3二金戦法の理想形

 いきなりこんなことを言い出すのはなんですが、序盤より何より先に「理想形」の話をするのには訳があります。

3二金戦法は定跡化できないんです……(泣)

 だってしょうがないじゃ〜ん。相手の対応もバラバラだしぃ。
 ……などと言うのはちょっと置いといて、これホントの話です。3二金戦法は基本的には振り飛車を相手にしますが、振り飛車にも中飛車・四間飛車・三間飛車・向かい飛車・端飛車……っとこれは香落ちか(笑)、とにかくこれだけの種類があります。
 これに対して全て同じ形で挑むわけなんですが、相手の飛車の位置が違えば当然のことながら攻撃手段も違います。なので、まずは「こちらが何をしたいのか」をはっきりと理解していただく必要があるのです。


 というわけで、まずはこの図面を。

 はじめに断っておきますが、3二金戦法は以前述べた通り後手専用戦法です。
 しかし、本HPでは全ての図面を3二金戦法側が先手として表記します。つまり、玉の位置は3八ですが、実際は7二というわけです。
 後で実戦譜を勝田将棋盤で見ていただければと思いますが、勝田将棋盤では(棋譜をそのままに)先後逆にすることができないので、その時は盤面反転ボタンを押して鑑賞して下さい。

 さて。
 先程、「3二金戦法とは」で出した図面と似ていますが、金の位置がちょっとだけズレてます。いや、一手でも先後の手数を合わせた方がいいかな〜と思ってそうしたんですが、3二金戦法の理想形は上図です。

 まずはこの形を頭に叩き込んで下さい。


 それぞれの駒の働き方、その位置への動き方を説明します。

 まず目につくのは右金です。
 棒金戦法さながらに前線に出ています。実は正に棒金のパクリで(笑)、この駒が3二金戦法を支えています。居飛車穴熊で言えば▲7九金に、美濃囲いで言えば▲4九金に相当する要中の要ですので、余り大事にするのも考えものですができるだけ大切に扱って下さい。飛角1枚と2六金の交換はこちらが不利、くらいに考えていただいて間違いありません。

 動き方は至って単純で、棒金と同じように3八〜2七〜2六と動きます。詳しくは序盤編で説明しますが、できるだけ早めにこの位置に動かすようにして下さい。

 繰り返しますが、2六金は敵の飛車角を押さえ込み、隙あらば角頭に襲い掛かる大事な駒です。大切に扱って下さい。


 2枚の銀は、銀多伝定跡から拝借しました。ホントにパクリが多いです……(笑)。

 これも一度説明しましたが、3二金戦法は風車とコンセプトが似ています。しかし、風車では2枚銀は6七と4七に並べますが、3二金戦法では5七と4七に並べます。これにはちゃんとした理由があり、3二金戦法はより駒の連結を考えているのです。
 入玉を考えた場合、銀の位置が6七では将来的に取り残される危険があります。
 6七銀が右翼に行くためには5六〜4五となりますが、5七銀であれば4六〜3五です。たった1路の違いですが、それだけ右翼に勢力を集中することができるわけです。
 また、後で角についての説明もしますが、いざとなったら角を働かせる用意もしておかなくてはいけません。そのためにも、▲7六歩と1手で角を活用できる5七銀型の方が都合がいいのです。

 動き方は、説明の必要はないでしょうが左銀が6八〜5七、右銀が4八〜4七です。
 右銀は、3八〜4七というルートもないわけではないんですが、3八銀の瞬間が厭なのと、3八金・4八銀という並びが形がいいので、できれば4八銀の方がいいでしょう。
 動かす順番も大事です。
 まず右銀を4七に固定し、その後、左銀を出動させます。右金をも含めた詳しい順序については、次の序盤編で解説しましょう。


 次は左金です。

 左金はいきなり5八と上がるわけではなく、6九金から7八〜6八〜5八というルートで動きます。
 この金は基本的には7八(後手なので実際は3二)に置いておきます。もっと他に動かす駒があるためです。振り飛車側が攻めてきたら7八のままで反撃し、持久戦模様になったらそこでおもむろに6八金、5八金と玉の側に寄せていきます。
 この手順は大山流を思わせるような駒捌きで、なんとなく強くなった気分がして気持ちがいいです(笑)。

 とにかく、左金は余り重要ではありません。
 なので、お荷物になったら捨ててもらっても構いません(笑)。
 ただ、入玉模様になった場合や角交換になった場合、7八金は非常に役に立ちます。特に入玉の場合には、左翼の桂香を守ったり打ち込まれた敵飛車を底歩で止めたりと、意外と働いたりします。
 将棋が長くなったら、この金の活用を心掛けて下さい。


 続いては

 動きは……動きません(笑)。角道も開けません。
 でも、端歩は突いて下さい。いつでも▲9七角(くどいようですが実際は△1三角です)と出られます。
 ▲6七銀と上がらずに、▲5七銀として下さい。いつでも▲7六歩と突いて活用できます。
 判りますよね? 角は交換されないように(=相手の角を捌かせないように)できるだけ隠居させておくのです。しかし、いつでも1手で活用できるように、最大限の心配りをしておくわけです。

 ですから、角は序中盤ではないものとして考えて下さい。
 入玉模様になった頃、おもむろに▲7六歩と突いて馬を作りにいったり、相手が5四歩と突いたら▲9七角と出て▲3一角成を見せて揺さぶったりと、使えれば使うてきな考え方でいいと思います。
 もちろん、くどいようですが活用の心配りだけは常に忘れずに。


 飛車は見ての通り下段飛車です。
 ご想像通り、風車のパクリです(笑)。

 まぁ、矢倉▲2九飛戦法にしろ右玉にしろ、下段飛車というのは守備(とそこからの反発)に力を発揮するものです。時には対中飛車対策で5筋に回ったり、対穴熊で9九飛と攻めにいったりもしますが、基本的には2九が定位置です。
 元々3二金戦法は自玉頭の接近戦・白兵戦です。飛車は下段にいて打ち込みを防いでいればそれだけでいいんです。そこに存在することが威力を発揮する、そう考えて下さい。

 ですから、飛車交換なんてのはもってのほかです。絶対、とまでは言いませんが、99%の確率で避けた方が無難です。


 最後に

 これまた風車と同じく3八が定位置です。
 将来的には、これが2七〜2六〜2五……といって入玉を狙います。まれに左翼に逃げ出すこともありますが、3二金戦法では左翼に逃げ出しても未来はありません。左翼に逃げるくらいなら、上部に進出するようにして下さい。

 動き方は4八〜3八です。
 そこからは臨機応変、変幻自在に指し回します。玉の捌きがこの戦法の命なのですから、それができないようでは3二金戦法は指しこなせません。駒落ちの上手になったつもりで、あっちへヒラリこっちへヒラリと振り飛車の攻めをかわして下さい。

 玉というのは、盤上で唯一、初めから周囲全てのマスに利きがある駒です。その守備力の高さが本戦法で実感できると思います。


 さて、理想形も覚えた、駒組みも何とかなりそうだ(何とかならなくても大丈夫です。序盤編で再度詳しく説明しますから)。

 では、そこから先はどうするのか?

 これまた詳しい話は後々解説するとして、コンセプトだけは覚えておいて下さい。
 しつこいくらいに言います。

入玉&千日手です。

 理想形を組み上げたら、あとはひたすら待って下さい。
 攻めの糸口を待つのではありません。相手が攻めてくるのを待つのです。
 千日手を狙って▲6八金〜▲5八金を繰り返すもよし、角頭にちょっかいを出して反撃させるのもよし、その辺は臨機応変、変幻自在に……(あ、デジャヴ?)

 もっとも、実際はそんな必要はないと思います。
 左図を見て下さい。
 既におなじみの図面です。
 この局面、3二金戦法の方が既に5手も多く指しています。本当の理想形である▲5八金型をここで指したとすれば6手も違うわけです。しかも、本当は3二金戦法は後手番。
 ということは、振り飛車の陣形は、手損を繰り返して待っているのでもない限りこんな低い陣形の筈がないんです。銀冠に組替えているかはたまた最初から穴熊にしているか、それともとっとと△5四銀と出て攻勢を仕掛けているかなどいろいろ考えられますが、私の経験上からも、この辺りでは既に戦いが始まっていると考えて差し支えありません。
 なので、理想形の局面から「待つ」という考えは必要ないかもしれません。


 3二金戦法の理想形、及び理想形以後の戦い方心得についてはご理解いただけたと思います。

 次は、序盤の駒組みについての解説をします。