終盤の落とし穴 ~ちゃんと読みを入れないとダメですよ~

zu先日の第76期順位戦B級2組9回戦、藤井-中川戦から、最終盤の局面をいくつかピックアップしてみた。
次の一手風に並べてみるので、ちょっとだけ考えてみてほしい。

第1図は▲5三とに△2六歩と攻め合いを目指してきたところ。逃げ方は3種類。どれが正着か。

zu第2図は▲4四角と打って△3三銀と合駒をさせたところ。△1六歩▲1八玉△2七銀以下の詰みを消して、先手玉にとりあえず詰みはなくなった。あとは後手玉を仕留めるだけだが。

ただし、あまり駒を渡すと△1六歩から詰まされる可能性もあるのでそこだけ注意を。

第1図で▲2六同玉とすると△2八角成とされる。桂を取られて銀当たりにもなって、おまけに玉は裸だわ上下挟撃だわで何一つよさそうなところがない。
とすると玉をかわすよりないが、単純に考えれば、第1図で▲1八玉とした局面だと、後手は金銀どちらを持っていても△2七○と王手で打ち込める。一方、▲1七玉としておけば、△2七銀とぶち込んでも王手にならない(△2八角成▲同玉△2七銀とすれば王手にはなるがそれはそれとして)。

というわけで、深い読みを入れずに、形だけで考えると▲1七玉ということになる。実際、先手の藤井もノータイム(記録だと7秒)で▲1七玉と指した。

zu また、▲1七玉から△2四香▲2五歩△同香▲3二銀成△同銀▲4二と△1五歩▲3二と△同金▲4四角△3三銀と進んだのが第2図。

問題にも書いたように、駒を渡さないように後手玉を寄せればよい。包むように寄せる、ということで、本譜の藤井は▲2四金(第3図)と指した。これで上横ナナメと完全に後手玉を包囲し、駒を渡さずに必死がかかる。

……でもそうはならなかった!!!ステーシーズ鞘師風)

zu 後手の黒い黒帯先生中川は第3図からすかさず△1六歩と王手。▲1八玉△2七歩成▲同銀△同香成▲同玉△2六歩(第4図)と進んで藤井の投了となった。第4図からは▲2六同玉の一手だが、△1五銀から△2四銀と2四金を抜けるので後手玉は盤石になる。

というわけで、▲2四金は大逆転を呼ぶ大悪手となってしまう。

第2図での正着は△1五銀のワナをかわす▲3四銀で、これなら上記の逆転筋はない。

というわけで、第1図の正解は▲1七玉、第2図の正解は▲3四銀となる。

……でもそうはならなかった!!!(再びステーシーズ鞘師風)

zu 実は、第1図での正着も▲1七玉ではないのだ。

というのも、▲1七玉△2四香▲2五歩△同香▲3二銀成△同銀▲4二とと進んだこの局面で、△1五歩ではなく△2三玉(第5図)と早逃げする手がある。

zu パッと見には▲3二とを王手にしない手、だけに思えるがそうではない。
例えば第5図で▲3二となどとすると、△2八角成▲同玉△3六桂▲1七玉△2八銀▲1八玉△2七歩成▲同銀△2九銀不成▲1七玉△2七香成▲同玉△3八銀不成▲1七玉△2五桂▲2六玉△3七銀右不成▲3五玉△3四金▲3六玉△3五銀(第6図)で詰んでしまうのだ。
21手詰だし、銀が錯綜してややこしい詰み筋だから、これを1分将棋で読み切れというのは無茶な話だと思うが、とにかく、△2三玉は詰めろになっているのである。

とすると第5図では何か受けなければならないのだが、見ていただければわかる通り、そもそも受けるスペースがない。例えば▲1八金などでは△1五歩▲同歩△1六歩以下寄ってしまうし、▲4八金と取っても△同角成で、銀1枚増えても後手玉は詰まないから意味がない。

zu 結局▲4五角と打つくらいしかないが、△2四玉と上がって状況は変わらない。以下、▲3二ととしても、△2八角成▲同玉に一発△3六桂▲同角と捨ててから△2七銀▲同銀△同歩成▲同角△3六銀(第7図)と上から攻めていけば寄り筋である。後手玉は相変わらず「ゼ」の形だ。

なお、△3六桂と捨てて角の位置を変えたのは保険みたいなもので、▲2三金からの詰み筋を回避したもの。この手を省いて△2七銀としても、▲1七玉に△1五歩として1四に逃げ道が開くから多分後手の勝ちだと思う。ただ、△3六桂▲同角としておけば、△2七銀に▲1七玉は△3六銀成として明快に後手が勝ちだから、人間だったらここは保険を掛けるだろう(笑)。

zu ……というわけで、とても回り道をしてしまったが、第1図で▲1七玉としては先手が負けてしまう。▲1八玉と指しても、同様に進めて後手勝ちである。詳細は省くが、第5図の局面で1八玉型なら、△2三玉なとどしなくても△2七銀から先手玉が詰んでいる。それだけ▲1八玉は条件が悪いのだ。

なので、とてもとても怖い手ではあるが、第1図では▲2六同玉(第8図)と取るよりない、が正解となる。

zu 問題は第8図が先手勝ちかどうかだ。

「△2八角成とされる。桂を取られて銀当たりにもなって、おまけに玉は裸だわ上下挟撃だわで何一つよさそうなところがない。」と書いた通り、とても怖い。
しかし、△2八角成とされても、そこで▲3四歩(第9図)と踏み込めば、なんとか先手が勝っていそうである。

第9図では▲3三歩成△同桂▲3二銀成から全部清算して▲4一角という手順で詰むので、△3八馬などと指す余裕はない。また、3五から4五、5四という逃走路も開けたので、△2五歩や△3四同銀▲同銀成△2五歩といった攻めでは▲3五玉でお手伝いとなる。かといって△2四金と逃げても▲3二銀成△同銀▲3一角以下詰みである。

zu 唯一気になるのは、第8図で△7九龍(第10図)とする手だ。

とてつもなく大きな駒損となるが、飛車を捨ててでも先手の龍を遠ざけてとにかく速度を逆転させようという狙いである。

zu とはいえ、その対応は簡単ではない。

▲7九同龍に△3四銀▲同銀成△同金▲2五銀△同金▲同玉△3三銀(第11図)と、とにかく玉を左側に逃がさないようにされると焦る。第11図は先手玉に△3四銀打▲2六玉△2三香以下の詰めろがかかっているので▲7二龍のような手は指せない。第11図の△3三銀という手が、ぬるいように見えて、玉を固めつつ詰めろをかける攻防主なのだ。

といって▲3五玉と逃げ出しても△4四銀打▲4六玉△2八角成▲3七金△3八馬とされて混戦模様だ。ちなみに、最後の△3八馬を▲同金と取ると△4五銀打▲4七玉△4六香でトン死する。

捨て身の△7九龍が功を奏したかのように見えるが、

でもそうはならなかった!!!(三度ステーシーズ鞘師風)

zu 捨駒には捨駒、というわけではないが、第11図で▲4四飛(第12図)という手が唯一のしのぎだ。

①△同銀と取る手は▲2三歩△同金▲7二龍△3二合▲同龍△同玉▲4一角以下詰み。
②△2四歩▲3五玉△4四銀は▲同玉で入玉されて後手負け。
③△2四歩▲3五玉△2八角成は▲4三金でやっぱり入玉されて後手負け。

zu④△2四歩▲3五玉△5九銀成は、上と同じように▲4三金だと△3四歩▲4五玉△4四銀▲同玉△6六角成(第13図)▲5四玉(それ以外は詰み)△4四金打▲6三玉△4三金引で混戦模様となる。ここは▲4三金ではなく、▲2三歩△同玉▲4一飛成と攻め合って先手優勢だ。以下、△4四銀打▲4六玉△2八角成は▲3七銀で耐えている。

⑤△2三歩の方が自玉は固くなるが、やはり▲3五玉とし、△5九銀成▲4一飛成(このとき▲2三歩の叩きがないのが△2四歩との違い)△4四銀打▲4六玉△2八角成▲3七銀でやはり攻めが切れている。

この他、△2三銀や△2三香、あるいは単に△2八角成や△5九銀成といった手段はあるが、いずれも上記と類似の変化で先手玉を攻め切れない。

以上、長々と見てきたが、結論としては第1図の正着は▲2六同玉、第2図の正着は▲3四銀ということになる。

両方ともとてもひねった指し方で、しかしそれをピンポイントで選択しなければ勝てないというのが先手の藤井にとっては不運だった。例えば先手の立場だとして、1分将棋で△7九龍なんていう手が読みの中で見えてしまったらパニック必至である。というか、将棋を「勝つ」というのはやっぱり大変なんだなぁ。