馬は自陣に

……と言うけれど、実際のところ馬を攻め駒にしたっていいし、龍を受け駒にしたって構わないわけで。「馬の力は金銀3枚」だとしたら「龍の力も金銀3枚」のはずだから。

まぁ、要は「大駒の働きは強いから、自陣だろうが敵陣だろうが遊ばせず働かせるように心がけろ」ということなんだろう。
もっともそんなこと言い出したら小駒だって働かせていないと形勢を損ねるし、結局のところ、「遊び駒を作るな」という普遍的な格言に全てが行き着くことになるとは思うのだが(笑)、そこはそれ、最初のうちは費用対効果(手数をかけた分の働きの増加)の大きい大駒を働かせるようにすることが、上達の早道だよということなんだろう。
 第1図はそんな局面。

前回のコラムからの続き……とはいってもかなり手数は進んでいるが、先手の森雞二が▲2三角成と馬を作ったところ。この角は後手玉が7二にいるときに▲1八角と打ち、後手の金が△4二金~△5二金と移動したのを捉えて▲4五角~▲2三角成としたものだ。
もちろん、こんな単純な手を読み落としていたはずはなく、ここから後手の反撃が始まる。
第1図からの指し手
△2七歩▲同飛△3八角▲2八飛△4七歩成▲同銀引△同角成▲同銀△同飛成(第2図)

2筋の歩が切れた瞬間に△2七歩と叩くのが後手の狙い。以下、角と銀銀の交換で龍までできた。振り飛車党なら、これで後手よし、と判断してもおかしくないだろう。少なくとも棋譜を見た白砂もそう思った。

しかし、第2図からたった5手進んだだけでその形勢判断は大きく揺らぐことになる。

さんざん前振りをしているので言いたいことは判っていると思うが(笑)、その手順が問題だ。
第2図からの指し手
▲4八歩△4六龍▲5七金寄△5五龍▲6七馬(第3図)

「馬は自陣に」だからといって、単純に▲5六馬では△4九龍ともぐられて困る。次に△7九銀やら△3九龍やら、いろいろな攻めがある。そこで、まずは龍にお引取りを願うために▲4八歩と打つ。
 これに△4二龍と素直に引いているようでは、それこそ▲5六馬(第4図)と気持ちよく馬に引かれてしまう。このあとは▲2四歩くらいで先手が十分だろう。そこで△4六龍と頑張ったのだが、▲5七金寄から▲6七馬(第3図)が「馬は自陣に」を実践した一連の手順だった。

第3図を眺めるだけでその効果は一目瞭然。第2図では金2枚の守りだった先手陣は、馬がピッタリ張り付いて磐石の形になった。龍も敵陣に追い返して、怖いところがなにもなくなっている。

あぁ、これが「馬の力は金銀3枚」なんだなぁ……というのが実によく判る図である。よぉーく眺めて、頭に焼き付けておいてほしい。
 最後の▲6七馬も大切な手で、ここを▲5六馬などとするとすかさず△同龍と切って落とされ、▲同金△4九角(第5図)で大変なことになる。こちらは失敗図なので焼き付けないように(笑)。

ついでに、第3図からの進行をもう少し書いておこう。
第3図からの指し手
△4四龍▲4七歩△8三銀▲5八金引△6三金左(第6図)

先手は▲4七歩▲5八金引。後手は△8三銀△6三金左。どちらも金銀を働かせ、玉形を少しでもよくしようとしている。有利な方も不利な方も、すぐには崩れないという指し方だ。
こういう「じっくり待つ指し方」ができれば、優勢の将棋を勝ち切ることも不利な将棋をひっくり返すこともできるようになるだろう。まぁ、できないくせになに言ってんだって感じなんだけど(笑)。

先手はここまでじっくりと固めてから、そしてあと一手△7二金とされると銀冠の形になって引き締まる直前の第6図の局面で▲2四歩△同銀▲2二角と攻めていった。これも参考になる開戦のタイミングだ。