将棋コラム


  終盤の定跡 Date: 2005-02-19 (Sat) 
 前回のコラムで、「この将棋について、白砂はある疑問を持っている」と書いた。
 随分と間が開いてしまったが、その辺のことについて述べてみたい。

 第1図は先手が▲4三歩と打ったところ。これが実戦の進行だ。
 第2図は先手が▲4三金と打ったところ。白砂が考えた手だ。

zu zu
 なんで▲4三金という手を考えたかというと、第1図は後手もなんとかなるんじゃないか、と思ったからである。
 第1図からの進行は△3四歩▲4二金△2二玉▲3四桂△1二玉▲6八金右△7八銀成▲同金(第3図)△6九銀なのだが、この△6九銀という手が引っかかったのだ。

zu

 経験則として、一方的に攻められないように「玉が見える形」にしておく、という発想はよく判る。ただ、現実問題として△6九銀に▲6八金と冷静にかわされてみると、△6九銀はかえって先手玉を見えなくしている。ならば、もっと他の手があるのではないか……?

 こう考えて第3図の局面を眺めていたら、△1九角成(第4図)という、駒を取って力を溜める手が見えた。
 香が入ったことにより、今度は△7一香といったロケット発射ができる。また、香を手駒にして次に△6九金と引っ掛ければ、これはまた違った展開になるはずである。第4図で先手からの攻めが▲2二銀くらいしかないということを考え合わせれば、後手もやれそうな感じではないか。

zu

 ところが。
 第4図から▲2二銀△7一香▲3三銀成△同桂▲3二金(これで後手玉はほぼ必死)△7七飛成▲同金△同香成△同玉(第5図)と突撃をかけても、なんと先手玉は詰まないのだ。
 第5図は馬筋が利いているので見た目以上に玉は狭い。3三桂と跳ねているから△4五桂といった応援も利く。しかしそれでも詰まないのだ。もし第5図で歩が1枚あれば、△8八銀▲同玉△7六桂▲7八玉△7七歩(第6図)以下ピッタリ詰むのだが……。

zu zu

 それでは△7一香ではなく△6九銀と引っ掛けたらどうか?
 ▲3三銀成△同桂▲3二金△7八銀成▲同玉(第7図)の局面は、先手玉はかなり寒い。
 △7九金、△8九銀、△7七飛成▲同玉△7一香、△7七飛成▲同玉△7六銀、いろいろある。
 第7図が詰みだとすると、▲3三銀成△同桂▲3二金と銀を渡して攻めることができない。といって第4図で代わる攻めもない。となれば第4図は後手もやれるのではないか? と考えたのである。
 あるが……。

 第7図がやっぱり詰まないのだ(泣)。

zu

 例えば、△8九銀と打ってみる。
 ▲6八玉から▲5七玉と上部に逃げ出そうとすると、△7七飛成という追撃がある。以下▲5九玉△7九飛成▲6九金合△6八銀▲4九玉△6九龍▲5九銀合に△3七桂(第8図)と詰将棋みたいな焦点の捨駒があって詰みである。

zu

 しかし、これは最初の△8九銀に▲6九玉とかわされて詰まない。
 この▲6九玉という手も終盤ならではの定跡で、詰む詰まないの局面ではとにかく「王手の数を減らす」ことが重要となる。もちろん「玉は下段に落とされない」というのも終盤の定跡ではあるのだが。

 ……といったわけで、白砂の考えていた疑問はよくよく読んでみると全くの杞憂であることが判った。
 終盤は経験則にこだわらずきっちり読む、というのが、結局は一番の定跡ということなのかな……(泣)。

[前頁]  [目次]  [次頁]



- Press HTML -