7七桂戦法


■ 相振り飛車型への対応

基本 Basic


 相振り飛車型はD図と、あと実は厄介な相手として△3二金といったん緩めてからの相振り飛車(第1図)がある。第1図については発展で語るとして、D図の解説から。

 

 D図からは▲5八飛△6二玉▲5六歩△7二玉▲5五歩△6二金▲3八金△4四歩(第2図)と進む。
 相振り飛車の場合にのみ、四間飛車ではなく中飛車に構える。理由はいくつかあるのだが、それは読んでいけば判るだろうからここでは触れない。
 ド真ん中にシロートくさく(笑)位を取って、攻めるのかと思いきや一転して▲3八金。しかし▲3八金を省いて▲5四歩と突いても、△同歩▲同飛△4五角(第3図)がある。いったんは守る必要があるようだ。

 

 第2図の△4四歩は解説用の手順で、実際は△4四銀(第4図)などとする方が難しいし、△8二銀と囲いを急ぐ手もある。もともと△6二金と上がらずに△8二玉と美濃囲いを目指すという手もある。なぜそれらの手が有力かという点についても、読んでいけば判るだろうからここでは触れない。

 第2図からは▲5四歩△同歩▲同飛(第5図)とする。
 ここで▲6五桂(第6図)とする手もある。これも面白いと思うのだが、残念ながら少し無理っぽいようだ。
 それでも、短時間の将棋などでは受け切るるのは困難だと思うので、場合によっては一発を狙って試すのもいいだろう(詳しくは発展で解説)。

 

 △4四歩と突いてあるので、△4四銀(第7図)という手がない。
 第7図はなんとなく動きづらい感じがする。次に△5五歩があるので▲5六飛しかないが、以下△5五歩▲2六飛△2二飛▲7五歩(突かないと飛車が死にそう)△5四角(第8図)となると飛車は窮屈だし2筋は突破されそうだしといいことがない。これは先手がまずい。
 この手がないのが△4四歩を待った効果である。

 

 第5図では後手に2つの選択肢がある。
 △5二飛▲同飛成△同金寄と飛車交換をする手と、△5三歩▲5六飛(第11図)と穏やかに指す手だ。

 △5二飛▲同飛成△同金寄(第9図)のあとは、▲4八銀△4五歩▲6八銀△6二金▲7九金△4二金▲5七歩△3五歩▲5八玉(第10図)と進む。
 もちろんこれは一例で、要するに「以下駒組み」でしかないので自分の力で進んでいくしかないのだが、見てほしいのは先手の陣形だ。

 

 アヒル戦法である。

 アヒル戦法は、大まかに言ってしまえば、第10図のような陣形に囲ってから大駒をぶん回して交換、敵陣に打ち込めれば勝ちという戦法だ。
 では、大駒を手に持っている状態で第10図のような陣形に組んだらどうなるか?
 あとは大駒を敵陣に打ち込むことを考えればそれで済む。途中の、一番やっかいな「交換する」の部分がすでに終了しているので、非常に気が楽だ。
 アヒル戦法で大駒を交換できたら指しやすい、という図式が正しいものだとしたら、「大駒を交換したあとにアヒル戦法の形に組む」第10図も当然指しやすい理屈である。わざわざ▲5七歩と打ってまでこの形に組むのはやりすぎに見えるかもしれないが、以上のような大局観に基づいた指し手と理解してほしい。
 飛車交換する形は、先手が指しやすくなると結論したい。

 次に△5三歩▲5六飛(第11図)の展開だが、これは駒組み合戦になる。

 第11図での後手の指し手も難しいが、△8二銀が妥当だと思われる。
 △5二金左は、後に▲2六飛や▲9八角といった手に対して受けるのが難しくなるし、△4五歩も少し損な意味がある(詳しくは発展で解説)。

 先手は▲7五歩と突く。
 ここで▲6八銀や▲4八銀といった手も有力なのだが、後手に△7四歩(第12図)の余地を与えてしまう。△7四歩とされると後手陣にも(例えば矢倉へ向かうなどの)進展性が出てくるので、先手としては面白くないのだ。それよりも、▲7五歩としてその変化を消しておく方が大きい。
 ちなみに、さすがに第11図で△7四歩は指しすぎで、▲6五角△3一金(△3二金は▲同角成△同飛▲4三金から▲6五桂)▲7四角(第13図)で先手有利。第13図は角を手放して損なようだが、玉頭の歩をかすめ取った・△3一金とそっぽに行かせた・次に▲7五歩〜▲7四歩や▲6五桂と攻めに困らない・角は▲9六角▲8六歩▲7五歩で働く……などメリットの方が大きい。

 

 ここでまた後手に2通りの指し方がある。
 △5二金左(第14図)から矢倉を目指す手と、△4五歩(第18図)から速攻を目指す手だ。

 

 △5二金左には▲6八銀とし、△6四歩▲5七銀△6三金左▲6六銀(第15図)としておくのがいいだろう。変な形に見えるが、とにかく7筋の位を死守しようという手だ。
 第15図で△7四歩は▲同歩△同金▲7五歩△7三金▲7六角(第16図)で先手有利。後手は受けが難しい。△7四歩で△8四歩でもやはり▲7六角だ。△5二金左に対しては、とにかくこの筋に角を打つのが急所となる。

 

 第15図では△3二角と先着しておくのが一番抵抗力のある手だが(それでも、この手はなかなか指せないと思うが)、平凡に▲4八銀(第17図)と玉を囲っておいて不安はない。△7四歩が利かない形だからだ。第17図以降の指し手については発展で解説しよう。

 △4五歩(第18図)は、△5二金左に比べると攻め味が強い手だ。△4四銀からの速攻もある。
 先手の方針は変わらない。▲6八銀(第19図)から▲4八銀と上がる。ただし、飛車交換はしていないので、先に説明したようなアヒル戦法陣形にはせず、普通に▲4九玉▲3九玉と囲っていく。

 

 ▲6八銀に△4四銀▲4八銀△3五銀と進めるのは、普通に▲5七銀左(第20図)と受けておいて問題ない。後手は威勢がいいだけで次の指し手が続かない。例えば△5二金左▲4九玉△6四歩は、▲5四歩△同歩▲同飛(第21図)の十字飛車が綺麗に決まる。△3五銀と上がってしまうと、反撃された時の反動が厳しすぎるのだ。

 

 第19図では、

  1. △5二金左(第22図)
  2. △4四銀▲4八銀△5二金左(第25図)
  3. △8四歩(第28図)

 が考えられる。1つずつ見ていこう。

 まず△5二金左だが、これには予定通り▲4八銀とする。

 ここで△4四銀は2の変化に合流するのでここでは省略するが、では、他の手はとなると難しい。
 △6四歩は▲5七銀左△6三金左▲6六銀で、これは第17図に△4五歩▲4八銀の2手を足した形となる。この形も発展で解説するが、やはり後手が不満だ。
 △8四歩とこちらを突く手も、▲4九玉△8三銀▲5七銀左△7四歩▲6六銀△7五歩▲同銀△7四歩▲6六銀△7五歩▲同銀△7四歩▲6六銀(第23図)と普通に指して先手が十分である。△6四歩には▲5五銀から▲5四歩と攻める手があるので、第23図での次の指し手に困るのだ。ちなみに、△7五歩でいったん△6四歩とする手は▲7四歩△同銀▲7五歩△8三銀▲7六角(第24図)で先手有利。相振り飛車型ではとにかくこの角が急所だ。

 

 以上のように、第22図の展開は先手が指しやすくなる。

 次に△4四銀▲4八銀△5二金左(第25図)だが、これにもやはり▲5七銀左としておく。

 △6四歩は▲4九玉△6三金左▲2六飛(第26図)で先手が一本取った形だ。△2二飛は▲4三角がある。△4四銀という手が裏目に出ている。
 △8四歩にも▲4九玉△8三銀▲6六銀(第27図)と例の形で応戦する。△7四歩は▲同歩△同銀▲7五歩△8三銀▲7六角と例の手があるし、△6四歩としても△6三金左とできないのでは意味がない。

 

 やはりこの形も、後手が動きづらくなる。

 最後に△8四歩(第28図)だが、これには▲5七銀とする。今までと同じだとばかりに▲4八銀とすると、△9二角▲2六飛△4六歩(第29図)でアッ! と言うことになる。これは後手の狙いの形だ。

 

 ▲5七銀からは、今までと同じく△8三銀▲6六銀△7四歩▲同歩△同銀▲7五歩△8三銀▲7六角(第30図)と進行する。この角がやはり受けづらい。△2二飛とはできないし、△3二金はいきなり▲同角成△同飛▲6五桂と殺到する手がある。△3二角くらいだろうが、▲同角成△同金▲7六角ととにかくこの筋に角を据えておき、次の▲5五銀を見れば先手の攻めは止まらない。
 また、この展開がいやなのであれば、▲6六銀のところで▲4八銀△7四歩▲6六銀△7五歩▲同銀△7四歩▲6六銀(第31図)とゆっくり指す手もある。次に▲5五銀などがあるので後手は動きづらい。

 

 以上、3種類の指し方を見てきたが、いずれにしても先手の指しよさは変わらない。
 △4五歩にも先手が有利になると断定する。

<改訂前の内容>

 次に△5三歩▲5六飛の展開だが、これは駒組み合戦になる。第11図(下図)は仮想図だが、だいたいこんな感じに組んでいけばいい。玉もそこそこ固いし、互角以上に戦えるだろう。

 手順としては、▲5六飛のあとに▲7五歩▲8六歩▲8五歩と突く。相手に楽をさせない(矢倉などに組ませない)ために、玉の囲いよりも先にこちらに手をかける。▲8六歩に△8四歩とされた場合については発展で述べよう。
 続いて囲いだが、▲4八銀▲6八銀▲5七銀と銀を繰り出してから▲4九玉が順序となる。先に銀を繰り出して後手の攻めを食い止めておくのが大事なところで、ゆっくりした流れになれば持ち角と持ち歩で攻めがきっと出てくる。
 また、玉は3九まで囲ってしまうとなにかのときに△6九角がある。しばらくは4九が定位置となる。▲3九玉とするのは、▲8六飛と回って▲6八金としてから。▲8六飛としてしまえば角打ちは怖くない。

<改訂理由>

 はじめは上記手順、すなわち▲5六飛△8二銀▲7五歩△4四歩▲8六歩△8四歩▲8五歩△同歩▲8四歩という手順について研究し、それを発展で解説するつもりだった。
 ところが、予想以上に手順の幅が広く、また、▲8四歩に△9二角の変化が思ったより厄介だったということもあって、「そんな面倒な手順だったらそもそも踏み込まない方がいいんでは?」という内なる声が湧き上がってきた(笑)。

 そういう事情で、上記の手順は全面カット、代わりに駒組みで自然に優位に立つ指し方に切り替えることにした。
 手順として▲8五歩△同歩▲8四歩というのは面白いのだが、序盤から有利にするのはなかなか難しい、ということだろうか。
 理屈としては、たとえ1歩損しても玉のコビンに傷を作るのは大きい、と思うのだが……。

改訂日:2003.12.18

 最後に、相振り飛車型のチャートを作成しておく。
 基本編で解説した部分に限定してある。

第2図から

 どちらにしても、相振り飛車型は力の勝負になる。
 本来の7七桂戦法「らしさ」は失われてしまうが、十分に戦えると思う。