伏土竜の麻雀戦術論

対応編その4 相手のアガリ点数を読む

第3章 相手のドラの使用枚数を読む

 読者の方々にはもう一度「効率編その5・ドラの効率」を読み返していただき、アガリ点数を高くするためにドラがどれほどの効果を生むかについて、確認してください。

  第1項 ドラを使おうとしている人を見つける

 効率編でドラを効率よく使うための方法を様々な形で紹介しました。
 この方法を逆から見てください。
 ドラを効率よく使おうとしている人、つまりその傾向が捨て牌に現れている人、の手中にドラはあるのです。
 例えば、翻牌がドラの時にチャンタやトイトイを狙っている人がいたなら、その人の手には少なくとも1枚はあるはずです。
 例えば、端牌がドラの時にあまりにも早くからドラソバを捨ててくる人がいたなら、その人の手にはドラが2枚以上あるはずです。
 このような手順を踏んで読みを進めれば、誰がドラを持っているかがある程度読めます。

  第2項 誰に何枚のドラがあるかを読む

 誰が使おうとしているかだけでは、相手のドラの使用枚数を読んだことにはなりません。ドラがある、ということとドラが○枚ある、ということとはその情報の精度が大きく異なるのです。
 さらに読みを進めて「4枚しかないドラを誰が何枚持っているか」を読んでください

 仮に、自分がドラを4枚全部持っていたとします。
 誰の手にもドラはないのですから、他の人の使用枚数を読む必要がありません。
 自分がドラを2枚持っていて、他の誰かにも2枚持っているように読めたとします。
 残りの2人にはドラはないことになります。

 このように読みを進めて相手一人一人についてドラを何枚持っているかが読めるようになれれば、前章までに解説した内容と合わせて相手4人のアガリ点数をかなり読むことができます。
 特に変則手に対しては有効です。変則手ではほとんどの主体役・付属役ともに読むことができます。よって、ドラの数まで読むことによって、相手の手牌の点数をほぼ把握できることになるからです。
 主体役を読むだけではアガリ点数を読むことが困難な門前系であっても、ドラの使用枚数を加味すれば、ある程度アガリ点数を読めます。

前のページ 目次 表紙 次のページ