振り飛車・対振り飛車 − 四間飛車


 週刊将棋の伝説シリーズ2 左美濃伝説
著者名週刊将棋/編

級位者☆☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1000円 4段以上☆☆☆☆
感想

 左美濃と言えばプロ間では4枚美濃を指すと言っても過言ではないが、本書で紹介しているのは3枚美濃である。
 右銀はというと、攻めに使う。対振り飛車急戦で使われる▲4六銀戦法で攻める。
 ▲4六銀戦法の破壊力に、左美濃の堅陣をプラスしたのが本書で紹介されている指し方である。

 非常に詳しく、また、微妙な形の違いにまで踏み込んでよく解説してある。一通り読みこなせばとりあえず実戦で使えるくらいの完成度にはなっているだろう。東大将棋部だかどこだかが編集に携わったという話をどこかで読んだことがあったが(違ってたらごめんなさい)、なるほど確かに実戦の臭いと研究の薫りがする。

 先にも述べた通り、現在のプロで振り飛車と言えば藤井システムなので、この形になることはまずない。しかし、だからこそ我々アマチュアにとってはチャンスなのである。みんなが知っている戦形はみんなが詳しく研究している。みんなが知らない戦形を指すからこそ、自分の土俵に引きずり込めるというものだ。
 逆に言うなら、指されて困るからこそ普段からこういった「あんまり見ない形」も勉強しておく必要がある。本になっているのだ。読者は何千・何万といる。次に自分の目の前に座った彼氏彼女がその読者かもしれない。
 その時に困らないためにも、是非ともチェックしておきたい。



 B級四間飛車の達人
著者名週刊将棋/編

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1200円 4段以上☆☆☆☆
感想

 『B級戦法の達人』が先に出て結構好評だったのだろう。それから1年ちょっとで出たのが本書である。
 こちらは前書と違って四間飛車に絞っているため、変化手順も多くてお薦めである。やっぱり丸々一冊同じ戦法を書けるというメリットは大きい。
 特に初段くらいの現役諸君には参考にしてほしい。振り飛車のサバキが味わえる戦形なので、もっと強くなって正統四間飛車を指した場合でもきっと役に立つ。

 端角戦法については、『定跡外伝2』でフォローが入っている。そちらもチェックしておきたい。



 新スーパー四間飛車T
著者名小林 健二/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格1500円 4段以上☆☆☆
感想

 見づらい。
 ほんとーに読みづらい。

「つくりが悪い」の一言に尽きるのだが、今、自分がどの変化を辿っているか、この変化の変化図がどこにあるのか、読んでいくうちにどんどん判らなくなっていく。
 盤駒を出して研究をすればそんなことはないのだろうが、それを言い出したら構成の善し悪しは問題でなくなってしまう。読みやすいということは判りやすいことと同じくらい重要であるべきだと思うのだ。
 ……などと出た後の本に言っても始まらない。とりあえず、本書が出た頃の最新形は網羅しているので、振り飛車党なら要チェックといえる。級位者にはちょっと辛いかもしれない。

 内容は斜め棒銀・5七銀右急戦・棒銀・腰掛け銀。あんまり参考にならないかもしれない。棒銀の△4四歩くらいしか新しい感じはしなかった。



 新スーパー四間飛車U
著者名小林 健二/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格1500円 4段以上☆☆☆
感想

 内容は4五歩早掛け・山田定跡・鷺宮定跡と立石流。
 当時は立石流関係の著書があまりなかったので、そういう意味では「買い」なのだが、しかしそれにしても変化の底が浅い。なんだか研究した定跡手順と言うより、実際に指した手順の解説という気がした。それって微妙に違うよなぁ。



 最新スーパー四間飛車2 撃破! 居飛車急戦
著者名小林 健二/著

級位者☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆
価格1500円 4段以上☆☆☆
感想

 1の居飛車穴熊破りに続いて、今度は対急戦。
 そんなに新しくなっていない気がするのは何故だろう……?(笑)

 相変わらずの商売人ぶりには脱帽する。



 振り飛車党宣言! 1.四間飛車対急戦
著者名小倉 久史、杉本 昌隆、藤井 猛/著 週刊将棋/編

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格700円 4段以上☆☆
感想

 振り飛車党宣言シリーズ第1作。四間飛車急戦を取り上げている。

 しかし、いかんせん底が浅い気がする。
 棒銀にしろ▲4六銀にしろ、そう簡単に結論が出るわけはないというのは、(居飛車振り飛車にかかわらず)実際に指している人であれば判る話だ。しかし、本書では半分ほどしかスペースを割いていない。あとは実戦譜がズラリと並んでいるだけである。

 私はこういう実戦譜を掻き集めて「内容が濃いでしょ」という類の棋書は意味がないとまで思っているので、あまり賛成できない。プロやアマ高段者ならいざ知らず、4段程度までの人達が求めているのはエキスのいっぱい詰まっている実戦譜ではなく、それを噛み砕いて説明してくれる解説だと思うのだ。
「4段程度まで」というのは、ほとんどのアマチュアに当てはまるものだと思う。高段向けの棋書結構。しかし、大多数の読者が何を求めているかというのも考えて欲しいと思う。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 振り飛車党宣言! 4.四間飛車対左美濃
著者名小倉 久史、杉本 昌隆、藤井 猛/著 週刊将棋/編

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格1200円 4段以上☆☆
感想

 シリーズ最終刊は対左美濃。
 これも藤井システムが全盛だし、そもそも左美濃自体が激減している感すらあるので、存在意義自体が薄れている気がしなくもない(笑)。
 当然の如く底の浅い解説も健在で(爆)、なんとかなんなかったのかな……という気がする。

 よくよく考えてみれば、藤井システム系は藤井竜王自身が本を書いているので、そちらを参照するのが好手と思う。



 世紀末四間飛車シリーズ
著者名櫛田 陽一/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格各1200円 4段以上☆☆
感想

 スーパー四間飛車の小林八段とほぼ時を同じくして出てきた振り飛車党に櫛田五段がいる。彼の書いたのがこの世紀末シリーズである。「急戦之巻」「持久戦之巻」「先手必勝編」とあるが、「世紀末」と言っておきながら最新刊の「先手必勝編」が出たのが1994年。看板にでっかい偽りあり、だ(笑)。

 手の内容そのものは他の本と大差ないかむしろ不親切なくらいだが(何しろなんでこの局面が「先手よし」なのか判らないくらいの所で打ち切るのだから)、本書のウリはその口上。何しろ口が悪い、いや、断定が多い。「世紀末四間飛車にとってはまるで相手にならない」「よだれが出るようなおいしい指し方」「従来の定跡書がいかに間違っているか」「はまってしまう無知なプロ棋士が多い」……。
「将棋の事が書いてあるトンデモ本」だと思って読むといいかもしれない。
 とにかく、何度も言うが昔の本は役に立たないのだから。



 振り飛車新世紀1 窪田流四間飛車
著者名窪田義行/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格1200円 4段以上☆☆☆☆
感想

「若手プロがそれぞれの得意形を解説する」という編集方針の元に作られたシリーズで、シリーズ一作目は窪田の振り飛車。居飛車穴熊と山田定跡、棒銀その他の戦法が載っている。
 5年前の本なので定跡としては若干古くなっているが、山田定跡などはこれ以降に本になっていたかなぁ……というくらい意外と書かれていないような気がする(気がするだけです(笑))ので、そういう点では一読してみるのもいいかもしれない。



 振り飛車新世紀2 久保流四間飛車(上) 棒銀撃破!
著者名久保 利明/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1200円 4段以上☆☆☆☆
感想

 四間飛車対棒銀にのみ絞ってまるまる一冊解説している。

 窪田も棒銀については解説しているが、やはり気持ちこちらの方が緻密だ。振り飛車が先手後手両方について書いてあるのもいい。
 昔、誰かが「振り飛車の定跡本の場合、千日手の変化があると必ず振り飛車を後手にする」と言っていたことがあった(笑)。本書に限ってはそれはないわけで、それだけきちんと解説している証拠でもある。先手と後手の変化を比べることにより、一手の差の大きさをより強く認識できる効果もある。

 かなり古い本ではあるのだが、一度は読んでみて欲しい。級位者には特におススメである。



 振り飛車新世紀7 窪田流四間飛車 II 撃退! 右四間
著者名窪田 義行/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1200円 4段以上☆☆☆☆
感想

 1でも登場した窪田の2冊目。今度は右四間である。

 右四間には、居飛車側に、舟囲い、左美濃(米長玉)、居飛車穴熊と3種類の選択権がある。いずれの場合も主導権を握りつつの展開になるので、振り飛車側としても工夫が必要になるわけだ。
 本書はどちらかというとオーソドックスな対処法で、なんだか「普通に指しても急に不利にはなんないよー」と言っているような感じがした(笑)。実際は一手一手に神経を使って最新の手順を組み立てているのだが。

 このシリーズ共通の問題なのだが、レイアウトがほとんどのページで同じなので、いま自分がどこにいるのかが判りにくくなる。特に盤駒なしでさらっと読んでいると、膨大な変化がちょっとずつ形を変えて出現するので混乱してしまう。
 逆に言うと、その点にさえ注意すれば、懇切丁寧な解説がずーっと書いてあるわけだから非常に有用な本であるとも言える。ある程度の棋力がないと辛いかもしれないか、読む価値はあると思う。



 これにて良し? 四間飛車VS急戦定跡再点検
著者名高野 秀行/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆
価格1200円 4段以上
感想

 定跡書で「〜にて先手良し」と書かれた局面から負けてしまった、という話はよく聞く。しかし、それは単純に力の問題で、定跡が間違っているというわけではない。本書は、定跡で結論が出た局面からもう少し指し進めて、「何故この局面が○○有利か」を詳しく解説してくれるものである。

 実は、個人的には題名から「実は定跡で『〜にて先手良し』と言っていたのは間違いで、そういう定跡のウソっぽい話を掘り下げる本なのか」と思ってしまった。だって、末尾が!?ですよ。疑うじゃない(笑)。

 思惑は外れたものの、そこそこ読めた。ただし、元々この本のコンセプトがやや棋力の下の方を対象にしているので、有段者には必要がないかもしれない。



 四間飛車を指しこなす本 1
著者名藤井 猛/著

級位者☆☆☆☆
出版社名河出書房新社 初段〜3段☆☆☆
価格1300円 4段以上☆☆☆
感想

 満を持して登場した本家藤井猛による四間飛車の解説本。とはいっても本書は「藤井システム以前」の急戦についての解説で、有段者には常識的な変化が多いかもしれない。

 特徴的なのは、定跡解説書でありながら、次の一手形式で進んでいくこと。
 そのため、図面が非常に多い。ほぼ数手ごとに図面が挿入される。昔の米長の奇襲シリーズくらい多い。
 ただ、次の一手形式のため、今が変化なのか本筋なのかが判りにくいという欠点はある。きちんと読めば大丈夫なのだが、こういう形式である以上、混乱する可能性は高いと言わざるを得ない。

 良くも悪くも、従来にないタイプの定跡書であることは間違いない。
 あ、あと、電車の中では読まない方がいいかもね(笑)。



 四間飛車を指しこなす本 2
著者名藤井 猛/著

級位者☆☆☆☆
出版社名河出書房新社 初段〜3段☆☆☆☆
価格1300円 4段以上☆☆☆
感想

 藤井の四間飛車定跡本第2弾である。
 今度は対居飛車穴熊。とはいっても藤井システムは触りだけで、メインは角交換を挑む形や▲6六銀型、▲4八飛型(広義のスーパー四間飛車といった感じ)などの「藤井システム以前」の指し方である。
 やっぱり有段者にとっては常識的な領域なのだが、級位者にとってはダイジェストを見る感覚で楽しめると思う。もちろん、本書を読んだだけでそれらが指しこなせるわけではないが、「読んでためになる」ことは間違いない。

 パート3が藤井システム、有段者向けであることは間違いないので、逆にはじめの2冊は易しくしたのだろう。全方位向け、とまで言うと大袈裟だが、それを目指しているであろうことは間違いない。
 個人的には、この方法はあまり好きではないので、できれば「ちゃんとした本」の形で書き直して欲しいのだが……(笑)。



 四間飛車を指しこなす本 3
著者名藤井 猛/著

級位者☆☆☆☆
出版社名河出書房新社 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1300円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 四間飛車を指しこなす本の完結編。当然の如く藤井システムがメインになっている。
 一応、その他にも玉頭位取り、5筋位取りなどが載ってはいるが、やはりメインは対居飛車穴熊、対左美濃である。

 かなり突っ込んだ変化も書かれていて、また、最新の定跡もフォローされている。次の一手形式であるという点で白砂の(棋書としての)評価はあまり高くないのだが(笑)、図面を多くしたんだと割り切ればそこそこ読める。
 四間飛車党にとっては必須と思う。「全てマスターすれば四段」というヒキ文句については「どの定跡本だってそーだろーよ」と思わず突っ込んでしまったのだが(笑)、それでも、それだけ濃い内容が詰まっていることは事実である。

 白砂の感覚はどうやら異質のようで、この「指しこなす本」シリーズは続々登場している。やっぱ読みやすいってのはいいことなんだな。



 東大将棋ブックス四間飛車道場 第2巻 右4六銀
著者名所司 和晴/著

級位者
出版社名 毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格 1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 第一巻のミレニアム(西田スペシャル)に続く第二巻。今度は急戦である。
 居飛車穴熊に囲う場合、(先手の場合)まず▲5七銀▲5八金としてから穴熊に潜る。しかし、穴熊と見せてそこから▲4六銀と出て行って仕掛けるのが本書で解説している形である。
 4六銀左の形に比べて3筋が薄いので、△3七歩成▲同桂△3六歩、といった反撃手段が生じる(左の形だと右銀が4八にいるので、△3七歩成は▲同銀と取れるからこの筋はない)。それを踏まえつつ、どう攻め込んでいくかという将棋だ。塚田監修で本が出ていたと思うが、多分絶版で手に入らないだろう。また、同じ所司和晴著「急戦! 振り飛車破り」も現在は入手困難なので、本書はその隙間を埋めるものになるだろう。
 また、箱入り娘という珍しい囲いでの攻めについても解説してある。形としては舟囲いから▲6八金寄とした形なのだが、これが意外と固くて使える。一応著者のオリジナルだということなので、奇襲チックに実戦で試す価値はあると思う。
 ちなみに、「箱入り娘」を命名したのは加藤治郎名誉九段。『将棋は歩から』にその辺の顛末のことは書いてあったと思う。しかし、確か箱入り娘とは7七桂も跳んである形だったと思うのだけれど、錯覚だったかなぁ……。

 藤井システムに悩まされている居飛車党は必携。藤井システムの形だけ覚えて「急戦で来られると話が違う」と愚痴っている振り飛車党(笑)も必携である。

 ただし、このシリーズ共通の欠点である「読みにくい」という部分についてはなんの改良もされていないので、有段者以外は手を出さない方がいいと思う。



 東大将棋ブックス四間飛車道場 第3巻 左4六銀
著者名所司 和晴/著

級位者
出版社名 毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格 1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 いわゆる四間飛車vs4六銀の形。
 今までも腐るほど(笑)本が出ているが、その最新作と思えば間違いない。

 最新の(といってもかなり前からあると思うのだが……)△3七歩と叩く反撃や、森安新手の△3六歩、△4五歩などの変化について解説しているが、東大将棋シリーズにしてはかなりオーソドックスな手順だと思う。
 というのも、四間飛車急戦での四間飛車側の陣形が変わってきたからで、本書で解説しているようなオーソドックスな形にはならない。その辺については『第六巻 最強1二香』に載っているので、そちらを参照して欲しい。



 三浦流右四間の極意 四間飛車をやっつけろ
著者名三浦 弘行/著 木屋 太二/構成

級位者☆☆☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格 1,200円 4段以上☆☆☆☆
感想

 文字通り右四間飛車の本。

 通常の舟囲いでの攻防に始まり、美濃囲いではどうか、米長玉はどうか、居飛車穴熊はどうかとどんどんいろんな形が出てくる。それらはいずれも決定的に右四間有利にはならないとして、今度は飛車先不突きの右四間が出てくる。しかしこれもうまくいかず、最終兵器として「飛車先不突き+居飛車穴熊右四間」という本書のメイン戦法が出てくる。
 ……というわけで、主要な攻防(というか新研究)は飛車先不突き+居飛車穴熊右四間なのだが、級位者や初段前後の人はむしろその前段を読んで欲しい。まえがきに「初心者に判りやすく、上級者にも耐えうる変化を紹介」といったようなことが書いてあるが、まさにその通りでうまく書けていると思う。今までの定跡書がコンパクトにまとまった感じで、これ1冊だけで右四間の基礎は理解できると断言する。

 惜しむらくは先手側が右四間を持っているということで、急戦なので仕方がないとは言えるが、できれば先後両方解説して欲しかったと思う。
 また、後ろの方に出てくる△5三銀型での振り飛車からの揺さぶりについて、本書では▲4四角で居飛車が有利と断言している。しかし、2ヵ月後に同じ毎コミから出版された『定跡外伝2』には「▲4四角は後手に返し技があって後手有利」となっている(笑)。両者を読み比べてみると明らかに定跡外伝2の方が正しいので、だとすると本書は全て紙クズになってしまうのだが……(笑)。

 まぁ、冗談はさておき、そういうちょっとした部分は置いておいても、とりあえず本書を全部マスターすれば右四間を指すことはできるだろう。もともとが常に主導権を握れる戦法であるので、攻めが好き(というか受けが苦手)なアマチュアにはもってこいの戦法と言える。
 居飛車・振り飛車双方にとって必携の書と思う。カタログに徹している雰囲気があるので、上級者はやや物足りないかもしれない。



 必勝!!四間飛車 持久戦編
著者名森 雞二/著

級位者
出版社名木本書店 初段〜3段
発行年月/価格2002.05/2,800円 4段以上
感想

 

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 東大将棋ブックス 四間飛車道場 第4巻 4五歩
著者名所司 和晴/著

級位者☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2002.4/1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 既にシリーズとして認知された感のある東大将棋シリーズ。今回は▲4五歩と仕掛けていく形について解説している。
 振り飛車側としては、▲2四歩に△同歩といくか△同角といくかに分かれるが、本書では△2四同角の変化がかなり詳しく掘り下げられている。出版時にかなり新手が出て、それに刺激されたためだろう。分量としては△2四同歩の方が多いが、変化の底の深さは△2四同角に軍配が上がる。
 後ろ方には、もはや懐かしい感のある二枚銀などの急戦も載っている。米長流4六銀なんて、久しぶりに聞いたなぁ(笑)。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 東大将棋ブックス四間飛車道場 第5巻 棒銀
著者名所司 和晴/著

級位者
出版社名 毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格 1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 説明の必要もない、棒銀対四間飛車の本である。

 基本図は△4三金と上がって受ける形で、そこからの居飛車の攻め、振り飛車の反撃について詳しく述べている。特に、△4四歩の反撃は『スーパー四間飛車』など数冊しか書かれていないので振り飛車党、棒銀党ともに必読である。
 捌いたり押さえ込んだりといろいろ忙しい棒銀戦法だが、指しこなすにはこれくらいの知識は必要だと言うことだろう。加藤先生は偉大だ(爆)。

 棒銀は有段者以外も指す戦法だが、最低でも3段くらいないと本書は読めないと思う。

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 東大将棋ブックス四間飛車道場 第6巻 最強1二香
著者名所司 和晴/著

級位者
出版社名 毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格 1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 どういう意味だか判りにくい題名だが(笑)、要するに後手四間飛車が急戦に対して△1二香と待つ形を指している。△5四歩も△6四歩も突かずに待つこの形が、様々な急戦を成功させにくくしている。
 これを破るには……ということで、本書では新鷺宮定跡を扱っている。雑誌などに少しずつではあるが紹介されているので白砂のような怠け者にも変化の端々が伝わってはくるのだが、まとめて解説しているのは本書くらいだと思う。もちろん『新・鷺宮定跡』にも紹介されてはいるのだが、それからもこの戦法はかなり進化している。その分の隙間を埋める意味でも、本書の意義はあると思われる。
 どちらかというと居飛車有利の感覚で書かれている気がするが、東大将棋シリーズはかなり中立な立場でかかれているので振り飛車党にも十分参考になる。

 もう少しうまくまとめてくれると初段前後の人でも読みこなせると思うのだが、相変わらず読者を選ぶ本作りをしているので(笑)、しっかり読み込む人でないと理解はできないと思う。級位者は触らない方が無難だ。

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 藤井システム
著者名藤井 猛/著

級位者
出版社名 毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2002.11/700円 4段以上☆☆☆☆
感想

 最近、毎コミが絶版本の復刻に乗り出した。そのうちの一つである。
 かつて振り飛車退治の決定版として猛威を振るった左美濃。その左美濃を完膚なきまでに打ち崩したのが、この藤井システムだった。
 藤井システムといえば今では居飛車穴熊対策として知られているが、かつては左美濃対策として出てきたものである。あまりの破壊力に左美濃が絶滅してしまったため、現在では「左美濃対策」という言葉が冠されることはない。逆に言うと、それくらい凄いシステムなのである。藤井システムというものは。

 本書は、その藤井システムvs左美濃について、詳細に解説したものである。
 現在では左美濃側の対策も進んだために完璧に叩きのめすというわけにはいかないようだが、それでも、ベースとなっているこの藤井システムを知らなければ話にならない。ブームが過ぎてしまった今だからこそ、左美濃はアマチュアにとって盲点の戦法であり、また、振り飛車党はしっかりと押さえていなければならないポイントである。
 東大将棋シリーズなどと違い、豊富な変化を解説していながらも混迷感はない。また、「システム」という名の通り指し手が体系化されているため、「あ、ここはさっきも出た変化だ」という感じで連携して理解することができる。定跡を作った著者本人も凄いが、それを纏めた編集者もうまいと思った。本自体がしっかりと作り込まれている感じがする。

 文庫になって少し読みづらくなったが、初段もあればラクに本書を読むことができるだろう。3段もあれば盤駒はなくてもいいと思う。
 有段者は常識の変化と思うべきだ。旧式の変化で潰されたのでは情けない。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 アマの将棋ここが悪い! 次の一手形式 4 四間飛車戦法
著者名鈴木 大介

級位者☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2001.8/1,000円 4段以上
感想

 いや、いいんだけどさ。
 次の一手と定跡の解説は違うし。
 けどさ。

たった半年で似たような本出すなや(怒)

 ただ、一つ思ったことがある。
 鈴木大介は、次の一手の本を書かせた方がいいと思う(もともとゴーストなんじゃないんかい、という棋士共通の疑惑は置いといて)。
 ひとつひとつにそれなりに文章を書いていくと、そこそこの文章量にはなるので、変化をいっぱい聞いている気がする。
「ゴキゲン中飛車を指しこなす本」と同じ手法だな、要するに(笑)。

 内容としては、基本的なところは押さえてある。だから、真面目な話をすると級位者はチェックするといいかもしれない。ついでに鈴木本の定跡書をどれか一冊読む。これで「形」はばっちり理解できると思う。
 そっから先は長い。楽しいけど長い。
 その時になったら、改めて別の本に移ればいい。
 最初は単純なのが一番だ。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 青野照市のノックアウト四間飛車
著者名青野照市/著 日本棋道協会/編

級位者☆☆☆☆☆
出版社名フローラル出版 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2002.2/1,300円 4段以上☆☆☆
感想

 急戦の大家である著者が、どちらかというと級位者向けに書いた本。とはいえ、新鷺宮定跡の新変化(当時ね)も載っていたりするから油断できない。
 形は鷺宮定跡を基本として、それの変化としての▲4六銀左戦法をフォローしている。

 面白いと思ったのは、一応定跡の解説を終えたあと「ここからはこんな感じに指していけばいいよ」という指針を書いていること。初段までくらいの人には嬉しい配慮だろう。
 本書の内容が理解できれば、対四間飛車に関しては初段くらいまでは簡単にいくと思う。変化も多いので、とりあえずこれ一冊あれば問題ない。カバーをかけないと電車の中では読むのが恥ずかしいかもしれないが。

 ただ、この本、作りが酷い。
 誤字も多いし、図面の位置も中途半端で読みにくい。白砂は立ち読みで済ませたのだが、非常に読みづらかった。この図面の成桂を見てブン投げたくなった人も多いだろう。
 聞いたこともない出版社なのだが(すんません)、もう少し真剣に棋書というものを考えてほしいものだ。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 必勝!!四間飛車 急戦編
著者名森 雞二/著

級位者
出版社名木本書店 初段〜3段
発行年月/価格2002.2/2,800円 4段以上
感想

 

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 明快四間飛車戦法 急戦・持久戦もらくらくさばける
著者名鈴木 大介/著

級位者☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2001.2/1,200円 4段以上
感想

 鈴木大介著。
 この欄を読んでいる人なら、どういう本かそれだけで判ると思う。

相変わらずっす(爆)

 急戦などはほとんど一本道で「〜にて先手よし」。いいんかホントに(笑)。
 このシリーズ共通のコンセプトでもあるし、鈴木大介のコンセプトでもあるようだし、それはそれでいいのかもしれない。ただなぁ、まだ若いでしょ。若いうちからそんな「啓蒙活動」にいそしんでどーするよ!? という思いはある。やっぱ、若手(って言えるほどもう若くはないけど)には緻密で深い研究を発表してほしい。

 ……そんなことはさておき。
 本書は、四間飛車をこれから指そうと思っている人にとっては役に立つ本だと思う。本書をざっと読んで、とはいっても精読しようにもあっという間に終わっちゃうだろうけど(笑)、形だけ覚えればそれでいい。まずは「自分がどうすべきか」を覚えるのが先決だからだ。そのあとの小難しい変化は徐々に制覇していけばいいことだ。
 そういう「はじめの一歩」にはちょうどいい本だ。よって、有段者は間違っても手を出さないように。1200円はもっと有効に使いなさい(笑)。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 最強四間飛車マニュアル 急戦編
著者名久保 利明/著

級位者☆☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2002.12/1500円 4段以上☆☆
感想

 タイトル戦にも登場したことがある久保の振り飛車定跡書。
 内容を急戦に絞り、先手後手それぞれの振り飛車について解説している。棒銀については別に項を設けて詳しく解説している。他の本でも棒銀についてだけやけに詳しく書いていたが、何か理由でもあるのだろうか? ひょっとして加藤一二三がきら(略。

 内容はそれなりに高度だが、有段者であれば知っている変化が多い。2段とか3段の人が、改めて知識を確認するにはいい本だと思う。初段くらいまでの人は形を覚えることに重点を置いた方がいいだろう。
 図面と解説が多い東大将棋本のようで、読めるのではあるか何故か見づらい。細かいことを言うとインクの濃さとか、そういうものまで気になってしまう(笑)。もっともこれは個人的なことなので、人によっては単なる言いがかりにしか聞こえないかもしれない。実際に手にとって確認してみて欲しい。
 どーーーーしても本書でないといけない、という変化はないと思うので、読みにくかったらそんなに無理して読む必要はないと思う。

(2003.2.19 記)

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 ホントに勝てる四間飛車 先崎学式将棋レクチャー&トーク
著者名先崎 学/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名河出書房新社 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2002.12/1,300円 4段以上☆☆
感想

 先崎と言えばエッセイ、と言ってしまっては少しかわいそうだが、そういうイメージというのは多少なりともあると思う。その先崎が、定跡書を書いた。
 とはいってもそこは先崎。「東大将棋ブックス」シリーズのような難解なものではなく、あくまでエッセイに近い語り口で易しく振り飛車について解説している。

 解説しているのは表題の通り四間飛車で、山田定跡、鷺宮定跡、早仕掛け、棒銀、といった急戦から左美濃、穴熊の持久戦まで、およそ普通に指していて生じそうな形がほとんど網羅されている。
 しかも、単純な手のやり取りよりも、序盤の構想や中盤での方針など、初級者や中級者が悩みそうな難しいテーマについて多くの筆を割いている。そのため、「四間飛車を指すコツ」のようなものがよく判る。有段者の目から見れば少し都合がよくないかぁ? という変化もないではないが、この本の趣旨はそういうところにはないのでそれを言うのは野暮というものだろう。この本を読みこなしていけば、(序盤中盤に関してだけ、だけど(笑))初段くらいまでなら間違いなく行けると思う。
 続編の「ホントに勝てる振り飛車」も面白く、シリーズ化してくれると嬉しい。

(2003.2.19 記)

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 鉄壁! トーチカ戦法
著者名三浦 弘行/著

級位者☆☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2003.10/1,300円 4段以上☆☆☆
感想

 トーチカというかミレニアムというか西田スペシャルというか、要するにその形の解説をした本。2001年の升田幸三賞を受賞した著者が解説している。
 内容はまぁ藤井システムvsトーチカということで、それ以外は当然ながら、なし(笑)。
 ▲6六角型と▲6七金型の2つの形がテーマになっている。

『島ノート』や『最前線物語』で解説はされているが、まるまる一冊トーチカという本は初めてだ。そういう意味では貴重な一冊ではあるのだが、どうも定跡書にありがちの「ひいき」をしているような気がする。
 例えば、△5二飛と中飛車に振り替えて戦う指し方、例えば穴熊にもぐる指し方。特に、▲6六角型は振り飛車がむしろ有望な変化が多かったような気がするのだが、その辺については素通りに近い。穴熊に組み替える形も、なんか最後にちょっと付け足しておしまい、といった感じになっている。

 せっかくトーチカの専門家が本を書くのだから、そういう部分については客観的に書いてほしかった。専門家であり使い手だからこそ肩入れしてしまうというのは判らなくもないが、例えば加藤の棒銀本は非常にその点では客観的に形勢判断や最善手の応酬をしていたと思う。まぁ思い入れは人一倍どころか人十倍くらいはあるんだけど(笑)、でも、第一人者だからこそ正当に判断を下せるもんじゃないのか?

 新手の数や体系的な解説についても『島ノート』や『最前線物語』の方が判りやすかった。なんだか実戦解説を読んでいるようで、定跡書という感じがしない。
 トーチカを指してみたい! という人の「はじめの一歩」としては薦められるが、一通り理解したら前述の2冊でフォローするのが賢い方法だと思う。

(2003.11.5 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 東大将棋ブックス四間飛車道場 第13巻 藤井システム
著者名所司 和晴/著

級位者
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆
発行年月/価格2003.10/1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 おなじみの東大将棋シリーズ。ようやく、本当にようやく藤井システムvs穴熊の登場である。出版のタイミングが難しかったということだが、とりあえず出したってよかったのにねぇ……。

 内容としては、▲7八金と締まってから熊る形や▲5五歩と位を取る手、▲8六角と牽制する手などが主だったところ。また、後手の藤井システム側は△6二飛と回る形がほとんどで、これは△5二金左を△4三銀に替える手が主流になったために発生した手である。
 あんまり解説されていなかった形(前述の事情から、最近になって生じた手だから。似たような形での飛車回りについてはいくつか見た記憶がある)なので、システム党は読んでおいて損はないと思う。

 編集の方も相変わらずだが、今回はかなり形を絞っているのでそんなに煩雑感はなかった。
 ……実は慣れてきただけだったりして(笑)。

(2003.11.4 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 四間飛車の急所 1
著者名藤井 猛/著

級位者☆☆☆☆
出版社名浅川書房 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2003.12/1,400円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 もはや現代振り飛車の教祖となった(笑)著者が、過去の膨大な棋譜・経験を通して四間飛車の全てに迫る本。第1巻の本書は、いわばそのイントロダクションとも言える「歴史編」だ。

 ほとんど全ての戦法について、どんな形が登場しどんな対抗策が出て現在の最新形は何か、といった変遷が書かれている。
 いわゆる「定跡書」としての位置付けではないので、指し手一つ一つに解説が入ってるわけではない。局面によっては符号が十数手続いて「……という変化で先手が悪い。よって……」といったような書き方もされている。それでも読んでいて判りづらくないのは、図面が多いことと、冷たすぎるほどに客観的に○×で局面を判断しているからだろう。「この手順だと先手不利になる(図面)。そこで修正手順でこう指すと先手有利になる(図面)。この展開はまずいので後手は新手を出し……(図面)」といった具合で、きちんと学術書のように分類整理されている。
 5筋位取りや右四間飛車といった(特にプロ間では)マイナーな戦法についても解説がある。特に右四間飛車の項はアマチュアには参考になるだろう。ページとしては少ないが、そこらの定跡書よりはよっぽと役に立つ。ミレニアムついては最後に少し載っているだけだったが、これで十分なのかもしれない。個人的には、新しい指し方だからまだ分析ができていない、というより、藤井個人としてはミレニアムを恐れていない、という風に感じた。居飛車穴熊の項に比べると、客観的で冷静というよりは淡白で冷めている文章、と思えたのだ(ホントに個人的な感想ね)。

『最前線物語』や『島ノート』は、同じようにプロの棋譜を漁っていても、研究というよりは最新の動向を紹介する本という感じがする。たとえて言うなら社会学の世界だろうか(もっとも、社会学とはなんぞやという問いは非常に難しい話なのだが……)。『角換わり腰掛け銀研究』の全てを探求せんという姿勢は完全に数学者の世界である。
 そして本書は、『消えた戦法の謎』のような歴史学的手法で書かれた本だ。
 ただ、『消えた戦法の謎』が完全に歴史の話をしている(なにしろその戦法は「消えて」いるわけだから)のに対し、本書は歴史を探りつつ現代の最新形を紹介するという二重構造になっている。
 その辺りが、非常に「お得感」が強く、また、名著だと感じさせる要因なのだろう。

 こういった試みは、ある意味採算を度外視しないと成り立たないものでもある。手を抜くことが許されないからだ。
 我々アマチュアができることは、こういった良書をしっかりと評価し、「購入」という賛成票で応援することくらいだろう。
 しかしそれくらいしかできないからこそ、それくらいのことはしっかりとやっていきたい。

(2004.1.9 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 杉本流四間飛車の定跡 居飛車の右四間飛車・4五歩早仕掛けを粉砕
著者名杉本 昌隆/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2003.12/1,200円 4段以上☆☆
感想

 タイトル通り、対右四間飛車と対4五歩早仕掛けを扱った本。
 かなり『四間飛車の急所 1』とかぶる部分はあるのだが(特に右四間飛車)、そこは創元社のシリーズということで、うまいこと判りやすく書いてある。特に右四間飛車は狙いが単純なため変化が少なく、かなり突っ込んだ変化手順を解説されてもそんなに苦にならない。
 実際はかなり高度な内容が書かれていると思う。3段クラスでも「おぉ!」と思うような変化が転がっているかもしれない。右四間飛車での飛車先不突き対策であったり、玉頭銀の攻防であったり、面白い形であるにもかかわらず、プロであまり指されないが故に紹介されない形を拾ってくれている。
 創元社にしては珍しく(<をい)、きちんと居飛車側の対抗策が書かれているところも見逃せない。4五歩戦法vs玉頭銀、最善を尽くした変化はむしろ居飛車指しやすいんじゃないかなぁ……とも思えるのだが(笑)、それもきちんと書いてある。振り飛車党も居飛車党も、2段3段くらいまでの人は一度目を通しておいて損はない。

 一つ気になったのは、実際に4五歩戦法ってそんなに指されてるのかなぁ……ということ。白砂は「まっとうな将棋」を指さないし、公式戦から遠ざかっていることもあって、現在のアマチュアの流行をほとんど知らない。右四間飛車はいかにもアマチュアで指されそうな気がするのだが、あんな渋い(<失礼)戦法を指す人がそんなにいるのだろうか?

 

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 四間飛車道場 15 藤井システム破り
著者名所司 和晴/著

級位者☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2004.2/1,200円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 東大将棋四間飛車道場シリーズ第15巻は藤井システムvs急戦。
 ▲5七銀と上がった居飛車側が、穴熊に囲いに行くのではなく、▲3五歩、あるいは▲4六銀〜▲3五歩と仕掛ける形を解説している。竜王戦の羽生−森内戦で出てきた形、と言えば、判る人も多いのだろうか?

 こういう急戦は当然考えられてもいいところで、記憶では十年位前の『将棋世界』に武者野(だったと思う)が書いていた記事を読んだ記憶がある。その当時はまだ藤井システムも今ほど市民権がなく、「山田道美だったらこうやって急戦で潰しただろう」みたいな文章があったように思う。まぁ、それは置いておくとしても、藤井システムの異様な陣形を見れば、一目仕掛けたくなるところだろう。
 振り飛車側にもいろいろな「寝技」の選択肢はあり簡単ではないが、初段くらいのシステム党相手になら十分に通用する急戦策ではないだろうか。

 類書があるかと思っていたが、意外と多くなかった。
『島ノート』には急戦は1つしか載っていないし、『四間飛車の急所』も△6二玉型の急戦は載っていない。調べたところ、『最前線物語』に1章数ページ分と、『振り飛車ワールド』の千葉講座にあっただけだった。
 これを考えれば、システム党も手元に置いて損はない本だと思う。

 それぞれの急戦策は関連しているようで独立している部分も多いので、要は1冊に3本の急戦策が載っている本と考えればいい。それぞれの変化は多くてもタカが知れているので、本シリーズの「クソ編集」でも十分読みこなせる。
 シリーズには珍しく、初段くらいの読者にも薦められる本だ。

(2004.2.23 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 東大将棋ブックス四間飛車道場 第16巻 右四間飛車
著者名所司 和晴/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2004.4/1,260円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 アマチュア待望の右四間飛車編。もっと早く出してくれてもよさそうなものなのだが……。ちなみに、これで四間飛車道場は完結だそうだ。

 内容は、穴熊型、米長玉型、左美濃型、舟囲い型と、▲5九金右と固めたタイプ、6筋の歩を交換するタイプの計6種類。これに、3筋から桂が跳ねる形と、1筋から桂が跳ねる形のそれぞれ2パターンがからむ。
 対する振り飛車側の対策も、通常の△5四銀型に加え、△4三銀型や、早く△3五歩と突いて石田流に組み替える形などがある。

 一応の基本は押さえられていると思うし、最初の章でそれぞれの形に行くまでの手順がさらってあるので、これから右四間を指してみようか、という初段くらいの人には参考になるだろう。級位者には、東大将棋より三浦本の方を薦めたい。
 また、6筋を伸ばす指し方を解説した本はおそらく初めてだと思う。白砂がコラムで書いたこの形のことで、この攻防は(やられたことがあるだけに)参考になった。とりあえず、「△4四歩にさすがに▲4六歩はないだろうから、この進行はだいたい妥当なところ」と書いた白砂はどうすればいいんだろう(笑)。
 その他にも、『四間飛車の急所 1』に書かれた変化の上を行く変化(▲9九玉で▲5八金とし、後の▲4七金を見せる)もあり、有段者は是非とも買いの一冊となっている。

 しかし、不満もいくつかある。
 一番大きな不満は、振り飛車側の対抗手段がヘタレなこと。
 例えば、上に書いた▲4七金。これは振り飛車側が早くに△3五歩〜△3二飛と石田流を見せた手に対しての対抗策である。これを書いたことは素直に誉めたい。しかし、▲9六歩型の居飛車穴熊にはこの手段が載っていて、▲9七歩型の居飛車穴熊では一言も解説されていないのはどういうことか? ▲9七歩型では、振り飛車側は無難な手しか指していない。一手の違いが大きいのは分かるが、ならばなおさら、何故石田流はダメなのかをしっかりと解説して欲しかった。
 同じように、△4三銀という形で止めるという有力な振り飛車の対策についても、触れている項と触れていない項がある。順列組み合わせではないけれど、全ての居飛車の囲いに対して、振り飛車側の対策は(少なくとも何もしないよりは)有効なはずである。ところが、それを省いて単純に居飛車優勢としている。
 全く触れていないのであれば諦めもつくのだが(笑)、ヘタに書いてあるところと書いていないところがあるために、「これ、都合のいい手順にしたかったんじゃないのぉ?」みたいな邪推をしてしまう。

 更に言うと、細かいところだが、振り飛車側から端歩を突くのも気になった。
 右四間において、振り飛車から端歩を突いて得になるケースはさほどないと思う。むしろ、基本定跡に見られるような、駒を全部交換して▲9五歩が早くて勝ち、というパターンの方が多い。左美濃や米長玉においても、▲9六歩の価値は非常に高い。
 その、居飛車にとってはおいしい端歩を、なんの解説もなく(本当にない。「手待ち」と書いてあるところすらあったように思う。待ってないで動けよ(笑))振り飛車側から突いているのである。

 以上のように、東大将棋シリーズにしては珍しく、かなり居飛車側に立った解説だと思えた。
 有段者から見れば、それらの手順が必要だったりその変化に持ち込まないのは必須だったりするのだろうが、白砂くらいの棋力の人ではそれは判らない。というか、そういう部分を詳しく辞書のように解説してくれるのが東大将棋の最大のウリだったと思うのだが。
「穴熊編」「その他編」と、2冊分冊にして、もっと詳しく書いてくれたらよかったのになぁ……と思う。最初に書いた通り、右四間飛車の解説はアマチュア待望のものなのだから。

(2004.5.13 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com