7七桂戦法


■ 7七桂戦法の攻め手筋 承前

 ページが重くなるので2つに分けました。前ページからの続きです。

□ 両取りの角

 別に両取りでなくてもいいんですが(笑)、7七桂戦法の裏手筋とも言うべき手があります。
 7七桂戦法で角打ちというと、一番初めに出てきた3図(前ページ)のような角打ちが浮かびます。そして、相手もこういう角は警戒しているものです。
 しかし、1図はどうでしょう。

 一見、なんの変哲もなさそうな展開ですが、しかし、既に後手はハマってます。

▲6七角(2図)

 常識ではありえない角打ちですよね。確かに歩の両取りではありますが、それだけのために角を手放すなんてのは。
 効果はすぐに判ります。

△3四銀▲8五角(3図)

 なんと、今度は6三の角成があります。
 3図では△5二金と寄るくらいでしょうが、ゆっくり▲6七角と引いておいて、▲8六歩▲8五歩▲8六飛で先手よしです。後手は防ぐ手段が全くありませんし、かといって攻め筋もありません。

 こうなるんだったらまだしも△5五角(変化1図)だったか? という気もしますが、これとて▲7六飛△3四銀に▲5六歩△4四角▲5七銀△2四歩▲4六歩△同歩▲同銀△4五歩▲5七銀(変化2図)くらいで先手がいいでしょう。次に▲7四歩△同歩▲7三歩の攻めがあります。
 この筋は7八の金を5八あるいは4七辺りまで寄せてからでも成立する手段で、その間後手は自陣を固めるくらいしかできません。6七の角も、8五への飛び出し、5六歩・4五歩がいなくなれば敵陣に直射と、働かなくなるということはありません。後手の4四角もなかなかの働きですが、△7三角と据えられて△3六歩、なんていう手がなくなったと思えばかえって好材料です。

 この攻め筋は別に歩の両取りでなくても構いません。ただ、両取りであればそれに越したことはないので、できれば両取りの機会を狙って下さい。

□ 飛車を捌く1 1手得の飛車

 なんだかだんだん地味な手筋になっていくようですが(笑)、これも大事な手筋であることに違いはありません。これも7七桂戦法というよりは石田流全般の手筋なんですが、覚えておいて損はありません。

 4図。
 これまたなんの変哲もない序盤ですが、しかし、見逃してはいけません。

▲3六飛△3五銀▲7六飛△4四銀(5図)

 何気ないやりとりのようですが、これで1手得です。
 先手の飛車は6六→3六→7六と別の場所に移動しているの対し、後手の銀は4四→3五→4四と元に戻っています。この差が手得を生んでいるんです。お判りいただけるでしょうか?
 細かいことですが、リスクなく1手得できるチャンスです。狙える時は狙って下さい。
 ちなみに、△3五銀ではなく△3五歩とされるとこんな「露骨な手得(笑)」はできません。しかし、△4四銀△3五歩という形はそれ以上の進展性がなく、間違いなく駒組みに支障をきたします。それではと△3三銀△3四銀の形を立て直すのでは結局手損をしてしまうことになるので意味がなく、△3五歩は無筋といえます。

 応用編として、こんな形もあります。

 6図は通常の7七桂戦法では生じません。▲7六歩△8四歩からのスタートで、四間飛車に振ってから▲6五歩と角交換を挑んだ形です。△2二同銀という指し方ではないので、後手の銀は3一のままです。
 ここでも、同じように▲3六飛とするのが鋭い一手です。
 以下△4五銀▲7六飛△5四銀となれば、やはり一手得です。まさか△3三玉ともできないでしょうし、これも先手がポイントを取った形といえるでしょう。

 一見地味な手ですが、意外と効果ありです。狙える時は狙ってみて下さい。

□ 飛車を捌く2 角を打つ

 これも石田流で出てくる手筋ですが、決まると一発です。
 7図は▲5七角を打って牽制したあとの局面です。前ページでは▲7四歩△同飛▲同飛△同歩という飛車交換の筋を紹介しましたが、こんな攻め方もあります。

▲8六歩△同歩▲7四歩(途中1図)△8三飛▲7三歩成△同飛▲8六飛(8図)

 ▲8六歩とこちらから突く手があります。
 △9三桂は▲8五歩△同桂▲8六飛(変化3図)で後手が困ります。そのままなら▲7四歩という手がありますし、△7七桂成▲8四飛△7八成桂▲同銀の二枚換えでは、二枚飛車が厳しく後手は勝てないでしょう。玉頭位取りは下がスカスカしすぎて、二枚飛車になればあっという間に寄ってしまいます。

 というわけで△8六同歩は仕方がないところですが、途中1図の▲7四歩が決まりました。△7四同飛には▲同飛ではなく▲8六飛とします。これで飛車成りが受からない。
 それを避けて△8三飛ですが、▲7三歩成から▲8六飛で同じような局面になりました。以下、△8三歩なら▲7四歩といった具合で後手陣は崩壊します。

 単純な狙いながら、防ぐのは難しいと思われます。
 佐藤大五郎8段が指した新手筋だそうで、プロの間ではそもそもこの形に組ませないようにするくらいだそうです。有力な指し方だということでしょう。確か何年か前の早指し将棋でコバケンも指してましたね。
 また、6七銀型にしておくのもポイントだと思います。5八銀型ですと、△9三桂▲8五歩△同桂▲8六飛△7七桂成▲8四飛△7八成桂の変化の時に困ります。全く不利とも思えませんが、成桂が残ったままというのは少し気持ちが悪いです。

□ 飛車を捌く3 垂れ歩

 先に▲7五飛と浮いて▲8五飛とぶつける筋を解説しましたが、早めに飛車先交換をされていたりどこかで1歩持たれている場合、▲8五飛に△8四歩とされてしまいます。そこで▲8六飛とでもしておいて指せないわけではないんですが、ちょっと不満でしょう。いや、一歩得で十分という考え方も立派ですけどね(笑)。
 9図もそんな局面です。
 9図では後手が1歩を持っています。ですから、このまま▲8五飛を決行しても△8四歩であまり効果はありません。
 そこで、別の筋を探します。

▲7二歩△同飛▲8五飛△8二歩(途中2図)▲9五歩△同歩▲9三歩(10図)

 ▲7二歩の垂らしが是非覚えて欲しい手筋です。
 △6二銀ならそこで▲8五飛とします。▲8五飛に対して△8四歩なら、▲7五飛(変化4図)と戻しておいて、次に▲6四歩△同歩▲6三歩を狙います。それを防いで△5三金寄などでは後手陣はガタガタで、公平に見て先手がポイントを稼いでいる形でしょう。
 そこで後手は△同飛と取りましたが、▲8五飛△8二歩となった途中2図ではだいぶ先手が得をした感じです。

 さて、途中2図。
 ここで▲9五歩と突くのが継続の好手です。他に代わる手もないので△9五同歩でしょうが、▲9三歩と垂らした10図では後手は応手に困っています。△9三同香は▲9二角、△9三同桂にはいったん▲8六飛としておいて▲9五香の走りを見せれば先手有利でしょう。
 端で桂や香を手に入れられれば、あとは▲2四桂なり▲2四香なりをからめていけば後手玉は簡単に寄せられるでしょう。後手の飛車が攻めに使えないのも痛いところです。


 以上、いくつか7七桂戦法で登場する手筋を紹介しました。
 7七桂戦法を指すのであれば、ここに出てくる指し方はマスターしておきたいところです。その他にも細かな手筋はあるのですが、どちらかというと将棋全般の手筋になると思われるので割愛させていただきました。
 定跡書の手筋というのは大体がウソ臭いものですが(笑)、ここで紹介した手筋はどれも実戦に出現した、あるいは変化の中に現れた指し手ばかりです。是非とも覚えていただき、7七桂戦法に更なる磨きをかけて下さい。