一枚の遊び牌もない
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
というイーシャンテンの手牌を例に取ります。
この手牌でまだメンツが確定していないのは![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の部分です。この部分が、受け入れによって面子になるか順子になるか、はたまた対子になるかが決まります。
このように、いろいろな受け入れが考えられる手牌を「自在性がある」と表現します。
面子は固定させずに自在性を持たせた方が、受け入れは広く多くなる |
と覚えてください。
ちなみにこの手牌の受け入れ枚数は、![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の8種28枚です。
しかし、![]()
![]()
を![]()
![]()
に変えると、つまり手牌が、
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
となると、一つの面子として固定されていた![]()
![]()
が自在性を持つようになるため、さらに受け入れ枚数が増えます。具体的には、受け入れに![]()
![]()
が増えて計14種38枚にもなります。
面子を固定させ自在性を失わせると、受け入れ枚数を増やすことができません。面子を固定させる必要があるのは、
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
のように、受け入れを増やすことで役を逃すことになる時だけです(ちなみにこの手牌では、234のサンショクを確定させるために
を捨てるのが、正しい手筋です)。
同様に、雀頭も固定させる必要はありません。
雀頭を固定させる必要があるのは、
雀頭がドラの場合 |
の2つだけです。