割り打ちを防ぐ方法 ~第26期銀河戦 佐藤和vs村山戦より~

zu 変態戦法の序盤研究が続いたので、少し別の将棋から。

 第1図はよくある中飛車の将棋で、ここで▲5五歩と攻めると△5五同歩▲同銀に△5八歩▲同飛△6九角(第2図)という反撃があって失敗する。まぁ第2図から▲4四銀と突進して、△5八角成▲同金△8六歩に▲6六角△8七歩成▲8三歩と切り返す、なんていう手もないわけではないがそういう話をしたいわけではないのでそこはスルーしてほしい(笑)。
 とにかく、第2図と割り打たれると先手がまずいので、第1図では▲7五銀とぶつけて攻めたりするのが一般的だった。

 しかし、ここで先手の佐藤和は不思議な一手で割り打ちを避けた。
zu ▲5七飛(第3図)と浮いて割り打ちを避けるのが面白い趣向。
 確かにこれなら△6九角はない。が、わざわざ1手かけてこんな形にするというのは棋理には「ない手」で、白砂みたいな古い人間は見ただけでちょっと眩暈がする(笑)。
 とはいえ、「悪形をとがめてやれぃ!」と△3三桂としても、▲5五歩△4五桂▲5六飛(第4図)で「あれ?」ということになる。すぐに潰れるという形ではないのかもしれない。
zu第3図からの指し手
△6九角▲6八金△8七角成▲5五歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△8六馬▲5四歩△6四馬▲5九飛△5五歩▲6五銀△3一馬▲5五飛△4二金上(第5図)

 本譜、後手は△6九角から馬を作った。1歩得で馬を作れて悪いわけではないのだろうが、▲5五歩から飛車を捌き、▲5四歩・▲6五銀と投入してとにかく中央を勢力圏に収めた第5図は、先手も十分に指せる形だろう。
 理屈としては、いったん▲5七飛と悪形になっても、どうせ5五で駒交換になればその悪形は解消できる。あとは中央を制圧すれば、1歩+馬くらいの損はおつりがくる、ということなのだろう。さきほどは棋理には「ない手」と言ったが、こうなるのであれば新手▲5七飛は十分に成功していると思う。

 変化するとしたら△8六馬のところで△7六馬とする手だろうが、単純に▲7一角△7二飛▲5三角成△同金▲同飛成(第6図)としてどうか。後手から△2四角と打つ手などもあって簡単ではないが、▲6五桂の応援も利きそうだし、実戦的には先手が勝ちやすいと思う。本譜の△8六馬もそれを避けてのことだったかもしれないし。
zu なお、本譜は第5図から▲5八金寄△8六歩▲5六銀△6四銀▲8五飛△同飛▲同桂△5五歩▲同銀△同銀▲8二飛(第7図)と進んだ。▲5八金寄と玉を固めたのが実戦的な好手で、第7図は銀損ながら駒が捌けており、もちろんまだまだ先は長いが振り飛車党的には満足な分かれだろう。実際、この後もリードを守ったまま先手が勝ち切った。
zu 第5図ですぐに▲5六銀とすれば駒損は避けられるが、△5三歩▲同歩成△同金左(第8図)とされると意外と攻めが難しい。すぐに目につく▲6五桂は△6四金で意外と続かないし、▲8四歩△同飛▲6六角△8二飛▲8五飛(いきなり▲8五飛は△同飛▲同桂△8八飛で金桂両取り。▲6六角と打っておくことで△8八飛を消している)も、△8五同飛▲同桂△1五歩(第9図)と端に手をつけられると実戦的には嫌な形である。
 この展開もないわけではないのかもしれないが、やはり振り飛車党としては第7図のように「玉を固めてバンバン攻める」展開の方が好みだろう。▲5八金寄と一手溜める手が利いている。

 すぐには成否が判断しがたい▲5七飛新手ではあるが、なかなか面白い指し方だと思う。