3二金戦法の序盤

 さて、今度は序盤の駒組みの解説をします。

 まずは1図(便宜上先手逆)を見て下さい。
 初手から▲7六歩△3二金と進んだところです。

 これが3二金戦法の第一歩です。

 △3二と上がる。
 これにより、後手に振り飛車を強要させます。もちろん△8四歩(先手逆です)もあるんですがその場合はちょっと置いといて(笑)、まぁ大体は振り飛車を目指すでしょう。目指すんです。そうだそうだ(暴動)

 ……というわけで、後手(しつこいようですが便宜上先手逆。もう言いませんよ(笑))は振り飛車を目指すことにします。
 もちろんどんな振り飛車であっても3二金戦法は同じ対応しかしないんですが、まずは一番数の多い四間飛車を例にとって話をしましょう。その他の振り飛車については、四間飛車とはこう違うんだという比較で話をしていきます。

 というわけで、大体こんな感じで指し進むでしょう。

 △4四歩▲2六歩△4二飛▲2五歩△3三角▲4八銀△3二銀▲3八金(第2図)

 ▲3八金が第2のポイントです。ホントは第1.5くらいに「飛車先をどんどん伸ばす」と言うポイントがあります。最近の将棋は対抗系にしろ矢倉にしろ腰掛け銀にしろ、とにかく飛車先を突く手を他の手に回しますね。しかし、3二金戦法では形を決めてしまいます。
 もちろん、ちゃんとこれにも理由があります。
 3二金戦法は入玉を目指していきますが、それまでは「盤面右半分の密度」で勝負します。囲碁の地を取り合う感覚に似ているかもしれません。そのため、飛車先の歩のような「確保できる位」はできるだけ早めに取っておきたいのです。
 しかし、後手にとってはどうでしょうか?
 飛車先は交換するつもりはないのですから、△3三角と上がった一手にはさほどの価値はありません。強いて言えば2図で角にヒモがついていることくらいですが、角頭の弱点と緊急度を考えると、この△3三角は(後手にとって仕方がない手とはいえ)一手の価値が低いと言わざるを得ないでしょう。

 このように、序盤の何気ないやり取りにも、深い意味があってのことなのです。

 さて、第1.5のポイントに筆を割きすぎたので第2のポイント▲3八金については軽く流しますと、理想形の▲2六金型をいち早く作るための早い金上がりです。
 以上。

 ……をい。


 2図からの指し手を続けます。図面が遠いですが勘弁して下さい。

 △6二玉▲4六歩(途中図)△7二玉▲4七銀△8二玉▲3六歩△7二銀▲3七桂(第3図)

 後手の指し手については、一番オーソドックスに進めています。先手陣を全く考えに入れなければごく普通の四間飛車の駒組みでしょう。実際に実戦譜で確かめていただければ判るとおり、実戦でもこんな感じの進行が最も多いです。
 しかし、3図を見てみなさんはどう思うでしょうか?
 振り飛車が満足の序盤戦? それとも、3二金戦法の思惑通りの展開?
 既に3二金戦法の理想形を知っているみなさんは、この局面が3二金戦法の定跡通りに進んでいることに気づいていると思います。理想形の1/3くらいはもう達成していることも判ると思います。
 3図はまだ形勢を云々する段階ではありません。しかし、既に3二金戦法の土俵上に登っている(登らされている)ことはお判りいただけると思います。
 強いて後手が変化する展開を挙げれば、途中図の局面でしょうか。▲4六歩に対して、△4五歩の強攻があるかどうかです。

 しかし、これはさすがに無理筋だと思います。
 具体的には、△4五歩▲同歩△同飛に、▲7六歩(変化1図)と突くくらいでどうでしょう。先手は▲3八金▲4八銀という変則的な形とはいえ、普通に角交換して飛車先を突破する道も残されているのです。ここで角交換はさすがに後手がまずいでしょう。かといって交換を避ける手はありません。
 また、こんな激しく行かなくても、▲6八銀〜▲5六歩〜▲5七銀として▲4六歩とふさいでしまう手もあります。
 ▲4七の地点ではなく▲4六の地点で受けたいので多少無理をしていますが、その間後手は攻めようがないでしょう。後手の△3二銀が出てくるより、先手が▲5七銀から▲4六歩、▲4七銀と固めてしまう方が早いです。そして、そこまで固めてしまえば、▲3七桂と跳ねた手が次の▲4五桂(△4四角なら▲2四歩)の先手になります。


 もう序盤とは言い難いかもしれませんが、もう少しだけ駒組みを進めてみます。

 △5二金右▲2七金△4三銀▲2六金△6四歩▲6八銀(第4図)

 右金をするするっと前線に繰り出します。金というと鈍重なイメージがありますが、ルートさえきちんと作ってやればそこそこ軽快に動けるものです。3二金戦法の場合は飛車先を縦に動くわけですから、これは銀よりもむしろ金の方が相応しいとすら言えるでしょう。

 というわけで、後手は角頭を警戒して△4三銀。
 これで当分後手の左銀はここに釘付けできます。例えば△5四銀と出ると、その瞬間に▲3五歩がありますから。
 △6四歩はそういう意味で左翼に手を求めた一手です。△3二飛とか頑張っても結局は△6四歩に手が戻るので、であればみすみす一手損(△3二飛は本当に必要な一手なのかは、3二金戦法側が角頭を本当に攻めてくるか判らない今なんとも言えない)をすることはないでしょう。今後も後手は玉の整備中心に手をかけることになりそうです。

 先手はここでようやく▲6八銀。やっと左銀の出番です。
 まずは右銀(と桂馬)で飛角の動きを押さえ、続いて右金で相手の左銀を釘付けにします。こうして敵の攻撃部隊を機能不能にしておいてから、こちらの守りを固めるべく左銀を出動させる、というわけです。
 ですから、仮に相手が急戦を仕掛けてきた場合には、威嚇の右金よりも当面の守備固めの左銀の方が先です。前述した△4五歩の開戦のように、火急の場合には▲6八銀〜▲5六歩〜▲5七銀〜▲4六歩という「左銀を進出させての守備固め」が先になります。

 3つの金銀を動かす順序、お判りいただけたでしょうか?


 さて、結果として4図ですが、どうでしょうか?
 今後、3二金戦法側には指したい手がいっぱいあることはお判りですね? ▲5六歩から▲5七銀、そして▲4八玉としてから▲2九飛と下段飛車に構えます。後はゆっくり▲3八玉から▲6八金、▲5八金と自陣を整備すればいいのです。
 では、その間に後手はどう指せばいいでしょう?
 端歩は先手も受けますから1手として勘定はできません。となると高美濃から銀冠にするか、△5四銀と出るか、5筋または3筋に飛車を転換して攻めるか……。いずれにしても、玉を固めてくれる展開になれば3二金戦法の思うつぼですし、3筋や5筋に飛車を展開しても未来は開けそうにありません。3筋は2六金が、5筋は2枚の銀(と場合によっては左金や下段飛車も)ががっちりとガードしているわけですから。
 かといってこのまま手をこまねいていては、行き着く先は千日手です。そしてこれもまた3二金戦法の思惑通りの展開です。

 どうでしょう。
 3二金戦法の優秀性がお判りいただけたでしょうか?

 実戦譜をご覧になれば判る通り、この展開は決して机上の空論ではありません。実際にこのように将棋が展開していくのです。

 この後は、3二金戦法にとってはまだ序盤なんですが、振り飛車側も死に物狂いで暴れてきます。暴れ方は千差万別でもう定跡の範疇に入れることはできませんので、序盤編はここまでとさせていただきます。
 ここから先は、中盤編で解説します。