将棋コラム


  三間飛車△4三金型の受け Date: 2002-10-09 (Wed) 
 題名を見て何を言ってるのか判る人は定跡通だと思う。
 1図がその形。定跡では△4二金と教えているのだが、△4三金とひねって受けた局面だ。『定跡外伝』でも紹介されている形だが、プロの、なんとA級順位戦でこの将棋が出た。

  zu

 定跡外伝では、1図以下▲2六飛は△5四銀で、▲4七銀には△3九角で後手も指せると結論している。さすがに定跡がひっくり返るというわけではないが、4二金型よりも難しいところがあるということだ。
 ちなみに▲2六飛△5四銀以下は▲4四歩△4二金▲3五歩△同歩▲同銀△3二飛▲3四歩△4五桂▲同桂△同銀▲4三歩成△同金▲1一角成△7一角(変化1図)▲4四桂△3四金▲3二桂成△3五角▲1六飛△6五桂(変化2図)。

zuzu

 長いんで少しずつ解説すると、まず、▲2六飛に定跡通り△2四歩▲同歩△2五歩▲同桂△2四飛と攻めるのは、▲3三桂成△2六飛▲4三成桂で4二金型より損になる。4二金型の場合は▲4三成桂は▲4二成桂となり、△同銀と桂馬を取れるからだ。逆に言うと、こういう攻め筋があるから4三金型は4二金型よりも損、という理屈らしい。普通、損になるならその変化にならないように指すものなのだが、定跡解説ではそこんところは素通りである(笑)。

 というわけで▲2六飛には損になる△2四歩ではなくて△5四銀。4三金にヒモがついたので、今度は△2四歩が成立する。
 そこで先手は先に▲3五歩と桂頭を攻めるが、△3二飛と迎撃。▲3四歩に△4五桂▲同桂△同銀と桂を捌く(捌かれんなら▲3四歩はどうなんだという気もするが、ほっといても△4五桂が銀取りになってしまうので仕方がないのだろう)。
 ここで▲4三歩成から▲1一角成と香を取って馬を作ったが、△7一角が狙いの反撃である。これが変化1図だ。3五の銀と2六の飛を同時に狙っている。

 プロの実戦では、ここから変化2図へと進んだ。▲4四桂と角筋を止めたが構わす△3四金と突っ込んだのだ。▲3四同銀は△同飛で4四桂がボケボケになってしまうので▲3二桂成だが、△3五角から△6五桂とした変化2図は5六の拠点がピッカピカに光っている。これは後手有利だろう。
 定跡外伝には▲4四桂と止める手で▲3九香と銀取りを防ぐ手も載っているが、やはり△3四金が好手で後手よしだ。▲3四同銀には△2六角▲4五銀△5七歩成がある。

 ……という定跡外伝の変化の話は置いといて(笑)、実戦の方を。
 先手の青野は、▲2六飛ではなく▲4七銀を選択。これでまず上の変化は役立たずとなったわけだが(笑)、更に後手の佐藤康光は△3九角ではなく△2一飛を選択。これで『定跡外伝』そのものの変化から離れた。
 ▲4七銀△2一飛以下は、こう進んだ。

▲5六銀△5四銀▲6八金直△2四歩▲4四歩△4二金▲3五歩△同歩▲3四歩△3六歩▲3三歩成△3七歩成▲同銀△3三金▲9五歩△同歩▲9三歩(2図)

  zu

 桂を交換した局面では、持ち歩も多いし玉もそこそこ固いし、3三金の働きはないものの3七銀と見合いだし、そんなに後手が悪いようには見えない。
 しかし、▲9五歩の端歩攻めがやっぱり厳しかった。美濃囲いには端歩攻め、という格言はやっぱりホントだったらしい(笑)。
 通常なら2図で△同香と取ると▲9四歩△同香▲8六桂……となる筈なのだが、2図では先手は歩切れである。だったら△9四同香と取れんぢゃーん、と思うのは早計で、2四に1歩落ちている。ということは取るのはちょっと怖いわけで、結局佐藤は△8四角と打った。

 この後の話は定跡から離れるが、この変化は先手も相当やれるらしい。感想戦では、2図では△8四歩と凌ぐのが最善、ということだったらしいが、端に爆弾抱えたままというのはいかにも怖い。

 ということは、△2一飛ではやっぱり△3九角と打ち込むべきだったんだろうか……?
 誰か、教えて。

[前頁]  [目次]  [次頁]



- Press HTML -