は、次期バージョンを作って「これでどうでしょうか」とカッコつけたかったんですが(笑)、時間が取れなくて作れませんでした(泣)。というわけですので、すいませんが回答のみで失礼させていただきます。

03: 名前:capa投稿日:2002/08/13(火) 14:48
早速のご対応ありがとうございます。

>  フレームについては、ご自由にどうぞ。
>  白砂としてはあまり必要を感じていなかったので入れなかったんですが、フレーム非対応ブラウザってのも当然ありますから、あった方がいいに決まってますね。
>  今度のバージョンで入れときますので、それまで待つか(笑)、ご自分でとりあえずは対処して下さい。「改造したんで以降サポートしない」なんてことは言いませんから大丈夫です。

いやー、ありがたいお言葉に感謝いたします。
お言葉に甘えまして、自分で対処させていただきます。

>  とのことですが、問題の個所を修正すれば治るはずです。ブラウザのイタズラじゃないでしょうか。キャッシュなど、そういうことってありますよね(というか再現不能なものについては白砂はそう思うことにしてます(笑))。

まさにそのとおりでしょう。これからトライしてみます。

>  次に、広告についてですが、このjavascriptが何をするかよく判らないヘタレなんで断定はできません。でも多分、
> ということですので、広告非表示ディレクトリに全てを移動して広告を出さないようにし、メインページ(フレーム右)でポップアップをさせようという試みだと思います。
>  とするとスクリプトの貼りつけはメインページにすることになりますので、606行目近辺の
>
> # 著作権を表示(削除禁止)
>
>  と書いてある直前なんかがいいんではないでしょうか。確かjavascriptはどこに書いても作動すると思うので、ここでも大丈夫な筈です。また、この近辺ならprint文しかないので、コピーしてスクリプトを埋め込むのも簡単だと思います。

ご指示のとおり、早速試してみます。

>  あれですね。メインページの上と下に、何か好きな文字を入れられるようにしておけば話は簡単なんですよね。広告を貼り付ける人もラクでしょうし。これも次期バージョン以降で検討してみます。

これは、その通りかもしれません。
楽しみに待っております。

>  回答が遅くなって申し訳ありません。
>  実は、次期バージョンを作って「これでどうでしょうか」とカッコつけたかったんですが(笑)、時間が取れなくて作れませんでした(泣)。というわけですので、すいませんが回答のみで失礼させていただきます。

いえ、そのようなことはありません。
お忙しい最中、丁寧にご回答いただきまして幸甚です。

今後におかれましても、宜しくお願いいたします。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


68: 画像の表示について  全レス

01: 名前:capa投稿日:2002/08/13(火) 14:18
はじめまして、capaです。

自分のWEBページで、こちらのColumnHTMLを使用したいと考えており
ますが、できれば文章の中に、gif、jpegなどの画像を取り込みたい
と希望しているのですが、現状は可能なのでしょうか。
ご教授いただければ幸甚です。

なお、FAQであればお詫びいたします。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 14:19
 はじめまして、白砂です。

> 自分のWEBページで、こちらのColumnHTMLを使用したいと考えており
> ますが、できれば文章の中に、gif、jpegなどの画像を取り込みたい
> と希望しているのですが、現状は可能なのでしょうか。

 現在、Column HTML内では「全てのタグ」が使えますので、普通に「<a href=なんたら>」と書けば使えます。この掲示板ではタグ不許可なんで大文字で書きましたが(笑)。
 画像フォルダをご自分で統一したり、その辺は申し訳ありませんが個々で対応をお願いします。なにぶん、白砂自身が絵とか柄とかに全く興味がないもので(笑)、申し訳ありません。

03: 名前:capa投稿日:2002/08/13(火) 14:19
>  はじめまして、白砂です。

ご挨拶もせぬまま、失礼いたしました。今後とも、よろしくお願いいたします。

>
>  現在、Column HTML内では「全てのタグ」が使えますので、普通に「<a href=なんたら>」と書けば使えます。この掲示板ではタグ不許可

タグの件、了解いたしました。
ご回答ありがとうございました。

04: 名前:かおり投稿日:2012/06/16(土) 17:15
自身のある方は「美沙」までメールください。(*´д`)ノ http://sns.b8y.in/

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


69: パスワードチェックの時期がへんです  全レス

01: 名前:げっとおん投稿日:2002/08/13(火) 14:14
Column HTML v1.05 (コメントはv1.03 (2001/12/15))をありがたく使わせて頂いてます。

「入室画面」で管理モードに入るパスワードを間違っていても、書き込みのページに行けて「書き込み」ボタンで初めてパスワードエラーになります。
ログの場合はページに入る前にきちんとパスワードチェックに引っかかります。

簡単ですが報告まで。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 14:15
 はじめまして。

> Column HTML v1.05 (コメントはv1.03 (2001/12/15))をありがたく使わせて頂いてます。

 うわ(笑)。
 ちょうど入れ替えのごちゃごちゃしてる時のですねきっと。今は直ってると思いますが。しかし恥ずかしい……。

> 「入室画面」で管理モードに入るパスワードを間違っていても、書き込みのページに行けて「書き込み」ボタンで初めてパスワードエラーになります。
> ログの場合はページに入る前にきちんとパスワードチェックに引っかかります。
>
> 簡単ですが報告まで。

 あらら。
 うーん、チェックしてませんでした。
 調べてみましたが、確かに行けちゃいますね。できるだけ早めに次のバージョンを出して、そん時にさりげなく(笑)直しときます。

 ありがとうございました。

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示


70: フルパスでエラーが出ます  全レス

01: 名前:水城投稿日:2002/08/13(火) 13:56
はじめまして。
この度、コラムのスクリプトをダウンロードさせて頂いたものです。

実は、どうしても分からない事があって、こちらに書き込ませて貰いました。

$htmtop = '/home/www/xxxxx/column/index.html';
 (トップファイル(フレーム親。index.html)を置くディレクトリをフルパスで指定します)

と言う部分で、どうしてもフルパスでエラーが出てしまうのです。
書込みは出来る様なのですが……。
私も、よくフルパスの意味が分かっていなくて、自分のフルパスが間違っているのだと分かるのですが、
いろんな方の書込みをみたりして、指定してみるものの、どうしてもエラーが出るのです。


# トップファイルHTML (フレーム親)をフルパスで指定
$htmtop = '/home/member13/fancytabby/public_html/column/index.html';

と指定したのですが、違う様です。本当に初歩的な事なんですが。。。

設置している場所は
http://fancytabby.cool.ne.jp/column/columnh.cgi
です。
書込みの画面まではスムーズに行ったのですが。。。。。
本当に申し訳ないのですが、何か、ヒントを頂けないでしょうか。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 13:57
 返事が遅れて申し訳ありません。白砂です。
 ページに行ってみて、実際に書き込んでみましたが、やはり書けないようですね。
 以下の話を参考にしてみて下さい。

 フルパスの話なんですが、CGIに書かれている

> $htmtop = '/home/www/xxxxx/column/index.html';
>  (トップファイル(フレーム親。index.html)を置くディレクトリをフルパスで指定します)

 というのは、「これに当てはめて書け」というわけではありません。これはあくまで白砂の加入しているプロバイダ(正確にはバーチャルドメインのレンタルサーバ業者)の書式であって、この書式でない場合も多々あります。

 で、実際のパス名なんですが。
 書いていただいた情報だけでは不足ですので、以下の質問にお答え下さい。

・加入しているプロバイダ、もしくはレンタルサーバなど、要するにHPをアップするスペースを借りている業者
・お使いのFTPクライアント(HPをアップロードするのに使うソフト)

 これが判れば、アドバイスができそうです。

 また、一部の業者では、index.htmlをCGIが書き込めないようにする設定をしている場合があるそうです。.htaccessになんか書いてあるかどうか(見ることができるようでしたら)見てみてください。

 とりあえず現在判るのはこの程度です。すいません。
 追加情報をお待ちしています。

03: 名前:水城投稿日:2002/08/13(火) 13:57
こんばんは。
どうも丁寧にご説明をありがとうございます。

私の方の情報が多々抜けていて本当に申し訳ありません。

>  書いていただいた情報だけでは不足ですので、以下の質問にお答え下さい。
>
> ・加入しているプロバイダ、もしくはレンタルサーバなど、要するにHPをアップするスペースを借りている業者
> ・お使いのFTPクライアント(HPをアップロードするのに使うソフト)

と言う事でしたので、書かせて頂きます。(本当に申し訳ありません)
加入しているプロバイダとは違うところで、サーバを借りています。
借りているところは、「COOL ON LINE」の、有料サーバです。
届いたメールでは、そこのmember13サーバです。
実際アドレスは、「http://fancytabby.cool.ne.jp/」か、「http://member13.cool.ne.jp/~fancytabby/」で繋ぐ様に、と指定されました。
あと、FTPのソフトですが、FFFTPというソフトです。

あと、.htaccessというファイルがない様なので、他のファイルも見てみたのですが、
どうも文字化けをしていて、読めない状態です。
スミマセン。

どうか、よろしくお願いいたします。
勉強不足ですみません。

04: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 13:58
 回答ありがとうございます。
 白砂も使っているソフトがFFFTPなんで、これなら説明しやすいです(笑)。

 FFFTPを開くと、左っかわに自分のパソコンのファイルが、右っかわにプロバイダの領域のファイルが表示されますよね? その右っかわの方に、columnh.cgiを表示させてみてください。説明が判りづらいですが、要するに「columnh.cgiを置いた場所にもう一回行ってみて」ということです。

 行きました?
 行ったら、右っかわの領域の、上の方をもう一度見てください。「名前」「日付」「サイズ」とか書いてある上です。1行、なんか書いてありますよね?
 これが「フルパス」です。
 こいつを書いてください。

 ね、FFFTPだと説明しやすいでしょ(笑)

 これでもう一度やってみてください。
 それでダメだったら、そのフルパスもここに書き込んでください。別の方法を試してみます。

 あと、.htaccess関連については、それからプロバイダのHPをみたりして調べてみます。ただ、どっちにしても上記で説明したフルパスを書いてみてからですね。

 それでは、もう一度頑張ってみてください。

05: 名前:水城投稿日:2002/08/13(火) 13:58
こんにちは。
早速回答をありがとうございます。

実は、最初にフルパスとはこう言う事かな、と思って、
FFFTPの方で見てからそのままを書いてやってみたのです。
その後、いろいろやってみて…やはり出来なかったので、
こちらに書込みさせて貰ったのです。

FFFTPの上の一行欄には
「/public_html/column」
と出ます。
で、そのまま、フルパスを
「'/public_html/column/index.html';」
と指定すると、やはりエラーが出るのです。

ということは、うちのサーバではやはりindex.htmlの自動生成を受け付けない形だ、と言う事なのでしょうか。
サーバの方にも、一度問い合わせをしてみたのですが、回答が中々来ないので、現状では分からないのですが。。。。

ごめんなさい。
お手を煩わす事になってしまって…。
index.htmlが生成されない、となると、やはり設置を断念するほかはないのでしょうか。

なかなか、こういう自分の望んだ形のCGIを見つける事が出来なくて、
是非頑張って設置したいと思ってます。

大変申し訳ありませんが、またアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

06: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 13:59
 ダメだったみたいですね(泣)。

 それじゃあですね、今度は、&htmltopを

$htmtop = './index.html';

 で指定してみてください。
 なんだかCGIのソースを見てるうち、これでも大丈夫なような気がしてきました。相対パスでよかったらこんな楽な話はないんですが……。

 逆に、これでダメだったらちょっと難しいと思います。coolの方も見てきたのですが、ヘルプ関連はどうも判りにくくて(泣)。
 できれば、今日中にもう一度チャレンジしてみてください。

 あ、あと私のログは消しといてください(笑)

07: 名前:水城投稿日:2002/08/13(火) 13:59
こんにちは。
どうも丁寧にありがとうございましたっ。

>
> $htmtop = './index.html';
>
>  で指定してみてください。
>  なんだかCGIのソースを見てるうち、これでも大丈夫なような気がしてきました。相対パスでよかったらこんな楽な話はないんですが……。

と言う事だったので、やってみました。
そしたら、無事に成功しました〜〜〜!!!(涙)
本当にいろいろとお手数をお掛けしました。
どうもありがとうございました。

このスクリプトを使って、趣味の小説を書きたいと
思っています〜〜。
本当にどうもありがとうございました。
とても親切に、親身になって相談にのって頂いて、
それに、とてもご迷惑をお掛けして、すみませんでした。

>  逆に、これでダメだったらちょっと難しいと思います。coolの方も見てきたのですが、ヘルプ関連はどうも判りにくくて(泣)。

確かにそうですね(T-T)
いつもメールを出すか、専用の掲示板に書き込むか、なのです。
返事が来たのですが、そこには新規に生成もちゃんと出来る、ということでした。

これからも頑張ってください。
ここまで、サポートもして下さって、本当に助かりました。
私も徐々にですが、知識を付けようと思います。

本当にどうもありがとうございました。

08: 名前:白砂 青松投稿日:2002/08/13(火) 14:00
 いやー良かったです。
 ……しかし、これで成功するとなると、普段から相対パスの方がいいのかなぁ……(笑)。

> これからも頑張ってください。
> ここまで、サポートもして下さって、本当に助かりました。
> 私も徐々にですが、知識を付けようと思います。
>
> 本当にどうもありがとうございました。

 いえいえ。これからもいろんなCGIを考えていきますので、そしたらまた使ってやってください。

09: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

10: 名前:あぼーん投稿日:あぼーん
あぼーん

sage:   
  名前: メール:
  本文:
■トップに戻る リロード  単独スレ表示

ログ検索  リロード  前のページ  1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ  総てのスレッド  スレッド総数 7261 - 70 を表示


管理者 白砂 青松 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2 改造版  -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --