終盤・寄せ


 光速の寄せ 全5冊
著者名谷川 浩司/著

級位者☆☆☆☆
出版社名日本将棋連盟 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1000円 4段以上☆☆☆☆☆
感想

 私は振り飛車系の将棋を指すので、それに該当する1と2、それと総集編の5を持っているが、どれも非常にためになった。
 構成としては、始めに一般的な講義があり、続いて問題形式で寄せの形を勉強。更に即詰みの局面を出して詰み形を覚えた後、最後に谷川本人の実戦で締める。
 いずれの問題も粒ぞろいで、高段者でも全問正解は難しいかもしれない。特に詰め将棋は難問が多い。
「寄せは800通りに分類できる」という言葉もあるが(羽生が言ったと言われているが、それはデマ)、そこまで極端でなくても「寄せの形」を知ることは重要である。
 本書を読んでいるだけで、大袈裟ではなく勝ち星の2つや3つは違ってくるだろう。高段者には必携の、二、三段前後の人にもぜひとも読んでほしい本だ。



 大逆転! させる技、させないテクニック
著者名週刊将棋/編

級位者
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段
価格1200円 4段以上☆☆☆
感想

 私が第一章(この原稿は、そもそも3部構成のうちの1部だった)で書いたような内容が書いてある本である。題材はプロの実戦譜なだけに、説得力は100倍ある。
 しかし……と、敢えて言ってしまうが、この本の狙いが判らない。
 一応章立てもしてあり、それぞれにテーマもあるのだが、はっきり言って印象が薄い。逆転した実戦譜を延々見せられても、わけが判らないだけである。
 おまけに逆転の本の筈なのに、その前の気持ちよく相手が攻めている「手筋部分」から載せているので、どこがポイントなのかはっきりしない。
 わけが判らない、ポイントがボケている、おまけに図面の関係がめちゃくちゃと、構成上いいところは一つもないと断言する。
 素材はいいので、盤駒を出して鑑賞できるレベルの人はいいが、そうでない人は損をした気分になるだけである。私なら三段以下には絶対に薦めない。



 投了の真相 プロの実戦即詰み100題
著者名日浦 市郎/著 週刊将棋/編

級位者
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段
価格1200円 4段以上☆☆☆
感想

 これも薦められないなぁ……。
 コンセプトは悪くない。これはフォローではなく正直な感想として書いておく。プロの投了は早すぎてよく判らない。だからその先の詰め上がりまでを解説しようという試みは素直に評価する。
 しかし、それ以上のものではない。というか、それ以下である。
 どういう理由かは知らないが、投了の局面で即詰みのものしか紹介していないのだ。しかも、詰め手順の解説しかしていない。これでは詰め将棋の本と同じである。せっかく実戦譜を題材にしているのだから、即詰みの局面にこだわらず、寄せの教材として使ってほしかった。
 立ち読みなら……とは思うが、買って自分の本棚に並べる価値はない。



 新終盤の定跡シリーズ
著者名週刊将棋/編

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格980円 4段以上☆☆☆☆
感想

 いくつか出ているらしいが、私の持っているのは『ザ 必死!』。文字通り必死問題集である。
 問題と回答・解説のみというシンプルな構成ながら、そこに出てくる手筋の数は豊富である。もう少し必死そのものの解説がほしい気がするが、それはないものねだりというものだろう。
 私自身、脇田にこの本を借り、あまりにいい本だったので改めて買い直したくらいだ。必死は詰め将棋よりも実践的で、役に立つ。
 初段前後で「寄せがトロい」と言われている現役諸君。すぐに読みなさい。

 ついでに、「新」というくらいだからその前にもある筈で、それは確かデラックス版があった。それ一冊買えば足りる程度のものだと記憶している。



 ゼったい詰まないZの法則
著者名日浦 市郎/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
価格 4段以上☆☆☆☆
感想

 どちらかというと体系化されていず(笑)、ダラダラと続く印象を持った。ただ、終盤でZ(「絶対詰まない形」のことをZと言うんだそうだ)の形を作る、外すというのは現代将棋の終盤の定跡となりつつあるので、そのコンセプトを学ぶという意味では役に立つだろう。

 もう少し編集のしようがあったと、個人的には思うのだが……。



 終盤の手筋 詰み・詰めろ・必至・囲いの攻略・受けの基本テクニックを学ぶ
著者名勝浦 修/著

級位者 
出版社名 創元社 初段〜3段 
価格1,200円 4段以上 
感想

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 二段の終盤
著者名週刊将棋/編

級位者☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2001.7/1,000円 4段以上☆☆☆
感想

 週刊将棋の段位認定問題から、2段の問題を集めたもの。
 これを言ってしまったら身も蓋もないのだが、次の一手の回答で強さが判るほど将棋は単純なゲームじゃない。そういう意味で、こういう認定制度はあまり意味がないと思う。もっとも、白砂もこれで5段の免状を取ったのでなんとも言えないんだけど……(笑)。

 実際の問題だが、どちらかというと「スーパートリック」的な(という表現も古いなぁ……)ものが多い。詰将棋同様、慣れでなんとでもなってしまう感が強いので、本書の問題を解けないから2段の実力がないとか、スラスラ解けるから俺は強いんじゃないかとか、そういう考えはしない方がいい(<しねえって)。
 わざわざ買ってまでやりこむ必要はないと思う。通勤電車の中とか、ちょっとした合間にパラパラめくっていく分にはいいかもしれない。それだって、白砂だったら詰将棋の本にするしなぁ……。
 というわけで、あんまりニーズが見えない。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 三段の終盤
著者名週刊将棋/編

級位者
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2001.8/1,000円 4段以上☆☆☆
感想

「二段の終盤」に続くシリーズで、週刊将棋で出題された段位認定問題を纏めたものになっている。
 正直、2段と3段の難易度はさほどないのではないか……と思うのだがどうだろう。4段になると格段に難しく(読まなければいけない手の量とか、大局観を問われるとか)なってくるので「あぁ4段だな」と判るのだが、3段はそういう意味で中途半端な気がする。

 やはり買ってまで読むほどのことはない気がする。いい問題もないわけではないのだが、こういうものは反復が利かないと思うので。詰将棋なんかはたまに5手詰集をやったりするのも訓練になるけれど、次の一手を訓練で反復するというのはなんか違う気がするので。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 四段の終盤
著者名週刊将棋/編

級位者
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2001.9/1,000円 4段以上☆☆☆
感想

 前2冊に続くシリーズ物。こうしてみると、毎月発刊しているようだ。
 ……どんな需要があるんだろうホントに。

 否定的な言葉ばかりで申し訳ないが、どーも「単行本でわざわざ読む」ほどのもんかぁ? という気がするのだ。作品として楽しめるものであったり、普遍的な手筋が散りばめられているというのなら判る。作品と言うには実戦的すぎるケースも多々あるし、かといって体系化されている手筋というような感じてはない。というか、手筋であればそれを際立たせるために部分図で解説した方がいいと思うし。
 しかしまぁ、この感じだと近々「五段の終盤」が刊行されるのは間違いないだろう(笑)。4冊揃えてばばばばっといっぺんに解く、ということをすれば、少しは骨っぽいかもしれない。

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 将棋の力をつける本 基礎を創る終盤の考え方
著者名武市 三郎/著

級位者
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段
発行年月/価格2000.8/1,400円 4段以上
感想

 

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 見えたら初段詰将棋100次の一手100
著者名週刊将棋/編

級位者
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段
発行年月/価格2000.12/1,200円 4段以上
感想

 

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 投了!その後は? プロの投了に学ぶ詰めの極意!
著者名勝浦 修/著

級位者
出版社名創元社 初段〜3段
発行年月/価格2000.12/1,200円 4段以上
感想

 

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 攻めか受けか 次の一手問題集 寄せの判断力を養う
著者名勝浦 修/著

級位者☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆☆☆
価格1200円 4段以上☆☆☆☆
感想

 いわゆる「次の一手」本である。終盤の局面を抜き出し、次の一手を問う。
 ただし、スーパートリックのようなパズル的なものではない。実戦さながらの局面を元に(というか元ネタがプロの実戦なので当然なのだが)、この局面は攻めるべきか受けるべきかを考える。純粋に読みの力、大局観が問われる。

 白砂はパラパラと読んだだけなのだが、意外と手ごわい。驚いた。
 こういう問題だと「〜にて必死で勝ち」ばかりなのだが、本書の場合は「ここで受けておいて手勝ち」とか、本当に実戦の勝負と同じ形勢判断、ヨミをしないと正解は出せない。華麗な手順ももちろん多いが、地味に上から押しつぶして勝ちとか、そういう解答も多いのだ。既存の次の一手集よりは骨があると思う。こういう本を創元社も出すようになったのか……と、ちょっとビックリした。
 まえがきには「有段者はヒントを見ないで解けば云々」とあるが、ヒント自体があまり役に立たないので(笑)、要はかなり難しい問題が多いということである。ちょっと級位者では読み切れない(本書がではなくて、問題の正解手順が)と思う。
 初段前後の人が、終盤力を鍛えるのにはもってこいの本だ。
 買うか、と言われると「こういう本って繰り返し読めないからなぁ……」と躊躇してしまうのだが(笑)、立ち読みをして難しいと感じたら売り上げに貢献してあげて欲しい。こういう本って、意外と貴重だと思うから。

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 ザ・必死 これが終盤の定跡だ
著者名金子 タカシ/著

級位者 
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段 
発行年月/価格2003.1/700円 4段以上 
感想

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 終盤の定跡 応用編 最終局面を支配する
著者名毎日コミュニケーションズ

級位者 
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段 
発行年月/価格2003.4/700円 4段以上 
感想

 

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 終盤の定跡 実践編 攻防の妙技を味わう
著者名毎日コミュニケーションズ

級位者 
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段 
発行年月/価格2003.4/700円 4段以上 
感想

 

この本を購入する : → boopleicon → es-books → amazon.com


 必至のかけ方 寄せのコツを体得する
著者名勝浦 修/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2003.4/1,200円 4段以上☆☆
感想

 必死といえば金子タカシ、という風に、白砂のような昔の人は(つったってまだ33なんだがなぁ……)ほぼ条件反射的に出て来てしまうので(笑)、逆に他の人の必死本だと少し胡散臭げな目で見てしまう。「ちゃんと書いてんのかぁ?」って(<をい)。
 でも、本書はお勧め。金子タカシの必死本より、かなり易しい問題が揃っている。

 級位者であれば、金子タカシよりはまず本書を読むことをお勧めする。形式的には必死の解説と問題がいっぱいという同じものなのだが、題材が1・3・5手の必死に絞られているので、無理なく考えられる。多分、級位者では3手の必死を考えるのも大変だろうから。

 必死問題の3手と詰め将棋の3手は全然違って、詰め将棋は3手でちゃんと終わるから、読みの「深さ」は3手でいい。しかし、必死問題は3手で必死をかけた後に実際に詰ますまでが5手とか7手、場合によっては10数手とかになってしまうので、実際の読みの深さはかなりなものになる。
 これを級位者が読むというのは大変なことだ。それがちゃんと読めるのなら初段と認めてもいいかもしれない。
 本書の問題は、意図的かどうかは判らないが、必死がかかったあとの詰み筋があまり長く難しくない。なので、そんなに深く読まなくても、必死の「形」が解ける楽しみとともに習得できる。
 これは、問題を作った人(多分勝浦じゃないよね……)の勝利だと思う。

 本書で覚えた必死で勝つ、なんてことになったら、ますます将棋が好きになるだろう。そんな、「これから頑張って初段を目指す」人達にはぜひとも薦めたい本である。
 この一冊だけで、少し創元社を見直した(笑)。

(2003.8.25 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 詰みより必死
著者名金子 タカシ/著

級位者☆☆☆
出版社名毎日コミュニケーションズ 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2003.7/700円 4段以上☆☆☆☆
感想

 毎コミの復刻文庫化シリーズの一編。
 必至をうまく分類・整理し、実戦に生じそうな形での必至問題をたくさん載せている。

 タイトルの「詰みより必死」の通り、勝率を上げたいのなら、詰みを読むことよりも必死をかけることを考えた方がいいのかもしれない。もちろん、その結果自分の玉が詰まされたというんじゃ目も当てられないんで、やっぱり詰みは詰みでちゃんと読まないといけないんだけど(笑)。
 一回精読する、というのではなく、常に手元に置いて何度も解いていく、という使い方をするべき本である。
 必死、という読み自体が少し難しいので、級位者にはちょっと敷居が高いかもしれない。1手必死がそこそこ読めれば初段へリーチ、くらいの感覚で、判らないのを覚悟で読んだ方が気楽だと思う(笑)。

(2003.8.25 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 羽生の将棋実戦〈詰め&必死〉200 羽生マジックに学ぶ終盤の手筋200題
著者名森 雞二/著 羽生 善治/監修

級位者☆☆☆
出版社名日本文芸社 初段〜3段☆☆
発行年月/価格2004.3/892円 4段以上
感想

 キーワードとなる単語が多すぎて題名を見ただけではどんな本だか判りにくいが、実戦で生じた詰みや必死を次の一手形式で出題する、という本。手筋、という言葉はない方がいいと思う。
   手順は単純な一本道からかなり骨のある難解なものまで(量はおいといて)あるが、実戦ということでかなり盤がごちゃごちゃしている。単純な部分図より、それだけで難しくなっていると言えるだろう。まず状況を把握するのに時間がいる。
 詰みと必死をいっしょくたにしてしまったのは評価したい。問題数が足らなかったからいっしょにしただけかもしれないが(笑)、即詰みと必死は密接に関連している。いっしょでもなんら問題はない。
 前例があった気もするが、せっかくだから、詰みと必死の問題をバラバラに入れても面白かったかもしれない。それだけで、「詰みも必死もある」「詰みがある」「必死がある」「詰みも必死もあるが必死をかけると詰まされる」と選択肢が広がり、一気に有段者向けの問題となるだろう。「詰みの問題」と言われるから詰みを考え、「必死問題」と言われたから必死を読む、というのは、やはり実戦の読み方とは違う。
 対象棋力は有段者ではないようなので、こんなことを言ってもなんなんだが。

 前例があるタイプの本だし、買って読むほどのものかどうかは疑問だ。かといって立ち読みで済ますにはそこそこ骨がある。図書館で借りられるようならそれがベストだろう。

(2004.4.6 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 囲いの崩し方 形の急所と手筋を知る
著者名沼 春雄/著

級位者☆☆☆
出版社名創元社 初段〜3段☆☆☆
発行年月/価格2004.4/1,260円 4段以上☆☆
感想

 次の一手形式で、美濃、矢倉、穴熊の囲いを崩す手筋を解説する。

 形式としては面白く、類書もあることから判る通り需要はあるのだろう。しかし、本書に関しては「中途半端な難しさ」を感じた。難易度がバラバラで、その難しさも手筋としての難しさではなく、全体局面で解説しているがゆえの難しさなのだ。ある意味、手筋を習得するためにはいらない難解さと言える。
 有段者向けというのであれば、「手筋を覚えても実戦で使えないと意味がない」という面もあるから仕方がないか……という気にもなる。しかし、手筋を習得しようという人間に対してそれ以外の部分の負担を強いるのはあまりよくないだろう。

 ただ、そういう部分の難解さに目をつぶれば、囲い崩しの手筋を習得するにはもってこいの本だ。
 歯ごたえがある、ということを念頭に置いて、気合を入れてから読んで欲しい。

(2004.4.20 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 寄せが見える本 基礎編
著者名森 雞二/著

級位者☆☆☆☆☆
出版社名浅川書房 初段〜3段☆☆☆☆
発行年月/価格2004.5/1,365円 4段以上
感想

 寄せ、というよりは、必死の解説と言ってもいいと思う。
 寄せのいろいろな種類を分類し、手順の解説を行った本。

 進め方の手順が面白い。
 よくある「問題→解答(解説)、問題→解答(解説)」という単純な形態ではなく、問題図をばばばばばっと見せてしまい、それらの解説を一気にやる、という形式になっている。
 大した違いではないように思えるかもしれないが、実は大違い。ページをまとめることで、従来のような「字数の呪縛」から解き放たれ、かなり詳細な解説をすることができるのだ。僅かな形の違いによる寄せ方の変化も、一気に解説することによってスムーズに頭の中に入ってくる。
 もう10年以上昔になるが、三宅正蔵という人が近代将棋付録に必死講座を書いていたことがある。ちょうど本書のような読み物形式になっていて、詳しい解説とちょっとずつ変化させた問題のおかげで、かなり必死については強くなった。本書も、級位者にとっては判りやすくためになる本になるだろう。

 問題そのものはかなり簡単だが、これは「基礎編」と銘打っている以上当然だろう。むしろこれで難解だったらサギだ(笑)。
 続編が出るようなので、有段者はそちらに期待しよう。

(2004.5.26 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com


 寄せが見える本 応用編
著者名森 雞二/著

級位者☆☆☆
出版社名浅川書房 初段〜3段☆☆☆☆☆
発行年月/価格2004.6/1,365円 4段以上☆☆☆
感想

 前書『寄せが見える本 基礎編』の応用編。  今回は、中段玉の寄せ方や、自玉との兼ね合いを考えた寄せを解説している。

 例によって解説がふんだんにあり、読み進めていくだけでそこそこ問題も解けてしまうと思う。基礎編での知識がこちらで改めて使われているものも多く、「だから基礎は大事なんだぞ」ということもよく判る。
 特に、「どの駒を渡すと危ないか」「自玉はあと何手もつか」といった、彼我の関係を確かめながら寄せるという部分をきちんと解説しているのがいい。判ってはいてもなかなかできないものだし、どうしても今までの手筋本の編集形態ではそれはかなわなかった。レイアウトの枠を取っ払い、伝えたいことを伝える方法に変更したことがここでも生きている。
 実際のところ、本書に書かれているところくらいまでが身についていれば、それだけで終盤は2、3段あると思っていいだろう。それ以上の棋力の人達も、新しい手筋を知っているのではなく、既存の手筋を組み合わせたりしながら指しているだけだろうから。

 できれば何度も読み返して、ここに書かれたさまざまな手筋・考え方を自分のものにして欲しい。

(2004.6.10 記)

この本を購入する : → boople → es-books → amazon.com