miyaさんの「展開」論講座

 えーと、ちょっとえらそうに書いてしまいますが、shiotarさんの考え、そう思う人がいるのは分かるんですが、麻雀の本質とは、「展開」なんです
 manasoriさん、goldwindさんなどの意見は、まさしく「展開」を知っている方のものです。

 そんな謙遜なさらずに……。

 というわけで、miyaさんの「展開」論講座の始まりです。
 みなさん、心して聞くように(笑)


のような、タンピン三色イ
>ーシャンテンで鳴けるとこが出た時鳴くことが出来る人
>を、私は強いと思います。
>(安藤満著「麻雀定石」から例を借りました)

 これこのままのことを安藤が言っているわけはないです。
 自分がトップ目で、競っている相手が副露していて逆転手が見え、もう相手の和了を蹴らねばならない。そのときは鳴いてもいいでしょう。
 しかし、自分がトップ目でもなく、その半荘を決する局面であると判断した場合には、なにがあろうと絶対に鳴きません
 オーラスで満貫以上必要なら4枚目でも見送るでしょう(そのとき目指す着順がトップでないなら鳴いてもいいでしょうけどね)。

 私が思うに、
「門前で和了ろう、和了ろう」と絵に描いた餅を追う、といった堅い頭にするのではなく、展開に応じては鳴かなきゃいけないときもある、それを分かっている者が強いんだ、というように逆に捉えるべきですね。

 オリて振るのははっきりいってヘボで、そうでなきゃエラーです。
 ツモられることもある、といいますが、ツモられたっていい局だってあるんです。それが展開ということ。
いろいろ例を出します。

 ダンラスがリーチと来ました。
 彼はドボンしそうで、トップがそこから和了れば勝負が決まってしまいます。
 そのとき、自分で彼を飛ばしてトップが取れない状況なら、彼に和了らせてしまいます。和了ってくれた方が、ドボンの危機が消え、楽なんです。これが展開。

 東1局AがBに12000打ちました。
 そのトップ目がリーチと来ました。下家の親が仕掛けてます。
 自分が手にならないなら、親の鳴きたそうな牌を食わせて二人の勝負にもっていきます。これも展開。

 南3局、7000自分より上のトップがリーチと来ました。ここで和了られたらオーラスで捲りが難しいですから、無理して勝負して捌きます。
 打っても悔いは全くないです。
 この半荘はここに勝負の決着があると自分で考えたんですから。
 これも展開。

「自分の手がいい手だ」とかそんなことは二の次の話で、まずそれまでの展開を振り返り、さらにその局の展開をにらみ、今何をすべきか、を考えます。
 自分にタンピンのイーシャンテンが入ってるとして、誰かがリーチと来た場合、「ここは和了らなきゃいけない状況か」を考え、行く必要がなければスパッと見切ってオリます
 自分がトップ目で、他に安い仕掛けの者がいれば、抜き打ってそこに差し込みます。
 shiotarさんの、振込みが勝手だ、というのは麻雀に展開が介入していない裏打ちです。差込みは状況を判断して行う高等技術なんです。
 そして逆に半荘の勝負局がそこだとにらんだら、ほぼ勝負です。
 勝負局は、半荘中1、2回と考えていいですね。
 この2つの場面は自分の牌姿が全く同じ手でも、展開でやることが変わるわけです。
手格好はとりあえず二の次です。全て展開が最優先。

 shiotarさんのいう、鳴いて1000点も、展開上いいときももちろんあるわけです。
 相手が高そうだ、自分にドラがない、自分はダントツだ、そういうときに1000点で流すのははっきりいってあたりまえでしょうね。


 いかがでしたでしょうか?
 非常に判りやすく語っていただいていると思います。
 事実、miyaさんに対しては賛辞の嵐で、二宮クンや松潤も賞賛の声を送っています。……って、誰か判るんだこのギャグを?

 冗談は置いといて(特に海外在住のデミさんには判んねーだろーなー……)、実際問題、この後に展開論はほとんどと言っていいほど出ていません。正に展開論にトドメを刺したといえるでしょう。

 例のタンピン三色イーシャンテンの問題についても、この展開論を使えば簡単に回答できる筈です。

展開上点数が欲しかったら無理をしてでもメンゼンでアガる

点数よりも速さを必要とするなら鳴いていく

 ということですね。

同じ手牌であっても、状況によって最善手は変わる

 上級者にとっては自明の理ですが、これは特に中級程度の打ち手には大事なキーワードとなるでしょう。

 みなさんはどう考えますか? ご意見は掲示板に書きこんで下さい。