KoMaDo    : 麻雀研究室掲示板  ■ Headline ■ HOME    

麻雀研究室掲示板トップへ ▼カッ飛び最後   全レスを表示

  質問

01: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/15(土) 03:04
麻雀戦術を勉強しようと思って、いろんな本を読んでみました。
そしたらおもしろいことに、書いてる人によって言ってることが違います。
白砂さんに質問ですが、ドラもないピンフのみの手をテンパイしたとします。
このときに、リーチをかけたほうがいいという人と、リーチをかけないほうがいいという人がいます。
白砂さんは、どちらの意見に賛成ですか?
できれば、その理由も教えてくれるとありがたいです。
回答よろしくおねがいします。

02: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/15(土) 18:47
ルールによって違う、という前提はあるんですが、最近のインフレルール(東風・赤など)やフリー雀荘などでご祝儀がある場合を考えると、現在はリーチ派が多いと思います。
個人的には、リーヅモ平和○○で5200は欲しい、と考えるので、ノーマルルールでホントに平和のみだったらリーチはしません。祝儀や裏ドラなどの「おまけ」が多い場合にはリーチに行きます。

03: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/15(土) 19:51
なるほどね。
おまけに期待してリーチをかけたほうがいいんですね。
回答ありがとうございます。

04: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/16(日) 11:30
白砂さんに質問です。
チートイツについてなんですが、チートイツのテンパイはタンキ待ちですが、字牌のタンキ待ちならリーチ、数牌のタンキ待ちならヤミテン、これはわかるのですが問題は字牌のドラタンキ待ちのときです。
このとき、リーチをすればいいのかリーチをしないほうがいいのか悩みます。
白砂さんだったら、このときどうしますか?
回答よろしくおねがいします。

05: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/16(日) 12:11
これは微妙だと思います。どっちもありえる。

まず、「ツモる」という可能性もあります。
そのとき、ダマテンだとハネマンですが、リーチを掛けているとバイマンまで伸びます。
自分の都合だけ考えればリーチでしょう。
ただしそれはあまりにも短絡すぎます。

逆に自分がドラ字牌を持っていたとして、それを切るパターンとしては、大きく分けて、

1.とりあえず不要+場が無風なようなので早めに処理
2.とりあえず不要だが重なればと思って持っていたが、自分の手が育ったので勝負で切る

の2つがあると思います。
細かく考えればもっとあるかもしれませんが、要するに1.は受けとしての切り、2.は攻めとしての切りです。

リーチをかけないで場が無風であることを演出しておけば、誰かがドラ字牌を切ってくるかもしれない。
誰かがすでに抱えていて、勝負でドラ字牌を切ってくるようならそれを捕まえたい。
そう考えれはヤミテンです。

誰かがすでに抱えていて、勝負でドラ字牌を切ってくるようなら、リーチを掛けていたって切ってくるだろう。
そう考えれば、バイマンまで伸びるわけですからリーチです。

以上のように考えて、点棒が欲しい状況か、他社の動きはどうか、などを勘案して決めます。

06: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/16(日) 15:27
なるほどね。
この話をきいてると、リーチもありなんですね。
だったら、リーチをかけて勝負してみたいですね。
リーチの威力ってすごいんですね。
回答ありがとうございます。

07: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/17(月) 14:48
リーチの威力はすごいということがわかりました。
それなら、基本的にはメンゼンで手を進めるのがいいのでしょうか。
僕は、よく鳴いて役牌のみとかタンヤオのみを狙うのですが、そういうのはあまりよくないんですかね。
白砂さん、どうなんでしょうか。

08: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/18(火) 23:06
いやー、それこそ戦い方のスタイルですからね。どっちもアリだと思いますよ。
特に赤入りだとそこそこ点が高くなったりもしますし。タンヤオドラ赤の3900、が先制攻撃できれば十分でしょう。

鳴きマージャンがいいか悪いか、っていうのはもう流行らない表現で、今はメンゼンの技術と同様に「鳴きの技術」が重要になっていて、両方ちゃんと使いこなして一人前、というう気がします。

09: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/19(水) 11:30
なるほど。
鳴くというのも立派な戦術なんですね。
自分の麻雀戦術のスタイルに自信が持てました。
回答ありがとうございます。

10: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/19(水) 15:00
麻雀は「テンホウ」というサイトで打っているのですが、1位になることができました。
また、将棋は「ハンゲーム」というサイトで指しているのですが、ここでも勝ちまくっています。
これも、白砂さんのアドバイスのおかげです。
白砂さん、アドバイスありがとうございます。

11: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/24(月) 02:22
白砂さんに質問です。
僕には弟がいるのですが、その弟と麻雀ができたらいいなと思っています。
でも弟は麻雀をしようとしません。
しない理由をきいてみたら、役を覚えるのが嫌だといっていました。
こういう麻雀のビギナーと麻雀で楽しめる方法はないですかね。
白砂さん、将棋みたいに何か良い方法があれば教えてください。
よろしくおねがいします。

12: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/24(月) 19:01
うーん……。

弟さんの気持ちはとてもよく判りますし(めんどくさいですしね)、かといって役なしで麻雀やっても楽しくないでしょうしねぇ……。
さすがにどうしようもないんじゃないかなぁ……と思います。
申し訳ない。

13: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/24(月) 20:49
わかりました。
無理に麻雀をさせるのが間違いですよね。
回答ありがとうございます。

14: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/25(火) 00:28
白砂さん、麻雀とは関係のない質問ですいません。
じつは僕のお父さんのことなのですが、僕のお父さんは口だけで自分が言ったことをしません。
例えば、家のトイレの小便器がつまっているのですが、つまりを見てみると言ってるだけでしようとしません。
1回業者の人にも来てもらっているのですが、そのときに、小便器がつまることがあったら新しいのに変えたほうがいいと言われました。
僕は、新しい小便器にしたほうがいいと思うし、お金も半分は僕が出すと言っています。
僕のお父さんは、どうして口だけなのでしょうか。
白砂さんはどう思いますか?
家庭のことですいませんが、僕としては悩んでいるので回答よろしくおねがいします。

15: 名前:白砂 青松投稿日:2013/06/25(火) 23:14
ホントに関係がないですね(笑)。

>僕のお父さんは、どうして口だけなのでしょうか。
と言われましても、会ったこともない人なのでさすがに判りません(笑)。
どちらかというとお父さんに年齢が近い(と思われる)人間として少しだけフォローをすると、いろいろ仕事が忙しかったりすると家のことっておざなりになりがちです。大目に見てあげてください。

トイレはなぁ……ちゃんと新しいのにしたほうがいいと思います。
お金の話なんで軽々しく言えることじゃないんですけど。

住設備は日々進化してます。
微妙に関係ない話ですが白砂宅は昨年洗面台を前面入れ替えました。工事費込で35万円くらいするかなりグレードの高いやつを入れた(業者が「ホームページで宣伝する」と言って写真撮ってました(笑))んですが、20年前の製品と比べると使い勝手は雲泥の差です。入れ替えてよかったと思ってます。

16: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/26(水) 01:32
白砂さん、回答ありがとうございます。
おかげで気持ちの整理ができました。
なかなか自分の思うようにはいかないものですね。

17: 名前:シャドームーン投稿日:2013/06/27(木) 23:00
お父さんがやっとうごいて、小便器を新しいのにすることになりました。

18: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/06(土) 20:20
今日やっと新しい小便器になりました。

19: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/15(月) 02:11
白砂さん、麻雀を勉強するのにおすすめの本は何かないですか?
「科学する麻雀」と「Aクラス麻雀」は読んだのですが、もっと奥の深い戦術が知りたいです。
おすすめの本が何かあったら教えてください。

20: 名前:白砂 青松投稿日:2013/07/16(火) 21:33
戦術書ですか。

お勧めというのは難しいんですが、自分が読んでいいと思ったのは以下の3冊です。

リーチ麻雀論改革派
http://www.amazon.co.jp/dp/4523513090
天野晴夫のマージャン・クイズ・ゼミナール
http://www.amazon.co.jp/dp/4523262292

上の2冊は「デジタル派」元祖と言うべき本です。とつ氏の本を読んでいれば必要がないかもしれませんが。

五味マージャン大学
http://www.amazon.co.jp/dp/4413011570
http://www.amazon.co.jp/dp/4413083261

リンクが2冊ありますが同じ本です。かなり古い本ですが、デジタル以前の「まともな戦術書」としてはほとんど唯一のものだと思います。それだけ昔はオカルト(アナログ)派が幅を利かせていましたから。

21: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/17(水) 11:38
白砂さん、回答ありがとうございます。
五味マージャン大学はおもしろそうなので、それを読んでみようと思います。

22: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/17(水) 17:34
麻雀にはアナログ派とデジタル派とがあるみたいですが、この2つの違いはどういうものなのでしょうか。
白砂さん、教えてください。

23: 名前:白砂 青松投稿日:2013/07/20(土) 08:08
ものすごく簡単に言うと、判らないツモ山をどう予測するかということに関してどういう態度で臨むか、という違いです。

デジタル派は、判らないものは判らないと考えます。見えている捨牌などから残りの牌数を割り出します。他者の手牌を推測することを含むかどうかは難しいところですが、多分含まれないと思います。
一方、アナログ派・オカルト派は、デジタルに加えて、悪く言うと確率論を無視して予測をします。今はツイているから自分に都合のいい展開になるはずだ、とか、今はトイツ場だからトイツ手に向かうべきだ、とかです。

24: 名前:シャドームーン投稿日:2013/07/20(土) 12:36
白砂さん、回答ありがとうございます。
デジタル派とアナログ派の違いがわかりました。
僕は確率論を重視するのでデジタル派ですね。

25: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/05(火) 06:26
白砂さんのことを、白砂師匠と呼ばせていただきます。
ズバリ聞きたいのですが、麻雀は運のゲームなんですか?
それとも麻雀は実力のゲームなんですか?
実力のゲームだとしたら、どんなことを勉強すれば麻雀の力がつくのでしょうか。
白砂師匠教えてください。

26: 名前:白砂 青松投稿日:2013/11/12(火) 22:56
うーん、難しいですねー。
ゲームの性質上、勝敗の結果は運が大きな割合を占めると思います。
ただ、ここで言う「運」っていうのは「偶然」と同じ意味合いのもので、サイコロやルーレットやトランプで次に何が来るか判らない、という意味での「運」です。
で、それは対局する4人に等しく平等に与えられる「偶然」なので、<そこを気にしてもしょうがない>という風に考えてます。<運がかなり大きいゲームなので、実力を磨いてもムダ>とは考えない、ということです。
むしろ、偶然は対局する4人に等しく平等に与えられるわけですから、そこは全員が相殺されると考えていいと思います。トランプは運のゲームだから遊ばない、とは誰も言いませんよね。それと同じです。

で、なにを勉強すればいいのか、という話にもつながるんですが、運任せの部分があるからこそ、確率論が重要になります。偶然に支配されている世界だからこそ、まずベースとして(厳然たる事実としての)確率論がある。
これらの確率論は、実は麻雀入門書等でも解説されています。リャンメンはカンチャンよりもメンツになる確率が高い、とかそういうレベルのものですが、でも、極論を言ってしまうと麻雀における確率論というのは「どの形がどれだけアガリに向かいやすいか、また高く早くアガれるか」という計算に過ぎません。それに加えて、高度になっていくと他者の動きなどが考慮されることになりますが、あくまでもベースは一緒です。

ですので、まずは実戦において「どれを切るとどれだけ有利な形になるか」を常に考えながら切ってください。「どれを切ると有利な形になるか」ではありません。「どれだけ」有利な形になるか、という判断が重要です。「待ちの多い形になるが点数は低い」「待ちは少ないが点数は高い」どちらを選択するか、ということですね。そこまで考えながら打っていくのが重要です。

27: 名前:シャドームーン投稿日:2013/11/13(水) 00:23
白砂師匠、レクチャーありがとうございます。
確率論を重視しながら、どれだけ有利になるかを考えることが大事なんですね。
「科学する麻雀」よりも勉強になりました。

28: 名前:シャドームーン投稿日:2014/01/25(土) 23:35
白砂師匠に麻雀の読みについてうかがいます。
僕は「テンホウ」というサイトで麻雀を打つのですが、打ってて気づいたのですが、チャンタを狙おうとして4〜6の牌をはやめに切ったら、相手は字牌や端の牌(1〜3、7〜9)の牌を切ってきます。
これって、僕がチャンタを狙っているのを読まれているということなんですかね。
なので、チャンタを狙おうと思っても、はやめに4〜6の牌は切らないほうがいいということなんですかね。
相手は、捨て牌から自分の手を読んでくるということを、計算して打たないといけないのではないかということに気づきました。
白砂師匠、この考え方は正しいのでしょうか。
白砂師匠の麻雀の読みについて教えてもらえないでしょうか。
また、麻雀の読みについて書いてあるおすすめの本があったら教えてください。
よろしくおねがいします。

29: 名前:白砂 青松投稿日:2014/01/26(日) 22:12
シャドームーンさんの手を読んだ、というよりも、自分がタンヤオ系の手だからそのように進めた、というだけのことだと思いますよ。
30年くらい前は「ツモより直撃(ロン)」「捨牌に迷彩を」といった考え方があったみたいですけど、現在は「ロンよりツモ」「迷彩なんか必要なし」という考え方が主流だと思います。いい意味でも悪い意味でも、自分勝手に手を進めてアガって者が勝ちだ、という麻雀になってきてますね。

なので、神経質にならずに、チャンタ手であればそれを目指すのがいいと思いますよ。

30: 名前:シャドームーン投稿日:2014/01/27(月) 16:16
白砂師匠、回答ありがとうございます。

31: 名前:シャドームーン投稿日:2014/01/28(火) 09:51
白砂師匠、字牌のタンキ待ちについて質問です。
ツモを狙うのが基本だということがわかりました。
それなら、字牌のタンキ待ちでリーチするときは、字牌が場に1枚も捨ててない字牌のタンキ待ちでリーチするのがいいのでしょうか。
何かの本には、場に1枚捨ててある字牌のタンキ待ちでリーチするのが一番ということを書いていましたがどうなんでしょうか。
その本は、ロンをすることも計算して書かれているんですかね。
白砂師匠、レクチャーよろしくおねがいします。

32: 名前:白砂 青松投稿日:2014/02/02(日) 09:43
字牌の単騎待ちリーチは正にロン狙いですね。

>>29で言っているのは、直撃を狙って河を作る(捨牌を工夫することを昔はこう言ってました)よりも素直に打ってツモで得点を稼ごう、というものです。昔は、役や多面張を捨ててでもロンを狙った方がトップを取れるからよい、と考えていたんです。3444北、と持ってたら、北を切ってリーチするのではなく3を切ってリーチして直撃を狙う、というような感じです。少し極端な例ですけど。

ただし、例えばチートイツなんてのは元々どうやったって単騎待ちにしかなりません(笑)。そういうときにはツモを狙うよりも出やすい待ちで待つ、というのは戦術としてアリだと思います。
質問の例で言うと、どうやっても字牌の単騎待ちにしかならない手牌で、2枚切れている西と1枚も出ていない北のどっちでリーチする? というのであれば、北を切って西で待ちます。ただ、もし手代わりが可能なんであれば、そもそも西も北も切っていい待ちにしてからリーチ、の方がいいと思います。

33: 名前:シャドームーン投稿日:2014/02/02(日) 22:55
白砂師匠、レクチャーありがとうございます。
勉強になります。

sage:   
  名前: メール:
  本文:

麻雀研究室掲示板トップへ ▲カッ飛び先頭   全レスを表示



管理者 白砂 青松 2chTypeBBS Ver.2.1 build 2 改造版  -- Ahhan ! BBS Ver 2.55e --