KoMaDo    : 将棋研究室掲示板  ■ Headline ■ HOME    

将棋研究室掲示板トップへ ▼カッ飛び最後 

  定跡の勉強方法

01: 名前:一将棋ファン投稿日:2005/01/17(月) 10:59
どうも、あの〜質問ですが、定跡の勉強方法ってどうすれば良いんでしょうか?
昔、友達に盤にならべると「脳内将棋盤が形成されないよ」といわれたので
頭でやってるのですが頭に入らず定跡を覚えられないでいます。
丸覚えしろって言われたのでそれでやってるんですが、無理です(泣)
どうするのが一番良い方法か、教えてください。お願いします^^;
友達を負かしたいので・・・

02: 名前:白砂 青松投稿日:2005/01/17(月) 21:07
 難しい問題ですねー。

 白砂は昔から「読んで覚える」タイプでした。さすがに駒の動かし方は人間に教わりましたけど、定跡や手筋といったものは全て本で読んで勉強しました。実戦は相手がいなかった、っていうのもあるんですけど。
 その時に白砂がやったのは「何度も読む」こと。解説の文章が頭に入るくらい読む。脳内将棋盤はあと回し。とにかく書いてあることだけをひたすら覚えました。
 なので、長い手順を覚えなければいけない定跡よりも、まず手筋の方を覚えるようになりました。手筋は長くても10手前後の手順を覚えれば済みますから(笑)。
 そうやって「手筋だけは初段(他は級クラス)」になった頃、やっと定跡手順が頭に入ってくるようになりました。

 ……自分語りは置いといて質問の回答ですが、まず、盤に並べるとよくないというのは半分しか正しくありません。逆に、定跡はちゃんと盤駒を出してきっちり並べないとダメだと主張する一派もいます。どっちとも言えないんですね。
 おそらく、友人氏は詰将棋を解く場合とごっちゃになってるんじゃないでしょうか。詰将棋は、間違いなく盤駒を出してはダメです。絶対に頭の中で解いてください。

 そういうわけですので、盤駒を出して覚えられる、というのであれば、その方法で覚えて問題ないと思います。

 で、どうやって覚えていくか、ですが、まずは自分が勝つ変化から覚えましょう。
 本を読んでいって、○○にて自分側よし、と書かれていたらその手順を並べていきます。だいたいにおいて定跡書で優劣がつくのはうまい手を指した場合です(相手の悪手を咎める手を含む)。ですので、その「いい手の感触」を盤に並べて味わってください。
 自分が悪くなる手順については、盤に並べるよりも、実戦で喰らって悔し涙で枕を濡らしながら体に叩き込む(笑)方が有用だと白砂は考えます。それに、さきほどの伝で言うと、悪い手の感触を盤に並べて覚えてしまうのはよくないです。

 いい手は指で覚え、悪い手は体で覚える。これが基本と思ってください。

03: 名前:一将棋ファン投稿日:2005/01/25(火) 05:20
返信、遅れてすいません。

なるほど、よく分かりました。白砂さんは、手筋を勉強されたんですね。
盤を使うことによって、ある程度、頭に入るようになりました。それとも一つ質問なんですが、
何故、詰め将棋を盤を出して解いてはいけないのでしょうか?
今まで、盤出してましたが…(汗)
まあ今からでも、手筋とか定跡の本を呼んで棋力アップに励みたいと思います。
P.S
手筋は、「将棋は歩から」がどこ(図書館にも)にもなかったので「羽生の法則」読んでますが…

04: 名前:白砂 青松投稿日:2005/01/26(水) 14:21
詰将棋を解くことはですね、もちろん詰め手筋を習得するという意味もあるんですが、同時に暗算の格好の訓練になるんですね。

ですので、二桁以上の詰将棋なら盤に並べてもいいんですが、3手5手くらいの詰将棋であれば、暗算の勉強という意味も込めて頭の中で解く方がいいです。

詰みの手筋は詰将棋を解いてればパターン化されてくるので、暗算でどんどん解いていく(極端な話、答えを見て手順を追うだけでもいいです)ことによって頭の中にパターンが染み込んでいくんですね。
そうすると、実戦でもそのパターンが閃くことがあります。終盤での詰みについては、そうやっていくと飛躍的に伸びていくと思いますよ。

05: 名前:あぼーん投稿日:2011/10/23(日) 17:46
あぼーん

sage:   
  名前: メール:
  本文:

将棋研究室掲示板トップへ ▲カッ飛び先頭 



管理者 白砂 青松 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2 改造版  -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --