将棋コラム


  3二金戦法の可能性 Date: 2002-09-11 (Wed) 
 前のコラムで書いた「3二金戦法からの端棒銀」について、簡単に書いておく。
 3二金戦法は2手目で△3二金とし、以下、8四金・7三桂・6三銀・5三銀という陣形に組む。この辺の詳しいことは3二金戦法のページを見ていただくとして、これと端棒銀がどうやってリンクするのか? 疑問に思う人がいるかもしれない。
 2手目で△3二金。これは変わらない。そのあと飛車先を突いていくのも変わらない。しかしこのあと、いきなり△6四歩△6三銀としていくのではなく、△4二銀△7二金△6二銀と低い陣形で待つのである。これらは3二金戦法にとって必要な手であるので、ここから3二金戦法に戻ることは簡単である。
 この形のままで先手の手を待つ。
 先手が四間飛車とか三間飛車といった「待ち」の振り飛車なら、ここから3二金戦法に組む。しかし、石田流とか位取り中飛車とか、攻めの振り飛車であればここから端棒銀を狙っていく。具体的には、△8四飛と上がり、続いて△5二玉から△3四歩△3三銀とするのである。
 このあと、いきなり△1五歩▲同歩△同銀と攻めるのもいいし、△3五歩(飛車の横利きを通す)、△3三角(角交換に△同桂と取れるようにする。△3三同桂の形が△2五形からの端攻めを見て絶好の形になる)と陣形を整えてから△1五歩と行くのもいい。この間、先手からは大した攻めがない。後手の飛車の横利きが通っているからである。

 攻め駒は角銀香と少し心細いが、いつでも飛車や桂馬が攻めに参加できる。また、攻める場所は美濃囲いの急所である端なのだから、受ける方も大変である。自玉は薄いように見えても、意外と持つから心配はいらない。また、実戦で指してみると判るが、先手玉は端から遠ざかって逃げるため結果として玉形は弱くなる。そうなると、相対的な玉の固さはむしろこちらの方が上になるくらいだ。
 実戦譜がまだまだ少ないのでなんとも言えないが、数局指した感じでは十分に戦える。玉の固さの距離感がつかめれば、もっと勝率はよくなるだろう。
 3二金戦法掲示板の棋譜貼りスレッドに実戦譜を貼っておいた。実際は負け将棋なのだが、雰囲気はつかめると思う。

 受けの究極である3二金戦法と同時に指しこなすのは難しいかもしれない(居飛車と振り飛車を両方うまく指せというようなものだから)が、うまく同居させれば強力な武器になると思われる。

[前頁]  [目次]  [次頁]



- Press HTML -