将棋コラム


  敗局は師なり Date: 2004-01-05 (Mon) 
 最近、24で負け倒してしまった(泣)。

 まぁ負けたこと自体は実力なので仕方がないが、見落としあり構想ミスありと負け方にもピンからキリまであった。
 表題通り「敗局は師なり」ということで、その中からいくつかピックアップしてみた。

zu

 第1図は7七桂戦法vs7四歩型。
 7四歩には▲6五角から乱戦、という手順もないわけではないが少し苦しいと白砂は考えている。そのため、7四歩型に対しては第1図のように▲6八銀から▲6七銀として中飛車にすることにしている。
 ところが、この将棋は思いもよらない進行を見せる。

△7三銀▲6七銀△5二飛▲5六歩△6二玉▲5八飛△7二金▲4八玉△7一玉(第2図)

zu


なんと相振り飛車


 いや驚いた。驚いてる場合じゃないんだけど。
 まぁ、相振り飛車の場合、早めに「矢倉の屋根」を作ってから囲う、という戦略がないわけではない。しかし、まさか7七桂戦法でこんな展開になるとは思わなかった。棋譜を見ると△7三銀に9秒、△5二飛に14秒考えているので、これが事前の研究なのかその場の思いつきなのかは微妙だが、とにかくこの展開ははじめてである。

 将棋はこのあと第3図のようになった。
 ここから▲5五歩△同歩▲同銀としたため、△1五歩▲同歩△1七歩(第4図)から端攻めを喰らった。それに対して▲1七同銀と取ったものだから、△3六歩とされて手が止まる(笑)。▲同歩は△同銀で△2七銀成やら△3七歩やらで攻めは止まらない。

zuzu

 第3図では▲7五歩があったと思う。
 1歩ではさすがに端攻めはできないので△7五同歩しかないが、▲5三角とすれば馬が作れる。
 △7六歩と桂頭を攻められるのが気になるが、▲8五桂と跳ねて問題ない。端を詰めているので、この桂はなかなか死なない。

 さて。
 肝心なのはこの指し方への対抗策だ。

 変化は広いので大まかな話しかできないが、そもそも中飛車に振ったのが間違いだったと思う。
 △7三銀は矢倉を志向した手だ。ならば、こちらも当然それに対応しなければならない。
 矢倉に対する対応とはなにかと言えば、当然矢倉崩しだろう。
 ▲6五歩も突かず、中飛車にせず四間飛車にして、あとは玉を囲えばいいのだ。△6四歩を突いてくれればのちのち▲6五歩が当たりになるのでむしろありがたい。理想形は第5図のような感じだろうか。

zu

[前頁]  [目次]  [次頁]



- Press HTML -