7七桂戦法


■ 7七桂戦法の攻め手筋

 ここまでの説明で、7七桂戦法の概要はつかんでいただけたと思います。
 今度は、駒組みが終わった後の7七桂戦法の戦い方について、部分的な手筋をいくつか紹介します。
 もちろん、相手の陣形によっては使えない場合もあります。しかし、手筋をたくさん理解しておくことは、どんな戦形であれ大事なことだと思います。

□ 飛車交換を狙う 1.角を使う

 1図はもう頻出手筋といっていいでしょう。7七桂戦法の根本手筋といえます。

 ここから、▲7四歩△同歩▲同飛(途中1図)△7三歩▲8四飛△同飛▲同角(2図)

 △7三歩に▲8四飛と飛車交換を強要するのが、この形での手筋です。さすがに△8三角などとは打てませんから後手は△同飛の一手でしょう。
 先手は角を手放していますが、それよりも飛車交換ができたということの方がはるかに大きいのです。あとは、▲7一飛とでも打っていけばいいでしょう。
 実際には、途中図で△7三角という強防もあるので簡単ではありません。ただ、この▲7四飛〜▲8四飛という飛車の動きだけは覚えておいて下さい。

 1図では角を事前に打ってある形ですが、3図のように後手の飛車が8四に浮いている形だと先手で角を打つことができます。
 ▲7四歩△同歩▲6六角△8二飛▲7四飛……という手順です。
 ▲6六角が飛車取りの先手になっているからですが、後手は7筋の歩交換を防ぐために△8四飛と上がることも多いので、この手順も頻発します。実戦で生じたら狙ってみて下さい。

 1図、3図を見ていただいて判るとおり、この手筋では角を据えるタイミングが大事になります。3図のように先手で打てればいいのですが、そうでないと、ただぼんやり角を打っただけになってしまいます(笑)。もちろんそれでも狙いはあるわけなんですが、後手に防がれてしまうと本当に角がボケてしまいます。できることなら、先手で角を打つことを考えて下さい。
 例えば、4図のように3五歩が浮いている場合。あるいは、5図のように▲6六角と打った手が香取りになる場合などです。

 ちなみに、5図で後手の飛車が8四にいる場合、▲6六角と打つと飛香両取りになります。ということは、先手が▲7四歩と突いた場合後手は△同飛の一手となり、角を打たずに飛車交換ができることになります。通常だったら角を手放さないと飛車交換できないところを角を温存することができるわけで、これはかなりの得になります。

□ 飛車交換を狙う 2.桂を使う

 7七桂戦法というよりは石田流の手筋です。
 6図を見て下さい。
 ここから、▲7四歩△同歩▲同飛△7三歩▲7五飛(7図)として▲8五飛を狙います。

 非常に単純な攻めですが、意外と受けられません。本気で受けるとしたら△9三桂くらいですが、いったん▲7六飛と引いて(△8六歩からの攻めを防いで)から▲9五歩と桂頭を攻めれば先手がいいでしょう。
 ですから、7図では後手は△8六歩と攻め合いにきます。

 ここで焦って▲8五飛では、△8五同飛▲同桂に△8七歩成(変化1図)を利かれさてしまいます。▲同金の一手ですが、だいぶ先手陣が弱体化しました。先に述べた通り、この金はここに存在することそのものが働いているんですから、それを動かされるようでは不利です。

 △8六歩▲同歩△同飛(途中2図)▲8五飛(8図)

 これが正しい攻め方です。

 後手を引くようでも、いったんは▲8六同歩と取って下さい。そして△8六同飛と走らせてから▲8五飛とぶつけます。8図からは△8六同飛▲同桂と進行するでしょうが、8二や7一、7二に飛車打ちの隙がある分、飛車交換は先手有利です。

 また、場合によってですが、途中図で▲7九歩とか▲6七金とかする手もないわけではありません。△8九飛成に▲8五飛とぶつける感覚ですね。もしも▲8五飛に△同龍の一手だとすると、▲7九歩なり▲6七金と指した1手がまるまる得になります。
 ただ、▲7九歩とか▲6七金を指したあとの後手の一手は△8九飛成とは限らないわけで、別の攻め筋がないかどうかは慎重に読む必要があります。面倒くさかったらいきなり飛車をぶつけましょう(笑)。

□ 7筋を狙う

 意外と知られていない手筋です。
 白砂が本で見たのは、『角頭歩戦法』と『秘伝 穴熊王』だけです。実戦でも相手の読みにない可能性も高く、意外と効果があります。ただ、7七桂戦法ではなかなか出てきません(笑)。

 9図。
 ここから▲7四歩△同歩▲7三歩(10図)。後手はしびれてます。

 10図で△7三同桂は▲7四飛△6二銀▲7六飛で次の▲7四歩が受かりません。また、△6二銀としても▲7二角△7三銀▲6一角成や▲7二歩成△同飛▲6一角△8二飛▲7四飛(▲7二飛成と▲4四飛△同金▲8三銀の両狙い)といった攻めがあります。
 これで攻めつぶせる、というわけではありません。しかし、後手はいちじるしく陣形を乱されます。アマチュア同士なら先手必勝でしょう(笑)。

 なんで7七桂戦法でこうならないかというと、9図の局面のように、どこか別の場所で1歩持つというケースがあまりないからなんです。歩がなければ▲7三歩と打てないので、結局、9図自体か想像図ということになります。
 しかし、全くないわけではありません。特に、5筋から早めに動くという指し方をした場合、この手筋が使える可能性は上がります。別の将棋でも使える手筋でもあり、覚えておいて損はないでしょう。

□ 角を打ち込む

 2二玉型の将棋で特に有効な手筋です。通常の3二玉型玉頭位取り対してはこの手筋は使えません
 11図。
 ここから▲4一角と打ったり、▲6一角と打ったりするのが7七桂戦法の手筋です。

 ▲4一角と打った場合は、△6二飛▲3二角成△同飛▲7四歩(12図)といった展開になります。

 △6二飛で△6二銀は当然▲5二角成です。そのあと△8三角などと頑張っても、▲6四歩から馬を脱出させる手があるので先手がいいでしょう。
 12図からは、△7四同歩の一手(△6二銀などとしても▲7三歩成△同銀▲8五桂でどんどん傷が深くなっていきます)に▲同飛として、△7三歩なら▲8四飛、△7三角なら▲同飛△同桂▲7四歩といった調子です。角金交換ではありますが、始めに述べた通り「角は切る駒」ですから、ド急所の3二金と交換できたことを考えれば大成功と思っていいでしょう。

 一方、▲6一角(13図)と打った場合は、△○○○▲7二歩△6二銀▲5二角成△7二飛▲6一馬△8二飛▲8五桂(14図=ここでは△2五歩と仮定といった展開になります。

 14図で△8五同飛は▲6二馬△6五飛▲6六歩。△5三銀は▲7三桂成。△8四角は▲7二歩です。先手は角のラインにだけ気をつければいい将棋で、先手必勝と言ってもいいでしょう。

 なにより、13図での後手の一手に困ります。△2五歩などでは14図のとおり弱点にしかなってませんし、かといって他に動かす駒はありません。▲4一角と同様、いつでも▲4三角成と急所の金と交換する(△4三同金の形になると、結果として3二の金を取ったのと同じことになる)形になっていますので、後手は強い戦いができないんです。

 狙いを明確にするために7七桂戦法に都合のいいように指していますが、ではこれに変わる後手の受けはと言われると困ると思います。11図から2つの角打ちは、十分に手になっている、というのが白砂の印象です。