3つの捨駒 ~村山慈明vs藤井猛 第73期順位戦B級1組11回戦から~

zu第1図は村山慈明vs藤井猛 第73期順位戦B級1組11回戦。先手の村山が▲5四角と打ったところ。

zu次の狙いは▲7四歩で、例えば△8六桂と攻め合いを目指すのは▲7四歩△同金▲7二角成△同銀▲9四歩(第2図)で寄りである。
玉頭直撃と▲7二角成という2つの狙いがあるので、とても受けづらいのだ。

そういう事情もあり、後手の藤井は仕方なく第1図で△6三桂と捨駒を放ったが、これではさすがに辛すぎる。当然▲6三同歩成と取り、以下ほぼ一方的に後手玉を寄せてしまった。

zu▲7二角成を防ぐ、という意味からすると仕方がないとは思うが、それにしても……である。
▲7四歩を防ぐのであれば、△7五歩(第3図)でもいいではないか。

ところが。

zu第3図では、▲7四銀(第4図)という捨駒があるのだ。

狙いは第2図と同じである。
銀を1枚使ってでも、やはり玉頭と▲7二角成は急所なのだ。

zu以下△7四同金▲7二角成(第5図)で、△同銀は▲9四歩で寄り。

これがあるから△7五歩と取ることができず、仕方なく後手は△6三桂と打った……というわけだ。

しかし。
もう一度、第5図をよく見てほしい。

zu第5図では、△4四角(第6図)という捨駒があるのだ。

王手龍だし、そもそも先手は合駒が金しかないのでこれは▲4四同龍と取るしかないが、それなら△7二銀と取り返して逆に後手が勝勢である。先手の攻駒が遠ざかったことに加え、△7二銀で8一の飛車が働いてきたことが大きいのだ。

zuなので、△7二銀に▲4五角でも▲5三龍でも、△8六歩(第7図)と攻め合って後手の勝ちである。

第7図で▲7二角成には△8七歩成から全部バラして△8六歩と打てば、変化はあるものの即詰である。細かい手順は省略するが、▲7七玉に△6五桂(第8図)と打てば右側に逃げられない、というのが大きい。
また、第7図で▲8六同銀△同飛▲8七金打と受けに回るのも、△7六桂▲7七玉(▲7六同銀は△同歩で後手勝ち。▲8六金と飛車を取ると△7七銀から先手玉が詰む)△6五桂(第9図)の桂打ち2連発で後手勝ちである。

zuzu
zu第9図で▲8六玉と逃げる手には△7七角と放り込む手があり、どちらの金で取っても(玉を逃げる手は詰み)△8五銀から押していって△7七桂成とすれば先手玉は必死となる。この時、先手は持駒に飛角しかなく、後手玉が詰まないので後手勝ちである。変化の枝は多いのだがどれも似たような形になるので、申し訳ないが図面は省略する。

また、▲6六玉と逃げる手には、△2二角(第10図)という皮肉な手がある(こちらを図面に使いたいので上の変化では図を使わなかった)。8六飛が生きているので後手玉は「ゼ」だし、第10図で▲8六金としても△4四角から一手一手である。なにしろ△4四角とした時に合駒が飛しかない。駒不足なのだ。

というわけで、△4四角という綺麗な捨駒があるから、△6三桂では△7五歩としておけば後手が勝っていたのではないか……と思うのだ。

zuなんだか作ったような手順なので(笑)、別の変化も検証してみよう。

まず、第6図の△4四角から▲同龍△7二銀と進んだ局面。

ここで▲4一角(第11図)と下から打ってみる。▲7四角成と取る手が王手になるので、今度は△8六歩という攻めは成立しない。

zuしかし、冷静に△7三銀打と自陣に手を入れておけば、△8六歩や△2二角など、後手が手勝ちしそうである。

先手からも▲9四歩△同歩▲7四角成△同銀▲6三歩成△同銀上(△同銀引は▲9四龍と回れる。9筋の歩を突き捨てたのはそのため)▲7三金と攻めることはできるのだが、第10図と同じく△2二角(第12図)が先手の駒不足を衝いた逆襲だ。
▲8二金打とバラしても4四龍の始末が残ってしまうので、ここでは泣く泣く▲3三金と打つしかないが、△8六歩が激痛の攻めとなる。

以下、▲9四香(9筋の突き捨てがこんなところでも働いた(笑))△9三歩▲8三歩と鬼の辛抱……という手はないではないが、手駒を使い果たしてその手順では先手が勝てないだろう。△8七歩成▲同金△9五桂くらいでもどうだろうか。先手も▲2二金▲7一角(▲8二歩成と▲9三香成の両狙いで、部分的には必死だと思う)の2手が指せればよいのだが、この大差で2手が縮まるとは思えない。この変化は後手が勝ちだと思う。

zu次に考えられるのは、第5図で▲7二角成と行く前に▲9四歩と突き捨てておく手。
▲7二角成としてしまうと△4四角から流れが急になるので突き捨てが入らない。ここで突き捨てを入れれば、△8二玉には▲9三歩成△同香▲同香成△同玉▲7二角成とできる(5三龍の利きがあるから△7二同銀とできない)ので、△9四同歩の一手となる。

先に突き捨てておくとどんないいことがあるかというと、以下同じように▲7二角成△4四角▲同龍△7二銀と進めたとき、▲5三龍(第13図)と詰めろで入ることができるのだ。何度も出てきた△2二角という手を先手で消せるメリットは大きい。

しかし、第13図で冷静に△7三桂打として、△8六歩からの攻めを見せつつ自陣を固めておけば、後手が優勢だと思う。
もっとも、▲5四角とか▲5二角とかいろいろ手はあるので今までの変化よりは簡単ではないが、例えば▲5四角△7一銀(じっと△8三銀打として中盤戦へ逆戻り、というのもアリかもしれない)▲7二角成△同銀▲6三銀△同歩▲同歩成と攻める手はそこで△8六歩である。▲7二ととしてもかなり後手玉が詰まない形なので、これは先手が勝てないと思う。

zu最後に考えられるのが、第3図でいきなり▲7三龍と切ってしまう手。
△同金に▲9四歩△同歩▲9三金△同玉▲8一角成と攻めようという狙いだ。

しかし、これも合駒請求の△2二角(第14図)という手があって、先手が息切れしそうである。

ここで1枚先手に使わせれば、後手は相当ゆっくり攻めることができる。
例えば▲5五銀には△7六桂▲同銀右△同歩▲2三飛△6六桂(詰めろ)、▲5五飛には△8二金打▲9一馬△5四歩(飛車捕獲)といった感じである。
この変化も後手が優勢だと思う。

実戦に出た△6三桂の捨駒、変化としての▲7四銀の捨駒、そして決め手となったかもしれない△4四角の捨駒と、3つの捨駒を交えて検討してみた。

かなり突っ込んで調べてみて、正直なところ第13図辺りの変化で実は先手勝ちの変化があったのかなぁ……とも思ってはいるのだが、自分が調べた限りでは、△7五歩として△4四角を狙えば後手が勝っていたと思う。