穴熊

東大将棋ブックス四間飛車道場 第14巻 藤井システム封じ

四間飛車道場 第14巻 藤井システム封じ (東大将棋ブックス)
著者 :所司 和晴
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-12-01
価格 :¥720(2024/02/06 11:00時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

おなじみの東大将棋シリーズ。今回は「藤井システム封じ」。これだけだと意味が判らないが、要するに早めに▲3六歩と突いて急戦を匂わせて、△6二玉とさせてから穴熊に組みに行く形のことである。
▲3六歩と突く形は昔からあったが、現在ではシステム側の形が4三銀型なので、従来の3二銀型とは違う攻防になる。最新の形であり、当然『島ノート』よりも詳しく解説されている。システム党も穴熊党も、目を通しておいて損はない。

惜しいのは、やはり体裁だろう。
形を決めて突っ込んで解説する、というのがこのシリーズの方針なので仕方がないのだが、それならそれでどうとでもできると思う。特に、今回は目次だけ見ると1章なのに解説が数ページとか、なんじゃそりゃあという構成になっている。
せめて、深く研究する部分については目次も深くしてほしい。その方が絶対に読みやすい。変に目次の体裁も統一しようとするからおかしくなるのだ。「1-3-2-4 ▲2四歩に△6五歩」となったっていいじゃん。それくらい深い部分なんだよと判るんだから。

それと、改めて思った。
このシリーズの体裁が悪い理由は、やはり「文字を書く行数」が少ないからなのだろう。
例えば、分岐があったとして、
1.▲5五歩 2.▲9九玉 3.▲9六歩
と書くのと、

  1. ▲5五歩
  2. ▲9九玉
  3. ▲9六歩

と書くのとでは「見やすさ」が違う。
しかし、後者の方が「行数」を喰う。おそらくそのためだろう、このシリーズの書き方は前者に統一され、そして非常に読みづらい。

解説を増やせというわけではなく、その見せ方をなんとかしてくれと言いたいのだが、行数を詰めることしか考えていないようなので、この部分が改善されることはきっとないだろう。
そうして、読みにくい本がどんどん出版されていく(笑)

作成日:2004.01.05 
穴熊

東大将棋ブックス四間飛車道場 第11巻 居飛車穴熊

四間飛車道場 第11巻 居飛車穴熊 (東大将棋ブックス)
著者 :所司 和晴
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-06-01
価格 :¥380(2024/02/08 03:01時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

ようやく出てきた居飛車穴熊編。
いろんなところで書いているのだが、なんでニーズの多い形をすぐ出さないかなぁ。

今回は藤井システム以前の古い形で、△5四銀型と△4四銀型。端歩を△9五歩と突き越した形に限定している。
どちらもアマチュアには人気の多い形だ。わけの判んない戦いになる藤井システムよりも狙いや手順が簡明なためだろう。
両方とも、形が絞られているだけに、かなり詳しく解説されている。お世辞にも簡明とは言い難いが、それも仕方がないだろう。

作成日:2003.11.04 
穴熊

東大将棋ブックス四間飛車道場 第12巻 続・居飛穴

四間飛車道場 第12巻 居飛穴 続 (東大将棋ブックス)
著者 :所司 和晴
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-08-01
価格 :¥1,320(2024/02/08 03:21時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

第11巻に続く居飛車穴熊編。
今度は先手が▲9六歩と端を受けた形を解説している。前著と同じく藤井システムではないので、後手は△4四銀型。これを指す人にとっては待望の著だろう。

大きく▲7八金と▲7九金に分かれ、それぞれに100ページ近く割いている。△4四銀型自体がかなり単調な戦法であるためか、そんなに変化は多くない。この東大将棋の編集でも、だからなんとか読めると思う。自分は1回しか読んでないけど(爆)
それでも、初段くらいはないと苦しいだろう。

作成日:2003.11.04 
穴熊

四間飛車で居飛車穴熊退治

四間飛車で居飛車穴熊退治 (将棋必勝シリーズ)
著者 :鈴木 大介
出版社:創元社
出版日:2003-07-01
価格 :¥141(2024/02/06 17:33時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

鈴木大介です。
創元社です。

結果は、見えてますね?

 というコメントになるはずだったのだけど……(<はずだったんかい)。

すまん。

 この本、結構いいよ。

題材としてはタイトル通り対居飛車穴熊。先手番では浮き飛車を、後手番では△4四銀型を解説している。
特に浮き飛車については、あの久保が「厭な変化があるのでもう指しません」とか言ったとか言わないとかいうくらいなんか厭な筋があるらしいのだが、もちろんそんな変化は素通り。相変わらず豪快に決めてくれてます(笑)。
ただ、かなり形が限定されているので、四間飛車道場ほどではないにせよかなり突っ込んで変化が書かれている。本書を理解して四間飛車で穴熊に挑んで、それで負けてしまったら相手が強いと諦める以外にない、というくらいきっちりと解説してあるのだ。

浮き飛車形にしろ4四銀型にしろ、上級者でなくても指していける簡単な形なので、そういう「決まった形」をうまく料理した本だと思う。こういう戦法は、一手違うともうだめーというのではなく、形や狙い筋を理解するのがむしろ肝要なので、創元社+鈴木大介という「本筋のみ直球勝負」という作り手陣容とは相性がよかったのだろう。

下は5級くらいから上は3段くらいまで、かなり「使える」本になっている。

作成日:2003.08.25 
穴熊

四間飛車道場 第10巻 急戦vs穴熊

四間飛車道場 第10巻 急戦vs穴熊 (東大将棋ブックス)
著者 :所司 和晴
出版社:(株)マイナビ出版
出版日:2003-04-01
価格 :¥1,320(2024/02/08 20:16時点)
r1(評価:級位者)
r2(評価:初段~三段)
r3(評価:四段以上)

穴熊シリーズも佳境に入り、今度は対急戦。5七銀左、5七銀右、棒銀と、てんこもりのお得な一冊である。
どちらかというと居飛車有利の変化が多い解説になっているが、これは仕方がないことかもしれない。なんとなく少し不利なまま終盤を迎えて逆転、というのが穴熊のパターンだし。ただ、場合によっては寄せまで変化を掘り下げているので、穴熊の寝技が威力を発揮する場面は限られてきそうだ。

変化の流れとしては、通常の四間飛車vs急戦と比べてどーよ? という感じになりがちなので、目新しさは感じられない。一応、今までにない形や新手も紹介しているのかもしれないが、そういうわけであるのかどうかよくわからない。もっとも、まえがきで「あまり進歩していない云々」と書かれていた(と思う)ので、実際に目新しくはないのだろう。

有段者は常識の変化が多いと思うが、まぁ持っていて損はない一冊だと思う。級位者は『史上最強の穴熊 1.急戦編』とか『秘伝 穴熊王』でも読んでいた方がよっぽど役に立つ。

作成日:2003.05.21 
穴熊
広告