KoMaDo    : 将棋研究室掲示板  ■ Headline ■ HOME    

将棋研究室掲示板トップへ ▼カッ飛び最後   全レスを表示

  質問

01: 名前:スコール投稿日:2012/08/27(月) 10:56
僕は将棋1級です。
ここからなかなか強くなれません。
有段者になるためには、どんな勉強をすればいいのか教えて下さい。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2012/08/27(月) 19:14
月並みな回答になってしまいますが……

・一つの戦法を磨く
・実戦を繰り返す
・実戦後、必ずあとで並べ返して(将棋ソフトの検討モードなどもお勧めです)いい手悪い手を確認する

といったところでしょうか。
もちろん、序盤定跡や詰将棋等の勉強は必要でしょうが、むしろこちらをメインにしたほうが「壁」を突破するには良いのではないかと考えます。
頑張ってください。

03: 名前:スコール投稿日:2012/08/28(火) 09:22
わかりました。
回答ありがとうございます。

04: 名前:スコール投稿日:2012/08/28(火) 09:33
強くなるための、おすすめの戦法はありますか?
この戦法を勉強すれば大丈夫というような戦法があったら教えて下さい。

05: 名前:白砂 青松投稿日:2012/08/28(火) 18:10
うーん……難しいですね……。

このHP的には「7七桂戦法ですっ」と言いたいところなんですが(笑)それは置いといて、居飛車・振り飛車の適性などもありますからね。

振り飛車であれば、アマチュアですから、最新形にこだわらず、角筋を止めた四間飛車などがいいかなと思います。
相振りになる可能性はありますが、必ず同じ形で指せますから。

居飛車の場合、相居飛車と居飛車vs振り飛車と、二つの戦法を覚えないといけないので、それを考えると最初は振り飛車の方がいいように個人的には思っています。
もちろん、今現在が居飛車党であるのならば、居飛車を指し続けた方がいいですが。

それと、居飛車の場合、矢倉や8五飛戦法などの最新形は避け、かつ横歩取りや腰掛け銀のような定跡が整備されているマニアックな戦形を避け……と考えると、あんまりないんですよ、「これだけで大丈夫」的な戦法が。
あえて言えば、B級戦法なんですが、雁木が有力ではないかと思います。

攻めの陣形を作りやすいので攻めがわかりやすく、また、定跡から外れた形になるので「勉強勝負」にならずにすみます。一段玉が適度に弱い(笑)ので、受けのことを考える力もつきますしね。飛車を切って攻め込んで▲5九歩と底歩を打って勝つ、なんて将棋を指した日にはきっと病みつきになるはずです。

06: 名前:スコール投稿日:2012/08/29(水) 14:24
わかりました。
たしかに、居飛車は覚えることがたくさんありますよね。
四間飛車だったら僕にも指せそうです。
四間飛車の勉強をしてみることにします。
白砂さん、回答ありがとうございます。

07: 名前:スコール投稿日:2012/08/30(木) 19:57
質問です。
相振り飛車を勉強したいのですが、おすすめの相振り飛車の本があれば教えて下さい。

08: 名前:白砂 青松投稿日:2012/09/01(土) 09:28
相振り飛車ですね

普段は四間飛車を指す、という前提で考えると、「相振り飛車基本のキ」辺りから始めて、「相振り革命(一番古いもの)」に行くのが現実的でしょうか。

実は、相振りで四間飛車を解説した本はほとんどないんですよね。
理由は「新・相振り革命」に書いてあります。最初の方に1ページだけある解説なので、立ち読みでも十分に読めるでしょう(笑)。まぁ、古い本なので、図書館で借りるしかないかもしれませんが……。

09: 名前:スコール投稿日:2012/09/02(日) 14:26
回答ありがとうございます。
教えてくれるのは、白砂さんだけです。
感謝してます。
また、いろいろと教えてください。

10: 名前:スコール投稿日:2012/09/10(月) 19:20
将棋とは関係ないのですが、僕も何か資格を取ったほうがいいのかなと思っています。
できれば、金になる資格がいいと思っているのですが、何かおすすめの資格はないですか?
やっぱり、宅建が一番いいんですかね。

11: 名前:白砂 青松投稿日:2012/09/10(月) 22:38
いやー全然わかんないです
宅建は不動産業界が低迷してる現状を鑑みるにあまりいいとは思えないですし……

12: 名前:スコール投稿日:2012/09/11(火) 00:52
宅建はあまりよくないんですか。
白砂さん、回答ありがとうございます。

13: 名前:スコール投稿日:2012/09/11(火) 03:38
今の時代、資格を取ってもなかなか仕事がないみたいですね。
こうなったら、将棋でも強くなるしかないですね。

14: 名前:まだ8級程度のものです投稿日:2013/05/12(日) 14:19
こんにちは初めて投稿させて頂きます。
よく2ch等を見ると角道を止める振り飛車はオワコンとか、
四間飛車はドMの先方などと揶揄されているのを目にします。
そういうわけで石田や先手中飛車やゴキ中が推奨されています。
でも級位者は四間飛車だけで初段を目指すのがベストなのではないかと思うようになってきました。
理由は3つです。
@対抗系なら▲先手でも△後手でも四間飛車でいける。
A角道を止めるので△が振飛車でも手損なく▲向飛車にできる。
B居飛車側に研究されまくっているので勝負的には不利な半面、上達を考えると対策棋書が出ていることは非常に良い環境
C捌きが上手くなる
D今は流行っていないけど、ものすごい数の四間飛車の棋譜が残っているので棋譜ならばし放題なのもよい環境。
Eどんな戦法を使っても級位者は結局終盤が勝負の行方の6割を占める

って感じるのですがどうでしょうか?
低級なので思い込みが強いですが・・・・

と言いますか、対抗系は四間飛車と相振りは▲△ともに向飛車+相手の戦法に応じた囲い+管理人さんの相振りのHPで勉強
と戦法を絞って24の初段って無理でしょうか?

15: 名前:白砂 青松投稿日:2013/05/12(日) 21:58
はじめまして。白砂です。

角道を止める旧タイプの四間飛車ですが、それで初段には十分なれると思いますよ。

おそらく、反対派(?)の論拠としては、とにかく居飛車穴熊があるから、ということだと思います。
角道を止めるということは基本的に「待ち」の戦法なわけで、こちらからは手が出せません。攻めてきたところを反撃して、玉形の差で勝つ、というのが居飛車穴熊以前の四間飛車でしたが、居飛車穴熊以降は、こちらが待っていると向こうはガッチガチの穴熊に囲ってからゆっくり攻めてくるので、玉形の差で勝つ、という従来の考え方が役に立ちません。なにしろ向こうの方が固いですからね。現実問題として、旧タイプの四間飛車を指すと「途中までは有利でも、穴熊を崩すのに苦労して、モタモタしているうちに逆転負けを喰らう」という将棋が多くなってしまうと思います。固められた穴熊を崩すのは有段者でも苦労しますから。だからこそ、穴熊が固くないうちに戦いに持ち込む(=固められた穴熊を崩すよりは攻略しやすい)石田や先手中飛車やゴキ中が推奨されているんだと思います。

それはそれで筋が通っていると思いますが、ただ、美濃囲いだってそこそこ固いです。なので、同じ級位者同士だったら、相手だって結構モタモタすると思いますので、振り飛車側が勝つことも難しくないと思います。

要は「どれだけ自分のフォームで指せるか」なんですよね。
なので、穴熊を相手にしても、穴熊の崩し方、パターンを勉強すれば、十二分に通用すると思います。初段どころか、R2000くらいまでいくと思いますよ。

穴熊の崩し方については、本で手筋を覚えて実戦で試していく、というのが、手アカのついた回答ですがそれが一番手っ取り早いと思います。
また、特に歩を垂らしてと金にする、という手が効き目が高いので、飛車や角を交換する直前くらいに、「やりすぎかな」と思うくらい5筋から左の歩をどんどん突き捨てておく、というのもいいでしょう。どれくらい効き目があるか、どれくらい逆に痛い目に遭うか(笑)は実戦で体で覚えていきましょう。

長くなりましたが、
・相手が居飛車なら四間飛車
・相手が振り飛車なら向かい飛車
・穴熊・左美濃の攻略は常に勉強
というスタンスでいけば、初段には十分なれるはずです。

16: 名前:14投稿日:2013/05/16(木) 19:12
管理人様
ご回答ありがとうございます。
R2000も十分可能とのお言葉心強く思います。
相振り飛車なら▲△向かい飛車でOKと言うのは嬉しい回答です。
向かい飛車は、初心者にとって駒組が覚えやすくて入り口としてはハードルが低いです。

実は手元に「史上最強の穴熊」という本があり、対抗形は四間飛車の中でも四間飛車穴熊一本で行きたいと考えています。
理由はこの本が非常にわかりやすく定跡が覚えやすいから(分岐が非常にわかりやすくチャートもあり混乱しにくいし、復習が便利)
だけなんですが、この方針でいってよいのか迷います。

多分ふつうの四間飛車の定跡を覚えて経験を積むべきですよね。
今一度アドバイス願います。

17: 名前:白砂 青松投稿日:2013/05/16(木) 21:15
「史上最強の穴熊」は良書だと思います。少し古いですけどね(笑)。でも、基礎部分は新しいも古いもないので、今でも十分使えるはずです。

穴熊については、実は組むまでが結構面倒なので、最初は美濃囲いの方が簡単でいいんじゃないかな……と思います。
美濃囲いの強さと弱さが判っていないと、穴熊のよさと悪さも実感できないと思うんですよ。
そういう意味では、R1000くらいまではミッチリ美濃囲いで行って、一手争いの勝ち負け(特に負け)を何度も経験した後に「美濃囲いよりも一手遠い穴熊は優秀だ!」っていう実感をした方が、結果的には早く強くなる気がします。やっぱり、殴ったり殴られたりして距離感をつかまないと終盤力ってつかないんですよ。だからこそ、適度に強く適度に弱い(笑)美濃囲いを経験しておいたほうがいいと思います。

18: 名前:14投稿日:2013/05/16(木) 23:01
こんなに早くレスがもらえるなんて、本当にありがとうございます。
凄く説得力のある内容ですべて納得です。
ホントに勝てる四間飛車って本を買って美濃囲いから始めてみようとおみます。
ありがとうございました

19: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/09(日) 09:28
白砂さんに質問ですが、将棋の指し方には居飛車と振り飛車がありますが、本当のところどっちの指し方がいいのでしょうか。
もちろんどっちもあるとは思うのですが、アマ一流の棋士になるにはどっちのほうがいいですか?
よく居飛車のほうが良いというのはききますが本当ですか?
居飛車のほうがよかったらどういう勉強をすればいいか、振り飛車のほうがよかったらどういう勉強をすればいいか教えてくれるとありがたいです。
回答よろしくおねがいします。

20: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/10(月) 07:21
白砂さんに質問ですが、振り飛車を指すなら石田流を指すのがいいのでしょうか。

21: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/11(火) 19:14
難しいですねー。
アマ一流になる、となるとそもそも白砂の手に負える質問ではないんですが(笑)、あくまでも参考として、振り飛車の方がいいと思います。

これも個人的な見解として話半分で聞いていただきたいんですが、プロの世界では居飛車>振り飛車みたいな「格付け」があるように思います。居飛車が本格的で本流なんだ、みたいな。なので「一流になるなら居飛車で行くべき」というような考えがあるような気がします。

けれど、アマチュアの場合は「勉強時間の壁」があります。社会人ならもちろんのこと、比較的時間に余裕のある学生でさえ、プロ棋士や奨励会員よりも勉強に取れる物理的な時間は絶対的に少ないはずです。
であれば、その時間を有効に使うべきで、とすると、「居飛車vs居飛車」「居飛車vs振り飛車」の両方を勉強しなければならない居飛車党より、「居飛車vs振り飛車」だけ勉強すればいい振り飛車党の方が、効率的な勉強ができ、結果としてより強くなりやすいはずです。振り飛車等も相振り飛車の勉強があるから居飛車と互角、と考えられなくもないですが(笑)。

というわけで、振り飛車一本に絞ってガッツリ勉強した方がいいと考えます。

石田流についてですが。
自分のフォームとして、先手番であれば必ず▲7六歩▲7五歩と指す、と決めてしまえば、先程の「効率的に勉強ができる理論」から行けば悪くない選択肢だと思います。
なので、後手番でなにを指すか、という得意戦法があれば、「先手番なら▲7六歩▲7五歩。後手番なら○○」という風に、かなり序盤の範囲を狭めることができます。これはアマチュアでは特に大きいと思いますよ。経験値という意味でも、知っているフィールドで戦った方が絶対に勝ちやすいですし。

というわけで、石田流がいい悪いというのではなく、自分の形というものをまずつかむべきだと思います。そして、石田流はその候補の一つになりえると思いますので、石田流を指すというのはいい選択だと思います。

頑張ってください。

22: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/12(水) 16:42
白砂さん、わかりやすい回答ありがとうございます。
振り飛車で頑張ってみます。
自分の形を見つけて、それに磨きをかけようと思います。

23: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/13(木) 07:04
将棋道場でよく弱い人と駒落ちで指すのですが、駒落ちでも負けると悔しいものですね。
白砂さんに質問ですが、駒落ちの上手の心得を教えてくれませんか?
本を読んで勉強しようと思っても、駒落ちの本は下手目線で書かれているので、上手の参考になりません。
回答よろしくおねがいします。

24: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/13(木) 18:07
駒落ちですか。

昔よく聞いたのは、飛車落ちは受けつぶしを狙う、角落ちは攻め合いを狙う、というものでした。やっぱり飛車がいるといないのとでは段違いですし。
まぁ、どちらにしても、大駒が1枚ないわけですから上手から攻めるのは難しいです。しかし、受け駒は一通り揃っているので、普通に指していても攻めつぶされるということはないはずです。

問題なのは「攻め合いに持ち込めない」ことで、通常であれば攻め合いやカウンターを見せて相手を牽制できるのですが、大駒がないとそうはいきません。結局、下手のまずいゆっくりした攻めが間に合ってしまい負かされる、ということになってしまいます。

元々不利な局面から開始しているわけで、これはもう仕方がありません。
なので、考え方として、「相手がこんな精密な手順を読んでいるわけがない」とある程度<見切る><諦める>ことが必要です。

具体的には、できるだけ複雑な局面に持って行きます。
歩をやたら突き捨てたり、通常ではありえない屈服をしてみたり(4段目で歩を受けるところをあえて3段目で受ける、とか)、玉の守りを多少薄くしても攻め駒を多くするとかです。
もちろん正解手順を指されたら負けてしまうのですが、そこはそれ、先程申し上げた通り、元々不利なんですから。

少しだけ(このさじ加減が難しいんですけどね)無理をする。少しだけ屈服する。
こういう、「ちょっと違う」世界に誘導して、力将棋に持ち込む。
下手殺し、と言われている人は、プロアマ問わずこういう「嫌味のつけ方」が実にうまいです。

難しいとは思うんですが、試してみてください。

25: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/14(金) 08:26
回答ありがとうございます。
確かに、駒落ちでも下手が正解を指さなければおもしろくなりますね。
下手に失礼ですが、下手に正解を指せる力は無いと思うことが上手は大事かもしれませんね。
白砂さんの話をきいてると、プロになるのは無理だけどプロ級の腕前にはなれそうな気がします。

26: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/15(土) 20:12
角交換の将棋について、白砂さんに質問です。
こちらが先手だったら、7六歩、3四歩、6六歩と角交換を拒否できるのですが、問題は後手になったときです。
こちらが後手だと、3四歩、7六歩、8八角成と角交換されることがあります。
角交換されると、どのように指せばいいのかがわからなくなります。
角交換されると、どのように指せばいいのでしょうか、白砂さん。
回答よろしくおねがいします。

27: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/16(日) 12:01
ごめんなさい、これは聞かないでください。


だって白砂自身がそうやってるんですもん(笑)。
(△3四歩▲7六歩△8八角成▲同銀△3三桂で7七桂戦法です)

28: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/16(日) 15:18
そうだったんですか。
それは失礼しました。
角交換の将棋は、自分で考えて指すようにします。
回答ありがとうございます。

29: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/22(土) 22:07
将棋の指導方法について白砂さんに質問です。
将棋道場で小学1年生を指導することになったのですが、この子はビギナーでルールも知っているような知らないようなといった感じです。
ちょっとでも指せるのなら駒落ちで指してあげればいいのですが、まだそこまでではないですからね。
こういうビギナーの子には、どういう教え方をすればいいのでしょうか。
白砂さん、良いアドバイスがあったらおねがいします。

30: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/23(日) 18:27
いやー難しいですね。
まずは駒の動かし方から覚えさせるレベルですよね。

駒の動かし方は、本当は「駒の利き」でもあるので、駒を取る取られるをしつこいほど教えてあげてください。
勝又教授がよくやっているみたいですが、利きのところに目印を置いて強調するのがいいと思います。大盤だと赤マグネットが定番ですね。
あとは、一通り動き方を教えたら問題形式で駒を取る取られるを覚えさせてください。5五に▲金を置いて、4三4四4六6四6五6七に△駒を置いて、「この金でどの駒が取れる?」みたいな感じです。

駒の取り方はとにかく最初に教えます。これだけでいいです、まずは。
玉を詰ますとかはもっとあと。
問題形式で、どんどん、数をいっぱい出す。
間違えた問題は、場所をズラして、数問あとにもう一回出す。

だいたいできた(覚えた)と感じたら、「駒を取る対局」をやってみましょう。
玉を詰ますんじゃなくて、駒を最初に5個取ったら勝ち、というゲームです。
何度かやっていくことで、動きを覚えていくはずです。

これをやると飛角桂歩しか動かさなくなりますが(笑)、そういうのを矯正するのはもっと後です。
何回かやって、大体コツがつかめたなと感じたら、ここで「成り」を教えます。

成りもやっぱり最初だけ座学で、あとは問題形式でやるのがいいでしょう。

成りを覚えたら、もう一度「駒を取る対局」を「成りルールあり」でやってください。
成りのすごさが多分体で判ります。

とりあえずはこのくらいまでやって、そのあと詰みなどを教えていきましょう。

これは知り合い(昔の上司の人)から教わった方法です。

ただ、小1だとせいぜい集中力が持続できるのは15分くらいなので(塾講師の経験からです(笑))、無理は禁物です。
親御さんともよく話をして、一回の時間を少なくする、休憩を多めに取るなど、うまく調節してください。

31: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/23(日) 22:45
白砂さん、参考になるアドバイスありがとうございます。
さっそく試してみます。

32: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/07(日) 02:37
白砂さんのアドバイス通りに小学1年生を教えています。
駒を取る対局をしているのですが、最初は僕と先に5枚取ったら勝ちというルールでしたら僕が勝ちました。
次に小学生の子が5枚、僕が10枚取ったら勝ちというルールでしても僕が勝ちました。
なので、駒を取る対局でどうすれば勝てるかを教えながらしました。
白砂さん、こういうやりかたでいいのでしょうか。
だいたい駒を取ることは覚えたみたいなので、次は1手詰めでもしたほうがいいのでしょうか。
白砂さん、アドバイスおねがいします。
ちなみに、小学1年生といいましたがまだ幼稚園児みたいです。

33: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/11(木) 13:30
僕の天敵といえる戦法が出てきました。
それは、対右四間飛車です。
これをされるとどうも勝てません。
振り飛車で対抗するのですが、どうもうまくいかないんですよね。
白砂さん、対右四間飛車にはどのように戦ったらいいのでしょうか。

34: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/11(木) 20:08
対右四間飛車の対策を、自分なりに研究してみました。
そしたら、対右四間飛車には石田流がいいのではないかという結論が出ました。
白砂さんは、この答えをどう思いますか?

35: 名前:白砂 青松投稿日:2013/07/11(木) 23:36
>>32
とりあえず、駒取りを覚えてもらったら次は「成り」です。
「成り」ありでやってみましょう。

あと、大事なことを忘れてました。
「基本的には、負けてあげてください」
勝っちゃダメです。2回に1回は相手のポカに気づかない振りをするくらいでいいです。
子供は特に負けると飽きます。

しかし幼稚園か……キツいですね。
教えるうんぬんじゃなくて、飽きさせない工夫の方が大変だと思います。

>>33-34
右四間対策の基本は「左銀(角の側の銀です)を動かさないこと」です。
できれば▲7九銀▲8八角のままで待機する。定跡通り▲5六銀と出るのは愚作です。最低でも▲6七銀で待機して、△6五歩▲同歩△同銀▲6六歩と追い返せる形にしてください。
あとは玉を固めて勝負です。

36: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/12(金) 11:01
白砂さん、回答ありがとうございます。
駒取りゲームは、わざと負けてあげるようにします。
右四間対策を教えていただき、ありがとうございます。
これを参考にして、右四間に勝てるように頑張ります。

37: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/13(土) 20:45
今日、将棋道場で幼稚園児の子を教えました。
駒を取るゲームをしたのですが、なんとその子が僕に勝ちました。
僕がちょっと手かげんをしたというのもあるのですが、前に来たときより強くなっていました。
そして、普通の将棋をしてみたいというので、10枚落ちでしてあげました。
まだ普通の将棋はどうしていいのかわからない感じでしたが、勝ち方を教えてあげました。
明日も将棋道場に来るみたいで、また駒を取るゲームをしようとその子が言っていました。
白砂さん、もうその子とは10枚落ちでしてあげたほうがいいのでしょうか。
アドバイスよろしくおねがいします。

38: 名前:白砂 青松投稿日:2013/07/14(日) 09:49
子供の要求には基本的に従ってあげてください。興味を持ってくれてるのはいいことです。「駒を取るゲームは勝ちたいからやりたい」と思ってくれたらむしろ成功です。
手加減の「加減」が本当に難しいと思いますが頑張ってください。
1局に3〜4回くらいの考えどころがあると最高ですね。考えて正解を指す、という将棋の面白いところが味わえますから。
特に、角とか桂で「両取り」がちゃんと掛けられるようになると後がラクですね。

ちゃんと「成りあり」のルールで駒取り将棋ができてるんであれば、本来の目的である「玉を取る将棋=駒落ち」に進んでもいいと思います。

あと、関連する話ですが、詰め将棋をどのタイミングで教えるかは難しいですね。
ちゃんと詰将棋っていうものを認識してくれるんであれば、教室で1手詰を解かせて、宿題として(少し考えるところのある)3手詰めを与える、というのはいい手段なんですが、タイミングを間違えると「詰め将棋ってつまんない」と思われちゃいますからね……。うまいことできればいいんですが。

39: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/14(日) 12:33
白砂さん、アドバイスありがとうございます。
将棋道場に1手詰めの本があるので、詰将棋はそれをしようと思います。
詰将棋を5問くらいして、あとは対局というふうにしてみようと思います。
しばらくは、この幼稚園児の子のめんどうはみることになると思うので、また質問したときはアドバイスよろしくおねがいします。

40: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/15(月) 02:06
今日も将棋道場で幼稚園児の子を教えましたが、駒を取るゲームはすすんでしていたのですが、詰将棋になるとあまりおもしろくなさそうにしてました。
白砂さんの言った通り詰将棋を教えるのは難しいですね。
あと10枚落ちで手加減して勝たせてあげました。
そろそろ僕としては、駒を取るゲームは卒業して10枚落ちに進みたいのですが、どうなんでしょう、あまりあせらないほうがいいのでしょうか。
白砂さん、アドバイスおねがいします。

あと大人との対局の話なのですが、将棋道場に80歳くらいの人が来ています。
その人と将棋を指すのですが、その人には定跡がありません。
定跡がないのに僕が負けてしまいます。
白砂さん、やっぱり将棋は力勝負なのでしょうか。

41: 名前:白砂 青松投稿日:2013/07/16(火) 21:40
>そろそろ僕としては、駒を取るゲームは卒業して10枚落ちに進みたいのですが、どうなんでしょう
10枚落ちをどれくらい楽しんでいるかによると思います。
そこそこ自分から進んでやっているのであれば、そちらに完全にシフトしていいと思います。あくまでも「駒取り将棋」は遊びの将棋であり、ルールを理解させながら勝つ面白さを得るための「エサ」ですから。
あと、10枚から9枚、8枚と進むのはいいんですが、6枚落ちからは急に下手が難しくなりますので、しばらく8枚落ちで勝つ楽しみを教えつつ力をつけさせてあげてください。

>定跡がないのに僕が負けてしまいます。
>白砂さん、やっぱり将棋は力勝負なのでしょうか。
上席はあくまでも「自分が勝ち<やすく>するための道具」ですからね。最終的には力だと思いますよ。それはプロでもアマでも、誰でも一緒のはずです。
力戦形の将棋で負けるということは、厳しい言い方ですが「局面のポイントがつかめていない」ということです。どこが局面の急所なのか、相手の攻めて来る場所、こちらが攻める場所、お互いの玉の急所など、そういったもろもろの判断がまだうまくいっていないため、力で負けてしまうんだと思います。
これはもう大局観を養うしかありません。頑張ってください。

42: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/17(水) 11:47
白砂さん、回答ありがとうございます。
8枚落ちって大事なんですね。
でも、まずは10枚落ちからですね。

大人との対局の話ですが、僕は形にこだわるところがあるので、定跡通りに指さない相手は苦手です。
確かに、僕には大局観がたりないかもしれません。
実戦経験をつんで、大局観を養うよう頑張ります。

43: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/21(日) 22:07
今日は、また将棋道場で幼稚園児の子を教えました。
その子は、駒取りゲームと山くずししかしようとしません。
僕は普通の将棋をしたほうがいいと思うのですが、白砂さん、その子の言うことにつきあってあげたほうがいいのでしょうか。
アドバイスよろしくおねがいします。

あと、前に右四間飛車を指してくる人がいて、その人に勝てないということを言いましたが、その人相手に石田流で挑んでみました。
そしたら、相手は右四間飛車をせずに棒金でおさえこんできて、僕が負けてしまいました。
結局、白砂さんの言うように、角を8八に、銀を7九において戦うほうがいいのかもしれません。
でも、その人に勝てないのは、単に僕がその人より弱いからですね。
ちょっと勝ち方がわからないです。
白砂さん、この壁を乗り越えるにはどうすればいいのでしょうか。
そのアドバイスもよろしくおねがいします。

44: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/23(火) 15:10
白砂さんは、ハンゲームというサイトを知っていますか?
そこで将棋を指すのですが、そこでの称号が師範です。
師範だと棋力はどのくらいなのでしょうか。
もしわかれば教えてください。

45: 名前:白砂 青松投稿日:2013/07/25(木) 22:40
>>43
うーん……飽きてきたかなぁ。
最終目標は普通の将棋を強くすることですからね。駒取り将棋ばっかりやってちゃダメなので……。
ひょっとすると、平手の駒が多い状態が好きなのかもしれないですね。
一度、駒落ちではなく平手でやってみる、というのはどうでしょうか。まぁ、それでかえって嫌いになっちゃうかもしれないんで、どうするかは難しいところですけどね……。

>>44
ハンゲは知ってますが行ったことはないんですよ。
なのでよくわかんないです。すいません。

46: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/25(木) 23:14
白砂さん、回答ありがとうございます。
だいぶ駒取りゲームはできるようになったので、普通の将棋をさせるようにしたほうがいいですね。
10枚落ちからでもこちらが手加減して指すようにしてみようと思います。

47: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/29(月) 03:34
今日、将棋道場で右四間飛車を指してくる人に勝つことができました。
白砂さんの言うように、角を8八に、銀を7九に置いたままで戦ったら勝てました。
白砂さんのアドバイスはさすがですね。
白砂さんに質問してもよろしいでしょうか。
振り飛車を指したときに、相手が棒銀などの急戦でこられたときに困ってしまいます。
急戦でこられると、なかなか穴熊にできないんですよね。
急戦でこられたら美濃囲いにするのがいいのでしょうか。
それに、急戦でこられたらこちらが受けにまわる展開になるので、それもちょっと嫌なんですよね。
僕は攻め将棋だと思うので、振り飛車で相手が急戦できたときの攻め将棋の人のための指し方ってないですかね。
アドバイスよろしくおねがいします。

48: 名前:シャドームーン投稿日:2013/08/01(木) 09:29
女流棋士と奨励会員の棋力について質問です。
女流棋士の棋力は、アマチュアでいうとどれくらいの棋力なのでしょうか。
また、奨励会員の棋力はアマチュアでいうとどれくらいの棋力なのでしょうか。
この2つをアマチュアで例えるのは失礼かもしれませんが、参考のために教えてください。

49: 名前:名無しさん投稿日:2013/08/02(金) 18:00
>>47
「穴熊には急戦」なんて言いますが、逆に「急戦には穴熊」と言ったりもするそうです。
ただ、いったん受身になるのはしょうがないです。穴熊の「遠さ」を生かして、受け切るのではなく「突破されるまでの時間を稼ぐ(あるいは、突破されたあと、攻め駒が玉に近づくのを遅らせる)」感じで受けてみてください。

振り飛車を指す以上、いったん受けに回るのは仕方がないです。
ただし、ここでいう受けとはさきほど説明したとおり「手を稼ぐ受け」なので、ある意味受けになっていなくてもいいんです。相手の飛車が龍になっても、と金が近づくのを底歩で遅らせればいい、とか、そういう感覚です。
で、手を稼いだ後に攻め合いに持ち込んで勝つ、というのが振り飛車の指し方です。

>>48
どちらもアマチュアトップの力はあると思います。
ただ、どの世界もそうですけど、トップと下位との差というのはありますよね。なので、女流や奨励会員でも下の方なら当然アマトップの力はないでしょう(当然の話ですが)。

50: 名前:シャドームーン投稿日:2013/08/02(金) 18:36
名無しさん、回答ありがとうございます。
振り飛車の指し方の勉強になりました。
手を稼ぐという感覚を身につけることが大事なんですね。
女流棋士や奨励会員でも、下のほうにいる人はまだまだなんですね。
なかなか厳しい世界ですね。

51: 名前:シャドームーン投稿日:2013/08/08(木) 12:42
振り飛車は受け身になってしまうのでおもしろくなくなってきました。
かといって相居飛車だと攻め合いになってしまうので、玉の堅さを生かして攻めることができません。
玉の堅さを生かして攻めるとなると、やっぱり穴熊が一番という気がします。
ただ穴熊にも弱点があって、端を攻められるとあっけなく崩されてしまいます。
どういう指し方がいいのかわからなくなってきました。
僕の棋風は、基本的には攻め将棋だと思います。
攻め将棋の人のためのおすすめの戦法って何かないですか?
白砂さん、他の人でもいいので誰か教えてくれませんか?

52: 名前:シャドームーン投稿日:2013/08/10(土) 08:43
僕の将棋のスタイルがやっと決まりました。
それは、相手が居飛車できたら振り飛車穴熊、相手が振り飛車できたら居飛車穴熊で戦うというものです。
これだったら、居飛車対振り飛車の形だけを勉強すればいいので、勉強できる時間が少なくても大丈夫です。
白砂さん、どうでしょうか。

53: 名前:シャドームーン投稿日:2013/08/12(月) 06:47
振り飛車穴熊を勉強するんだったら、「史上最強の穴熊」を読めばいいんですね。
だったら居飛車穴熊を勉強するんだったら、どんな本がおすすめですか?
白砂さん、教えてください。

54: 名前:白砂 青松投稿日:2013/08/12(月) 18:55
>>51-52
玉の固さを活かして攻めるのであれば、「穴熊党」になるのも一つの選択肢だと思います。とても有力だと思いますよ。
あと、もしも「攻めるのが好き」なのであれば、叩き合いになる相掛かりなどもいいかもしれませんが、相手の同意が必要(常に自分の形に持ち込めるわけではない)なので、穴熊党よりは面倒くさいと思います。
いい選択肢だと思いますよ。

>>53
居飛車穴熊を勉強するのであれば、まずは渡辺本でしょう。
とりあえずここが「基礎」と思って間違いありません。というか、この本以上にまとまっている本はないんじゃないでしょうか。

四間飛車破り 居飛車穴熊編 - 棋書紹介
http://www.hakusa.net/shogi/books/375.html

あと、この本の入門編として、天彦本もいいかもしれません。

居飛車穴熊必勝ガイド - 棋書紹介
http://www.hakusa.net/shogi/books/jyoseki/899.html

とりあえずはこの2冊を読んでみてください。

55: 名前:シャドームーン投稿日:2013/08/13(火) 10:07
白砂さん、回答ありがとうございます。
まずは居飛車穴熊必勝ガイドでも読んでみます。

56: 名前:シャドームーン投稿日:2013/08/19(月) 03:58
居飛車穴熊必勝ガイドを読んでみたけど、僕にはちょっとものたりなかったですね。
やっぱり最終的には自分で考えないといけませんね。
詰将棋でもして、読む力をつけたほうが最終的にはいいですね。

57: 名前:シャドームーン投稿日:2013/09/27(金) 07:58
前にアマ一流を目指すと言いましたが、それは僕の力では無理だということがわかってきました。
なので、アマ初段を目指すことにします。
アマ初段になるには、どんなことを勉強すればいいのでしょうか。
白砂さん、教えてください。

58: 名前:白砂 青松投稿日:2013/09/30(月) 17:18
アマ初段を目指すのであれば、せっかく穴熊を覚えたことですし、それを何度も実戦で試していけばいいと思います。勝ちやすい戦形ですから、「勝ち方」はすぐ吸収できると思いますよ。
あとは、その実戦の中で、「この攻めはカッコよく決まった」「攻めつぶされたけどこうやって受けとけばよかった」と、一つずつ知識をつけていけば大丈夫です。

中級から初段くらいまでは、↑みたいに実戦から学んでいける部分がとても多いので、24や対コンピュータ戦はとても上達の助けになると思います。特に最近の将棋ソフトは「感想戦機能」「棋譜解析機能」が付いているものが多いので、プロ級の強さのソフトの読みを知ることができます。まだまだトンチンカンなことを言うこともありますが、ソフトの指摘が役に立つことも多いはずです。

59: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/03(木) 06:32
白砂さん、回答ありがとうございます。
実戦から学んでいけばいいんですね。
アマ初段目指して頑張ります。
僕の回答が遅れてすいません。

60: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/03(木) 23:16
ハンゲームで将棋を指しているのですが、だいぶ穴熊の指し方が身についてきました。
また質問なのですが、相手が居飛車のときは振り飛車穴熊、こちらが後手で3四歩、7六歩、8八角成と角交換してきても振り飛車穴熊にするのですが、相手が振り飛車できたときは、居飛車穴熊がいいのか振り飛車穴熊がいいのか迷います。
白砂さん、どちらの指し方がいいと思いますか?
どちらもある指し方なので、どちらがいいと言うのは難しいかもしれませんが、白砂さんのアドバイスが聞けたらありがたいです。
よろしくおねがいします。

61: 名前:白砂 青松投稿日:2013/10/05(土) 22:50
相手が振り飛車の場合、こちらも振り飛車穴熊にするという選択肢はちょっと苦しいです。
相振り飛車になりますからね。

なので、相手が振り飛車の場合は、居飛車穴熊で行くことで「居飛車vs振り飛車」の戦いに持っていったほうがいいと思います。

本当は相振り飛車の戦いも覚えたほうがいいのですが、全然違う将棋になるので、覚えることが増えてしまいます。
それはちょっと面倒くさい(笑)ので、最初は「相手が振り飛車のときは居飛車穴熊」でいいと思いますよ。

62: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/06(日) 04:45
白砂さん、いつもアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
確かに相振り飛車は難しいですよね。
対振り飛車には居飛車穴熊で頑張ります。

63: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/07(月) 04:44
駒落ちの指導方法について質問です。
駒落ちの指し方は、駒落ち定跡と平手感覚で指すという2つの指し方があります。
将棋道場に来ている子供に、駒落ちの指し方を教えるのにどちらの指し方を教えたほうがいいのでしょうか。
白砂さん、アドバイスよろしくおねがいします。

64: 名前:白砂 青松投稿日:2013/10/09(水) 08:24
どっちも一理あるんですよ。

駒落ち定跡そのものは「上手のスキを突く」という点で理にかなってます。けれど、その定跡を覚えてもそのまま平手に持っては来られない。
平手感覚で指すのは平手で指すときにそのイメージをそのまま持って来られますが、上手にも十分な形に組まれてしまうことが多い。

白砂は定跡ヲタクでもあり駒落ち定跡もよく知っている方だと思うので、そういう場合にはきっと駒落ち定跡を教えると思いますが、最初に書いたとおりどちらも一理あるのでどちらでもいいです。
むしろ、駒落ち定跡を教える場合は指導をする上手側が駒落ち定跡をきちんと理解しておく必要があるので、指導をする側の知識量の問題、と言えるかもしれません。

65: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/10(木) 02:54
白砂さん、アドバイスありがとうございます。
僕は駒落ち定跡を教えるのがいいのかと思っていたのですが、平手感覚で指すことを教えてもいいんですね。
それだったら、子供には自由な発想で将棋を指してほしいので、平手感覚で指させてあげます。
それに、僕はあまり定跡には詳しくないので、そういう意味でも駒落ち定跡で指すのはやめたほうがいいですね。

66: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/15(火) 10:10
白砂さん、プロとの駒落ちについて質問です。
プロに2枚落ちで勝ったらアマ初段と言われていますが、なかにはアマ4段でもプロの2枚落ちには勝てないという意見も聞きます。
本当のところはどうなんでしょうか。
ちなみに、4枚落ち、6枚落ちでプロに勝ったらどれくらいの棋力なんですか?
はっきりと決まっているわけではないのでしたら、白砂さんの考えを聞かせてください。
よろしくおねがいします。

67: 名前:白砂 青松投稿日:2013/10/17(木) 23:06
これはですね、同じ条件での話ではないんですね。

「プロに2枚落ちで勝ったらアマ初段」というのは、プロの稽古を受けて2枚落ちで勝てば、という意味です。要するに「試験」なんです。本気を出しているわけではない。以前にちょっと駒落ち定跡の話をしましたけど、特に2枚落ちは定跡が複雑なんです。なので、試験としての対局で、ちゃんと正解できましてねおめでとう、という意味で「プロに2枚落ちで勝ったらアマ初段」なんです。

一方、「なかにはアマ4段でもプロの2枚落ちには勝てない」というのは、プロが本気を出して戦った場合、という意味です。2枚落ちというのは飛角がないだけですから受駒はそろっているわけで、ちゃんとプロが受けてくる(あるいは受け流してくる)ところを攻め込んで勝つ、というのは実はとっても大変なんです。

というわけで、どっちも正しいんです。

また、4枚落ちと6枚落ちについてですが、本気で、という意味であれば、6枚落ちでプロに勝てば初段を認定してもいいと思います。6枚落ちは端に明快な弱点があるし上手に攻撃力がないので、ある程度の棋力があれば上手陣を突破することは難しくないと思います。ただ、そこから上手玉を詰ますというのがなかなか難しいんです。
一方、4枚落ちは、香がないだけで桂は端に利いていますから、基本的に弱点はありません。ほとんど2枚落ちと変わんないです。なので、4枚落ちでプロに勝てたら、2〜3段は優にあると思います。

68: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/19(土) 12:16
白砂さん、回答ありがとうございます。
2枚落ちと4枚落ちはそんなに変わらないんですね。
また、プロの6枚落ちに勝ったら初段なんですね。
アマチュアでプロの2枚落ちに勝ったっていう人もいますけど、それって稽古としてではなかったらものすごくすごいことなんですね。
正直2枚落ちを甘く見てました。
将棋ってすごいゲームですね。
もしプロと対局する機会があったら、6枚落ちでおねがいすることにします。

69: 名前:シャドームーン投稿日:2013/10/29(火) 23:56
将棋道場で穴熊を指していたのですが、それに限界を感じはじめました。
特に振り飛車穴熊にです。
振り飛車穴熊にすると、相手は居飛車穴熊にしてきます。
相穴熊というやつですが、居飛車穴熊がめちゃくちゃ堅いのです。
なので振り飛車穴熊では勝てません。
これは、また新しい戦術を考えなければいけなくなったのですが、振り飛車には居飛車穴熊があるので、居飛車を勉強したほうがいいのではと思っています。
前に白砂さんが、居飛車より振り飛車を勉強したほうがいいと教えられましたが、それに限界を感じたので、居飛車を勉強してみようと思います。
居飛車は勉強することが多いので嫌になりますが、ここから上を目指すには、それで頑張るしかないみたいです。
いままで振り飛車でやってきていたので、居飛車は素人の素人です。
そこで、まず質問したいのは、居飛車の心得についてです。
居飛車を1から勉強することにします。
白砂さん、またアドバイスよろしくおねがいします。

70: 名前:白砂 青松投稿日:2013/11/02(土) 20:26
居飛車ですか。

居飛車も実はいくつかに分かれています。
・矢倉
・角換わり
・横歩取り
・相掛かり
です。

ざっくり言うと、上の方(矢倉)が玉が固くて、下の方(相掛かり)が玉が薄いです。
ただし、玉と飛車は反対側に行きますので、相居飛車の場合、自玉のアタマに相手の飛車がいる形になり、どうしても攻め合いになります。

で、上の方がしっかり陣形を作ってからの本格的な戦争、下の方が飛び道具を使った一触即発の殴り合い、といった感じになります。
どちらにしても攻めが強くないと勝てない将棋です。基本的に攻め重視で指してください。
ただし、堅陣を組んでいるからこそ受けが利く形もありますし、居玉で金銀が動いていない局面からぬるぬると玉がかわしたりする受けもあります。手を掛けて矢倉陣を構築するのがいいのか、その手数を攻めに回した相掛かりがいいのか、難しいところですね。これはもう個人の棋風に寄ると思います。

振り飛車は「堅陣を頼みに自玉への攻め手数を遅らせて、遅らせた分の手数を活かして攻めていく」将棋ですが、居飛車は「先に攻めて攻め切る」将棋です。
同じ攻めでもよりいっそう激しく強い攻めが要求されます。その分相手からの攻めも強いですので注意してください。
まぁ、注意しつつもそれを見ないことにして攻めるのが居飛車だったりすんですが(笑)。

71: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/04(月) 00:39
白砂さん、回答ありがとうございます。
僕も自分なりに居飛車を勉強してみたのですが、横歩取りと相掛かりは避けようと思えば避けれますよね。
なので、矢倉と角換わりを勉強しようと思います。
また僕は攻め将棋なので、居飛車は結構指せるのではと自分では思っています。
僕の新しい指し方が見つかりました。
居飛車で頑張ってみます。
まだまだ僕は未熟者なので、また質問したときはアドバイスよろしくお願いします。

72: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/13(水) 01:29
白砂師匠、実戦対局のレクチャーよろしくおねがいします。

73: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/20(水) 12:36
白砂師匠は升田幸三先生を知っていると思いますが、この先生は、アマチュアのトップに2枚落ちで勝ったみたいですね。
すごいですよね。
じつは、白砂師匠のレクチャーのおかげで、将棋道場の先生に平手で勝てました。
なので、次は2枚落ちの達人を目指してみようかなと思っています。
前に駒落ちの上手の心得を教えてもらいましたが、今度は2枚落ちに限定して、2枚落ちの上手の心得を教えてくれませんか?
白砂師匠、よろしくおねがいします。

74: 名前:白砂 青松投稿日:2013/11/24(日) 18:05
定跡を理解しているという前提で話を進めますね(下手が力戦形の場合には心得もクソもありませんので)。

基本的には、右金(最初の位置で言うと6一金)をどうやって攻めに使うか、です。
これは相手の棋風や顔色を見ながらになるんですが、相手が攻め将棋の場合は逆に受けが弱いと判断して早めに前線に繰り出して攻めます。逆に受け将棋の場合は自陣側で待って歩交換程度にとどめ、相手が攻めてきたときのカウンターを狙います。

攻め筋としては、
・△8五金〜△7六金と歩を取る
・△6四金から△7五歩▲同歩△同金と歩交換する
・△8四金から、△9五歩▲同歩△9六歩▲同香△8五金として香を取る(実際は△9六歩に▲同歩と取らないので、△9五金〜△8五金として▲9八歩を強制させる)
などがあります。

盤面右側(1〜3筋)は攻めさせて焦土化しましょう。上手の駒を逃がしつつ、下手の駒を渋滞させて攻めを遅くさせます。銀か桂くらいは上手の手駒になるでしょうから、あとは△5五歩とか△6六歩などとしてカニ囲いの空間を開けて攻めを狙えばいいでしょう。

ただし、元々駒落ちは「下手が勝つことを覚える」ためにやるものなので、上手を持った場合は勝ち負けは度外視して下さい。

75: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/25(月) 04:21
白砂師匠、レクチャーありがとうございます。
駒落ちは、基本的に指導するためのものなんですね。
駒落ちでは、あまり勝ち負けにはこだわらないようにします。

76: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/26(火) 17:47
四間飛車対右四間飛車について質問です。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右
▲3八銀 △6四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △6三銀
▲4六歩 △5四銀 ▲4七金 △6二飛 ▲3六歩 △7四歩
▲3七桂 △7三桂 ▲9六歩 △9四歩

無難に指せばこうなるところだと思うのですが、ここから先手がどう動いたらいいのかがわかりません。
対右四間飛車はどうも難しいです。
白砂師匠、なんかいいアイデアがあれば教えてください。

77: 名前:白砂 青松投稿日:2013/11/29(金) 18:01
以前にも言いましたが、棋譜の投稿はkifu for windowsをお使いください。
棋譜並べの手間が大幅に削減できます。

ご質問の局面はこれですね。

後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛v金 ・v玉v角 ・|二
| ・ ・v桂 ・v歩v歩 ・v歩 ・|三
|v歩v歩v歩v歩v銀 ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩|六
| ・ 歩 ・ ・ 歩 金 桂 歩 ・|七
| ・ 角 ・ 飛 ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 銀 ・ ・ 金 ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=28 △9四歩 まで

ここからなら、▲7五歩△同歩▲7八飛くらいで揺さぶれば先手十分だと思います。ただでさえ居飛車側は玉が薄いのに、更に△6三金などとさせられては玉形の差がありすぎです。振り飛車は多少駒損しても楽に勝てるでしょう。

ちなみに、以下、△6三金には▲7五飛△7四歩▲7八飛としておいて、△6五歩には▲同歩としてケンカを買う感じです。
また、▲7五歩△同歩▲7八飛に単に△6五歩とするのも、▲7五飛△6六歩▲7三飛成△6七歩成▲6二龍△同金▲2二角成△同銀と捌くくらいで十分でしょう。繰り返しになりますが玉形が違いすぎます。

78: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/29(金) 20:12
白砂師匠、レクチャーありがとうございます。
白砂師匠は、もうプロですね。
kifu for windowsの使い方がよくわからないので、棋譜の投稿は見にくいかもしれませんが許してください。
対右四間飛車もこれで怖くないですね。

79: 名前:シャドームーン投稿日:2013/12/05(木) 22:02
白砂師匠にコンピュータ将棋について質問です。
知ってるとは思いますが、電王戦というのがはじまりましたよね。
まだ2回しかしてませんが、2回ともコンピュータが勝っています。
白砂師匠は、コンピュータの強さの秘密はどんなところにあると思いますか?
また、第3回電王戦の勝敗予想をきかせてほしいです。
よろしくおねがいします。
ちなみに、僕は第3回電王戦もコンピュータが勝つような気がします。

80: 名前:白砂 青松投稿日:2013/12/09(月) 23:00
電王戦ですか。

今回は実はかなりルールが変わっているみたいなので(事前貸し出し+ソフト改良禁止など)、プロも善戦すると思います。
どれだけプロの側が真剣に「コンピュータの弱点を突けるか」がポイントになると思いますが、さすがに今回は本気で挑むと思うので、プロの3-2か4-1と予想します。
……まぁ、実際は1-4とかでコンピュータの勝ち、とかなりそうな気もしますけど。

81: 名前:シャドームーン投稿日:2013/12/10(火) 01:26
白砂師匠、回答ありがとうございます。
今回のルールでソフトは改良禁止なんですか。
それだったら、プロ棋士にもチャンスがあるかもしれませんね。
プロが本気になれば、どれくらい強いのか見せてもらいたいですね。

82: 名前:シャドームーン投稿日:2013/12/16(月) 14:25
白砂師匠に質問です。
プロの2枚落ちに勝ったらどれくらいの棋力だと思いますか?
稽古としてならアマ初段ですが、プロが本気で指したとして、それに勝てたらどれくらいの棋力なのでしょうか。
参考までに知りたいです。
よろしくおねがいします。

83: 名前:シャドームーン投稿日:2014/01/06(月) 05:50
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいします

白砂師匠に質問ですが、将棋倶楽部24で指すときに僕はフリーの長考(長考といっても持ち時間30分ですが)で指していますが、長考ではなかなか指してくれる人がいません。
初段なら長考でしてくれる人もいることはいるのですが、2段以上になるとみんな早指しでしていますね。
白砂師匠は、早指しと長考ではどちらがいいと思いますか。
僕は長考のほうがじっくり考えられるし(長考したとしても3分くらいですが)、考えたらいい手がうかんでくるので長考でするほうがいいと思っています。

84: 名前:白砂 青松投稿日:2014/01/11(土) 14:44
あけましておめでとうございます。

実戦については、数をこなすべき、という考え方もあります。24で指す時は早指しでバンバン指して、じっくりした将棋は町の将棋道場などで指す、という感じでしょうか。
24では「じっくり指す」<「数多く指す」と考える人が多いので自然と早指しで指す人が増え、そうなると早指しの方が相手がすぐに見つかりますから余計に早指しの人が増え……という感じで今に至っているんではないかと思います。

どちらがいいとは一概に言えないと思いますが、少なくとも、24で将棋を指すことだけを考えたら早指ししかないんでしょうね。「郷に入っては郷に従え」というヤツですね(笑)。

85: 名前:シャドームーン投稿日:2014/01/15(水) 07:41
白砂師匠、回答ありがとうございます。
早指しの練習もしてみます。

86: 名前:14級投稿日:2014/01/17(金) 12:28
私は24で14級のものです。なかなか上達しません。
振り飛車は四間飛車、居飛車は棒銀しか指せません、今後どのような勉強をしたらいいと思いますか?

87: 名前:シャドームーン投稿日:2014/01/25(土) 23:21
14級さんへ

まず居飛車と振り飛車はまったく違う将棋です。
ですから、居飛車を勉強するか振り飛車を勉強するかをはっきりさせることが大事です。
僕の意見としては、棒銀を指すなら棒銀でいけるところまでいけばいいと思います。
棒銀はわかりやすいし、破壊力もありますからね。
将棋を楽しむだけなら棒銀だけでいい。
ちなみに、僕は将棋倶楽部24ではフリーの6級で指しています。
6級くらいまでなら、1つの戦法だけでいけるように僕は思います。
ここから上はなかなか1つの戦法だけでは大変ですけどね。
ここの掲示板は、僕も白砂師匠に質問することはあるのでよく見にきます。
また質問したいことがあったらしてくれてもいいですよ。
僕の答えられる範囲で答えます。

88: 名前:白砂 青松投稿日:2014/01/26(日) 22:17
>>86
14級さん。返答が遅れてすいません。
>>87の意見に賛成です。四間飛車と棒銀、結構じゃないですか。まずはどんどん指しましょう。

目先の勝率にとらわれてはダメです。とにかく「同じ形」を指して、その戦形の経験値を挙げることが大事です。
もちろん、同じ形とは言っても、負けた将棋を最後まで同じ形で指していても仕方がありませんから、負けた将棋や途中まで不利だった将棋は、できるだけ後で「ここで不利になった」という局面を確認しておきましょう。で、最善手を考えておいて、また実戦でぶつける。この繰り返しです。
本で変化を覚えるのも重要ですが、まずは体で覚えましょう。

>>87
すいません。お手を煩わせました。

89: 名前:14級投稿日:2014/01/26(日) 23:22
白砂さん、シャードームーンさん回答ありがとうございます。
二つの戦法をやっていきたいとおもいます。
ところで、私くらいの棋力でのおすすめの本はどのようなものがありますか?

90: 名前:シャドームーン投稿日:2014/01/27(月) 16:22
14級さんへ

羽生善治のこども将棋 序盤の指し方入門
羽生善治のこども将棋 中盤の戦い方入門
羽生善治のこども将棋 終盤の勝ち方入門
まずはこの3冊で勉強するのがいいと思います。

91: 名前:14級投稿日:2014/01/31(金) 16:25
忙しいところ回答ありがとうございます。
今度、書店で確認してみます。
四間飛車をメインで指してみようと思うのですが、
定跡書は、鈴木大介さんのような解りやすい本と
実戦にでやすい変化の多い少し難しい本とどちらのほうが
上達に役立つとおもいますか?
あと、白砂さんが書いていた同じ形の経験値というのは、
例えば、四間飛車対棒銀の時、毎回同じ形になるので、それを体で
覚えると理解していいのでしょうか?
初心者みたいな質問で申し訳ないです。

92: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/01(土) 05:45
14級さんへ

四間飛車を勉強するなら、四間飛車を指しこなす本(全3巻)がおすすめです。
あと振り飛車を指すなら、相振り飛車になることも考えられるので、相振り飛車を指しこなす本(全4巻)も読んでおくといいでしょう。
あと指し手を体で覚えるというのは、形を覚えるというよりも、戦い方を感覚でつかむということではないかと思います。

93: 名前:14級投稿日:2014/02/01(土) 18:14
シャドームーンさんいろいろとありがとうございます。
四間飛車をメインに覚えていこうと思っているのですが、
他のサイトなどでは玉を囲うまでは初心者向きだが、
そこからは上級向きの戦法との書き込みがあるのですが、
私ぐらいの棋力で大丈夫でしょうか?
棒銀戦法をマスターしたほうが上達の近道なのでしょうか?
せっかく将棋を覚えようと思っているので道場初段ぐらいにはなりたいです。

94: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/01(土) 21:42
14級さんへ

将棋を指すのに一番大事なのは、自分の手を指すということです。
ですから四間飛車を指そうと思っているのなら、四間飛車を指せばいいのです。
四間飛車が上級向きの戦法という意見は、レベルの高い人の意見なので気にすることはありません。
あと、将棋倶楽部24の6級、5級あたりが道場初段と考えていいように思います。
詰将棋は3手詰めができれば初段と言われています。
14級さん、頑張ってください。

95: 名前:白砂 青松投稿日:2014/02/02(日) 09:57
>他のサイトなどでは玉を囲うまでは初心者向きだが、
>そこからは上級向きの戦法との書き込みがあるのですが、
>私ぐらいの棋力で大丈夫でしょうか?
大丈夫です。>>94の言う通りです。

>あと、白砂さんが書いていた同じ形の経験値というのは、
>例えば、四間飛車対棒銀の時、毎回同じ形になるので、それを体で
>覚えると理解していいのでしょうか?
まさにそういうことです。

本については、まずは簡単なもので形を覚えた方がいいと思います。難しい変化や最新形はもっと強くなってから手を出せばいいです。藤井システムの教祖様も「最初に角道を止める普通の四間飛車を指してから藤井システムのような最新形を指すべき」と言ってます。
最新の形というのは、振り飛車がこうやって有利になっているから居飛車はそれを避けてこういう手で返してきて、それだと振り飛車が不利だからそれを回避して……というような試行錯誤の上にできたものです。なので、こう指したらこう来るからこう返してこう返されたらこうやって……の、ごく最初の基本的な形がわかっていない時点で指してもあまり意味がありません。

本の紹介として、シャドームーンさんの挙げた本に加えて、振り飛車限定ということで以下の4冊を挙げます。

将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編
http://www.hakusa.net/shogi/books/jyoseki/954.html
振り飛車基本戦法
http://www.hakusa.net/shogi/books/jyoseki/337.html
四間飛車を指しこなす本 1
http://www.hakusa.net/shogi/books/jyoseki/157.html
これにて良し? 四間飛車VS急戦定跡再点検
http://www.hakusa.net/shogi/books/jyoseki/156.html

どれもかなりの入門な本なので、少し退屈に感じるかもしれませんが、一度は読んでおいて損はないと思います。

96: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/03(月) 02:43
白砂師匠、将棋大会で指すときの心構えや作戦を教えてください。
じつは、僕が今月の2月の支部対抗戦の団体戦のメンバーに選ばれてしまいました。
また、3月には地元の将棋大会に出場してみようと思っています。
正直、そんなにいい成績を残せるとは思っていないのですが、やるからには一生懸命したいと思っているので、ぜひ将棋大会ではどんな作戦がいいのか教えてくれるとありがたいです。
持ち時間が30分と聞いたので、穴熊にすれば有利なのかなとは自分なりに思っているのですがどうなんでしょうか。
白砂師匠、アドバイスよろしくおねがいします。

97: 名前:白砂 青松投稿日:2014/02/08(土) 22:27
確かに穴熊は「負けにくい」「手数計算がしやすい」という点で優れています。普段指している戦形であれば、穴熊に特化するのもいいと思います。
ただ、穴熊はやや感覚が特殊なので、普段指していないんであればやらないほうが無難です。

98: 名前:14級投稿日:2014/02/09(日) 21:12
白砂さん、シャドームーンさん返事が遅れてすみません。
アドバイスしてもらった方法で初段を目指したいと思います。
どうもありがとうございました。

99: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/10(月) 01:58
白砂師匠、アドバイスありがとうございます。
14級さん、どういたしまして。

100: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/11(火) 09:23
白砂師匠、詰将棋の勉強法について質問です。
長い手数の詰将棋ができればいいのかもしれませんが、僕は3手、5手の詰将棋ができれば実戦では十分な気がします。
それに、僕の頭ではせいぜい3手、5手といったところなんですよね。
白砂師匠は詰将棋の勉強法はどのようなものがいいと思いますか?
教えてください。

101: 名前:白砂 青松投稿日:2014/02/11(火) 23:14
終盤の勉強法としての詰め将棋について言うなら、3手か5手で十分でしょう。もっと言っちゃうと、詰め将棋には詰め将棋特有の「手筋」があり、その手筋を体に染み込ませればそれでいいと思いますので、5手もそんなに必要ないかもしれません。
ただし、将棋の勉強法としての詰め将棋、という側面から考えるなら、「アタマの中で駒を動かせる」訓練はどれだけやっても困ることがないので、長手数の詰め将棋が解けるようになるといいと思います。
例えば初段くらいであれば、仕掛けの直前で「ここでこう攻めるとどうなるか……?」という局面を想定できるようにならないといけません。このとき、5手先までしかアタマの中の将棋盤が動かないようではいけません。7手くらい先まで駒を動かして、ついでにその局面がどちらが有利かを判断ではないといけない。そう考えると、かなりアタマの中の将棋盤は長手数の駒を動かすことになります。
詰め将棋は、そういう「脳内将棋盤を動かす訓練」でもあるので、初段を目指すのであればできれば9手詰めくらいまでは解けるといいですね。もちろん「アタマの中の将棋盤」を動かすことが目的なので、難しい詰め将棋でなくても構いませんし、極端な話、解けなくてもいいです。回答を見て、キッチリ正解手順をたどれればOKです。

102: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/12(水) 02:08
白砂師匠、回答ありがとうございます。
詰将棋は、頭の中で正解手順をたどる訓練をするものだったんですね。
それだったら、長手数の詰将棋でもできそうですね。
白砂師匠、貴重なご意見ありがとうございます。

103: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/12(水) 10:57
将棋のプロになることについて質問です。
将棋のプロになったほうがいいという意見と、将棋のプロにならないほうがいいという意見があります。
僕は、将棋のプロ棋士になったら大変だと思うし、勝負の世界は厳しいって言いますからね。
それに、将棋のプロになったら、将棋が楽しくなくなるように思います。
なので、僕はアマチュアで将棋を楽しんだほうが良いように思います。
白砂師匠は、将棋のプロになることについてはどう思いますか?

104: 名前:白砂 青松投稿日:2014/02/14(金) 22:35
難しいです。
ホントに個人的な考えなんですが、私自身は「(将棋に限らず)その道のプロになれるならなった方がいい」と考えてます。それを踏まえたうえで、プロになれない人は将棋を楽しめばそれでいい、と思うんです。
多分プロの世界も大変でしょうけど、逆に言うなら、プロになれたスペシャリスト達であれば、将棋に限らず「厳しくて辞めたいと思ったことは何度もある。でも楽しいから辞められない」と言うように思います。厳しいことや辛いことがあってこそ、楽しいっていう部分もあるでしょうしね。

私自身は「プロになれなかったけど、将棋が好きだから続けている」と考えています。
こないだのNHK将棋講座でもプロを目指しているアマの特集をやってましたけど、プロになれるものならなりたいけど、でもすべてを犠牲にして将棋の勉強に打ち込んでプロになる、というほどには、私は「他の楽しいもの」を捨てられないです。まぁ怠け者なだけなんですけど(笑)。

105: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/15(土) 00:52
白砂師匠、回答ありがとうございます。
プロでもアマでも、将棋を楽しむという気持ちが大事なんですね。
僕も強くはないけど、将棋を楽しむという気持ちを大事にします。

106: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/03(月) 01:37
白砂師匠、質問です。
こちらが四間飛車穴熊にしたときに、相手も玉を囲ってくれればいいのですが、なかには急戦でこちらの穴熊のほうの端攻めをくらうことがあります。
正直これはかなり嫌です。
これは穴熊の弱点を見事についている指し方のように思います。
このような指し方をされても、穴熊にして戦えるものなのでしょうか。
それとも、こういう指し方をする人とは、穴熊ではなくて美濃囲いで戦ったほうがいいのでしょうか。
白砂師匠の考えを聞かせてください。
よろしくおねがいします。

107: 名前:白砂 青松投稿日:2014/03/09(日) 10:08
最初っから相手が端を狙ってくるのであれば、それに対して穴熊というのはムチャな気がします。
ただ、地下鉄飛車や端棒銀といった戦法であれば、大体が「こちらが穴熊に囲う」→「相手が地下鉄飛車や端棒銀をやってくる」という順序になると思いますので、そうであればもう受けて立つしかありません。

対応としては、相手のヘンな動き(こちらが先手、相手が後手として)
・地下鉄飛車であれば△7三桂から△8一飛
・端棒銀であれば2二に角がいるのに△3三銀
など、「なんかヘンだぞ」という兆候が出てきたら、少し無理気味でも早めに戦いを起こす、というのが一般的でしょうか。地下鉄飛車も端棒銀も、相手の玉はそんなに固くないですから、こちらが▲2八銀▲3九金くらいまで囲ってあれば玉形は相当差がついているはずです。多少無理でも戦いになれば穴熊が有利になるでしょう。

108: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/09(日) 20:38
白砂師匠、回答ありがとうございます。
玉の堅さの違いを生かすことが大事なんですね。
確かに、端攻めをしてくる人は玉の堅さはもろいですね。
積極的に動くことも考えてみます。

109: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/13(木) 04:00
白砂師匠、矢倉というのは奥が深いんですね。
僕もちょっと矢倉を勉強してみようという気になりました。
矢倉を指すときのコツというか考え方を教えてもらえませんか?
よろしくおねがいします。

110: 名前:白砂 青松投稿日:2014/03/16(日) 17:29
矢倉ですか。難しいですね……。

最初の一歩、なので、とにかく「矢倉囲い」を作ってみてください。攻めるのはそのあとです。
初めのうちは、▲7六歩▲6六歩▲6八銀▲4八銀▲5六歩▲7八金▲6九玉▲5八金▲6七金▲7九角▲6八角▲7九玉▲8八玉、という感じで、とにかく矢倉の陣形を作っちゃいます。
あとは、飛車先を突いて▲3六歩▲3七銀から棒銀で攻める、という感じで。
何度も指して、矢倉囲いの耐久性の感覚をつかんでください。美濃囲いとは性質が全然違います。

ただし、右四間にだけは注意してください。一方的に攻められてつぶされちゃいます(笑)。

111: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/18(火) 00:54
白砂師匠、回答ありがとうございます。
白砂師匠でも矢倉は難しいんですね。
こちらが矢倉にしても、相手が矢倉にするとは限らないですからね。
相手が右四間飛車でくることもかんがえられますよね。
だったら、やっぱり穴熊にしたほうがいいのかな、なんて思ってしまいます。
ここ半年くらい穴熊ばかり指してるので、もうちょっと穴熊で頑張ってみます。

112: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/26(水) 07:40
白砂師匠、質問です。
一般的に昇級するには何連勝すればいいと思いますか?
ちなみに、奨励会では級は6連勝、段は8連勝ですよね。
それくらい連勝しなければいけないのでしょうか。
昇級条件について、白砂師匠の考えを聞かせてください。

113: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/28(金) 07:55
白砂師匠、112の質問の回答よろしくおねがいします。

114: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/29(土) 06:07
昇級条件について自分なりに考えたのですが、3連勝すれば1級あがるようにするというのはどうでしょうかね。
それは甘いですかね。
でも3連勝って結構大変だと思います。
プロでも3連勝は大変ですからね。
白砂師匠はどう思いますか?

115: 名前:白砂 青松投稿日:2014/03/30(日) 16:56
うーん……3連勝くらいだと、勝率1/2の人の達成率は0.5^3=0.125=12.5%ってことになります。10回チャレンジして1回成功、という感じですかね。8戦すれば1回は達成できることになっちゃいます。
6連勝だと0.5^6=約0.015%。100回に1回です。

しかし、これが勝率2/3(3回戦って2回勝つ)になると、6連勝の確率は0.66^6=約0.083、つまり約8%。12回チャレンジすれば1回できるくらいまでになります。
判りやすく言うと、現在2級の人が、そのままの棋力(勝率50%)の場合で100回に1回くらいしか起きない事が、強くなって2級の人に対して勝率が66%になった場合は、12回に1回くらい起こせる。
これくらい強くなったら昇級としてあげよう、というのですから、そんなにムチャな要求ではないと思います。

116: 名前:シャドームーン投稿日:2014/03/31(月) 08:15
白砂師匠、回答ありがとうございます。
強くなった場合、6連勝というのはそんなに無理な話ではないんですね。
参考にさせていただきます。

117: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/16(水) 01:22
白砂師匠、質問です。
こちらが居飛車を指したときに、対振り飛車を相手に戦うときに居飛車穴熊をしようと思っていたのですが、じつは急戦のほうが積極的に攻めれるのではないかということに気づきました。
白砂師匠、この考え方はあっているのでしょうか。
僕は攻め将棋なので居飛車で積極的に指すのが一番だということに気づきました。
ちなみに、相手が居飛車のときは矢倉で戦おうと思います。
昔の将棋はだいたい対居飛車は矢倉、対振り飛車は急戦でしたが昔の将棋は素晴らしいんですね。
専門的には研究しつくされているのでしょうが、アマチュアのB級以下だったら昔の将棋でもいけるんじゃないかという気がします。
自分はB級なので、B級にできることをしようと思います。
白砂師匠、アマチュアB級棋士の指し方の心得、勉強方法を教えてくれるとありがたいです。
プロの意見を参考にしようと思っていたのですが、プロの意見は難しいです。
それよりも、自分の力にあったやりかたでしたほうがいいですよね。
ちょっと文章が長くなりましたが、白砂師匠、回答よろしくおねがいします。

118: 名前:シャドームーン投稿日:2014/04/16(水) 21:33
白砂師匠、質問です。
駒落ちの勉強をしてみようと思うのですが、おすすめの駒落ちの本は何かないですかね。
とくに角落ち、飛車落ちの勉強をしたいのですが、なかなか良い本が見つからなくて。
白砂師匠、駒落ちでおすすめの本があれば教えてください。

119: 名前:白砂 青松投稿日:2014/05/25(日) 22:48
コンピュータ将棋選手権に参加していたためご無沙汰しておりました。申し訳ありません。

>>117
振り飛車に対して、積極的に攻めたいから急戦で挑むという発想は間違っていないと思います。
問題は戦法ですよね……。

ガッツリ攻めたい。でも、なるべく定跡手順は複雑でない、相手に変化されにくい形が決まっているような戦法がいい……となると、結構難しいですね。
一番単純に浮かんでくるのは右四間飛車でしょうか。ほぼ主導権を握れますし、相居飛車でも使える戦法です。

>>118
現在であれば、先崎の「最強の駒落ち」でしょうか。

http://www.hakusa.net/shogi/books/jyoseki/407.html

実はそんなに変化も多くないんですが、駒落ちの指し方のコツがよく判る本です。

120: 名前:シャドームーン投稿日:2014/06/10(火) 18:54
白砂師匠、回答ありがとうございます。
ここでの失礼な書き込み、申し訳ありません。
もう失礼な書き込みはしないので、またここの掲示板を利用させてください。

121: 名前:シャドームーン投稿日:2014/06/22(日) 04:19
白砂師匠、今の自分の指し方は居飛車で、対居飛車なら矢倉、対振り飛車なら居飛車穴熊を指しています。
ただ、どうしても苦手なのがあって、それは対右四間飛車です。
右四間飛車をされると、どうも勝てません。
それ以外は結構勝てているので、自分は居飛車のほうが向いているのかもしれません。
なので対右四間飛車の場合は、もう捨てる(負けてもいい)という考え方をしようかと思うのですがどうでしょうか。
僕はアマチュアなので、苦手なのがあっても(100点じゃなくても)いいのかななんて思うのは甘いでしょうか。
僕の考えに対しての白砂師匠の意見が聞きたいです。
よろしくおねがいします。

122: 名前:白砂 青松投稿日:2014/06/28(土) 14:21
攻められるのはイヤなものですからねぇ……。気持ちはよく判ります。

捨てる、というのは少しもったいない気がしますが、捨てるつもりでハデに指す、というのはいいかもしれませんよ。
攻められるのは怖いですけど、目をつぶって攻め合いをしてみるとか、相手が右四間の駒組みっぽいなぁ……と思ったら自分から仕掛けるとか。

もちろんそれで勝てるかというと微妙ですが、どうせ捨て勝負だと思えば気楽なもんです。
右四間を指すような人は往々にして攻め将棋ですから、受けが苦手だということもありますし。

苦手な将棋があるのは全く問題ありません。心配しなくていいですよ。

123: 名前:シャドームーン投稿日:2014/06/28(土) 20:39
白砂師匠、回答ありがとうございます。
がむしゃらに指すことも大事なんですね。

sage:   
  名前: メール:
  本文:

将棋研究室掲示板トップへ ▲カッ飛び先頭   全レスを表示



管理者 白砂 青松 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2 改造版  -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --