7七桂戦法の研究テーマ

〜 テーマ2 8筋交換から桂頭狙い 〜

 テーマ2は、▲7七桂から△3三銀▲7八金△6二銀▲6六歩△8四歩▲6五歩△8五歩▲6八飛△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲4八玉△7四歩(基本図)という展開。飛車先を交換してから桂頭を狙うという実にシンプルな指し方である。
 このまま△7五歩▲同歩△7六歩とされては終わってしまうので、何か対策が必要だ。

 なお、基本図以前、▲8七歩のところで▲8八銀(第1図)と上がる手については、別のテーマ図で検討したい。

zu

 また、掲示板で、△8四歩に▲8六歩(第2図)と突いてしまえば問題ない、という指摘もあった。

zu

 disagreeさんの指摘で、確かにこうすれば本テーマについて頭を悩ませることはなくなる。
 しかし、第2図で△7四歩以外の手、例えば普通に△4二玉といった手を指された場合、後手は対7七桂戦法の定形なのに先手は7七桂戦法の定形に組めていないという現象が生じることになる。できるだけ7七桂戦法の定形から外れることはしたくないので、申し訳ないが▲8六歩という受けは検討から外させていただく。



 まず考えられるのが、基本図からシンプルに▲6六飛と上がる手。しかし、△7三銀(第3図)から△4四銀、△8四角を狙われそうだ。第3図はテーマ1よりも飛車のコビンが厚いので、テーマ1のように捌き合うことはできない。となると、中段に上がった飛車がそのまま圧迫されてしまう。

zu

 また、△7三銀で△4五角▲3八玉△7八角成▲同銀△8八金(第4図)という手もある。4五角戦法のような指し回しで、少し無理そうに見えても実戦的には大変である。

zu

 どちらにしても、この展開は先手が不満だと思う。

 桂頭を守るという発想で▲6六飛と指すのであれば、▲6四歩△同歩▲同飛△6三歩▲6六飛(第5図)と、行きがけの駄賃で歩交換をしてしまうという手も考えられる。これなら後々▲6五桂と跳ねられそうだから、桂頭の弱点を緩和していることにもなる。

zu

 ただ、6五歩は位とも考えられるので、将来△5四角と打たれてキズになる可能はある。また、そもそも△6三歩とおとなしく打ってくれる保証もない。例えば△6三歩で△7五歩▲6三歩△7三銀▲6六飛△7六歩▲同飛△5二金左▲7四歩△6四銀(第6図)と攻め合いに来られるとどうだろうか? 若干先手が指せているとは思うのだが、どうも危険な「感じ」がする。

zu

 ▲6四歩△同歩▲同飛△6三歩▲6六飛という手については、とりあえず評価を保留しておきたい。

 基本図で▲4六角(第7図)とコビンを狙う手は考えられる。

zu

 しかし、△7三角と受けられた場合に少し困る。
 というのも、ここで▲7三角成は△同銀で単なる一手損になるし、▲6四歩△同歩▲同角△同角▲同飛△6三歩▲6六飛では第5図と同じになってしまうのだ。
 ▲4六角は少し時期尚早だと思われる。



 以上のように、この形は決定打がどうにもないという状況だった。
 ところが、Zephyrosさんが鋭い指摘をしてくれた。

 基本図で▲3八玉(第8図)としておいで問題はないのでは? というのだ。

zu

 △7五歩と攻められた場合には▲6六飛とし、△7六歩▲同飛△9四角にはそこで▲4六角(第9図)と切り返す。

zu

 第9図で△7三歩と受ける手には、▲6六飛と逃げておけば△7六歩が消える。あとは角の差で先手が指せそうだ。
 また、△7六角▲8二角成△4九角成▲同玉(第10図)というのも怖い手順だが、このあと△6九飛には▲5九飛があるし、なんとか受け切れていると思う。
 更に、第9図で△9二飛と辛抱する手も考えられるが、▲8六飛△7一金▲9六歩△4九角成▲同玉△4五金▲4八玉△4六金▲同飛△7二飛▲7六歩△3二金▲6八銀(第11図)という展開になれば、7七桂戦法側が指しやすいと思う。持駒の金はいざとなったら▲4九金と埋める感覚だ。

zu zu

 △7五歩▲6六飛に△7二飛とする手もあるが、▲7五歩△同飛▲7六歩△7二飛▲6四歩△同歩▲8三角(第12図)といった感じで馬を作れば先手が十分だろう。

zu

 また、第8図で△7五歩とせずに△7三銀とする手には、▲8八銀△7五歩▲6七金といった展開で先手も戦える。

 以上、いろいろ変化はあるが、どれも先手が指せるのでは? というのがZephyrosさんの指摘である。
 そもそも基本図で桂頭が危ないからということでいろいろ頭を悩ませていたわけで、この指摘には本当に驚かされた。実際、調べてみると7七桂戦法が有利になる変化が数多い。
 そこで、第8図をベースに深く考えてみることにした。



 まず、第12図の展開で、1歩損をして馬を作ってはたして本当に先手が有利なのか? という問題がある。
 例えば第12図から△6三銀▲5六角成△4二玉(第13図)という展開は、先手もなかなか動きにくい。かといって△6三銀に▲7二角成△同金▲2八玉とするのは、△8四角▲6七飛△4五角(第14図)といった強襲が気になる。

zu zu

 第12図の展開に持ち込むのではなく、△7五歩▲6六飛△7二飛▲7五歩△同飛には▲6四歩(第15図)と強気に行った方がいいのではないかと考えている。

zu

 △6四同歩は▲同飛△7六歩▲6三歩△7三銀▲6五飛(第16図)で先手が指せそう。

zu

 第16図で△7七歩成は▲7五飛△7八と▲同飛で2枚替えだが綺麗に捌けた形だし、△6五同飛は▲同桂が7三銀に当たって先手好調だ。手順中、△7六歩で△6三歩などでは▲8四飛と回る手があるというのが先手のポイントで、後手も攻め合うよりない形なのだ。
 よって、△6四同歩では△5五角と飛車取りの先手を取るくらいだろうが、▲8六飛(第17図)と回ってどうか?

zu

  1. △8五歩は▲同飛△同飛▲同桂△9九角成▲8三飛△5五馬▲8一飛成△6四馬▲8二角(第18図)
  2. △7七角成▲8一飛成△7八馬▲6三歩成△7一金打(△6三同銀は▲8四角の王手飛車)▲6二と△同金上▲8六龍△7七飛成▲7八銀△同龍▲4八銀(第19図)

zu zu

 いずれも先手が指せていると思う。
 第15図の▲6四歩は成立していそうだ。

 次に、第8図から△7五歩▲6六飛に、△7二飛ではなく△9四角と打ってどうか? という疑問。
 指摘してくれたのは北の白砂流さんである。
 北の白砂流さんの指摘手順は△9四角▲4六角△7三銀▲7五歩△8四飛というものだったので、それは▲8六歩△7六歩▲8五桂(第20図)で先手が有利になる……と反論したのだが、冷静に考えてみると△8四飛で強く△7六歩と打ってくる手があった。

zu

 以下▲7四歩△7七歩成▲7三歩成の時に、△5四桂▲8二と△6六桂▲7七金△4九角成▲同玉△6九飛▲3八玉△5八桂成(第21図)で後手有利である。先手の玉が3八なのが最悪で、△4六桂と王手で角を取る含みがあるのでゆっくりした手が利かないのだ。

zu

 また、この△9四角を時間差で打ってくる狙いもある。
 第8図から△7三銀▲8八銀△7五歩▲6六飛△7六歩▲同飛△9四角(第22図)という手である。これも北の白砂流さんからの指摘だ。

zu

 第22図は先手がまずそうなので、▲8八銀で▲9六歩として△9四角をけん制したらどうだろう? というのがZephyrosさんの見解だったが、これが実は簡単ではないのである。△9四角の筋が防げたとしても、駒組みが非常に難しいのだ。
 例えば、▲9六歩に△4二玉▲6六飛△5二金右▲6八銀としてみよう。しかし、ここでテーマ1のように△4四銀(第23図)と出られると意外なほどに動きづらい。このまま△5五銀▲2六飛となると先手の飛車は全く働かなくなるが、かといって▲5六飛と受けるのは△4五角がある。▲6八銀と7八の金が浮いた瞬間に動くのがうまい手順である。

zu

 結局、▲5六歩とするしかないが、そうすると5七の地点にアナが開く。これが非常に痛い。
 先手としては、桂頭を守るために最終的には▲6七銀という形にしたいのだ。しかし、5七の地点を守るために▲5七銀としてしまっては6七銀の形が作れない。また、▲6九飛と引く前に▲6七銀とする(▲6七銀▲5八銀▲6九飛▲6七銀という狙い)と、その瞬間に△8四角(第24図)と打たれる。▲5九銀▲5八銀というルートで6七銀型を作ろうとすると、今度は△4五銀(第25図)と出てきて△4四角▲6九飛△5六銀を狙われる。

zu zu

 実際に駒組みをしようとすると判るが、これほどに動きづらいのである。
 上の筋は▲9六歩のあと▲9五歩と更に突いてしまえば防げるのだが、こんな序盤から端に2手かけて大丈夫なのかという問題もある。どうも、△9四角という筋は先手にとって天敵のようだ。



 △9四角かなぜ怖いかと言うと、桂頭を狙いつつ、更に△4九角成という強襲を狙ってもいるからだ。
 冷静に考えると、△4九角成を▲同玉と取る一手だとすると、▲3八玉と寄った手が全くムダになってしまう(4八玉型でも▲4九同玉と取れるから)。
 だったら、△9四角と打たれるのも怖いし、いっそのこと最初っから▲9六歩(第26図)と突いてしまってはどうだろう? という修正案がZephyrosさんから出た。今度は、△7五歩▲6六飛△9四角▲4六角△7三銀▲7五歩△7六歩は▲9五歩が角取りになるので全然違う。

zu

 △4二玉と駒組みになった時、▲9六歩の一手がどう響くのかが問題だが、これは現在検討中である。



 以上のように、基本図からは△9四角を防いで▲9六歩としておくのがもっとも有力だと思われる。
 そこから先の駒組みはまだこれからの検討課題だが、第26図で△4二玉▲3八玉という手順では第23図コースである。それでは意味がない。とすると△4二玉には▲9五歩しかないが、そこで端に2手というのはやはり辛い……。
 どうも、前途多難のように思える。
 これらの研究に穴がある場合、またもっといい対抗策があるという場合は、どんどん掲示板の方へ投稿していただきたい。

→このテーマについてのご意見はこちらの掲示板へ