「七対子」についてはここに書き込め! |
- 01: 名前:白砂 青松投稿日:2002/11/25(月) 11:37
- 「私の戦術」で取り扱っている「七対子」について語るスレです。
七対子についての話はここにお願いします。
- 02: 名前:toci投稿日:2002/12/17(火) 17:27
- おはつです。七対子ですが、平和系から転換だと、
1m1m6m6m3p3p6p7p8p9s9s東東 になってしまいます。 このままではきそうもないんですが。 皆さんどうですか?
- 03: 名前:白砂 青松投稿日:2002/12/17(火) 22:52
- >>2
はじめまして。「みなさん」と言っても、ココ人少ないっすからねぇ(泣)。
白砂的には、この形なら平和は捨てますね。
一一六六(3)(3)(8)99東東XX
みたいな感じでもう一本にしちゃいます。平和前提ですから東は飜牌じゃないってことですよね。だとするとなおさら(鳴きがないですから)七対子に絞ります。平和形にしても未来のない形ですよね、これ。
- 04: 名前:名無しさん投稿日:2004/05/27(木) 07:57
- はじめまして さっそくですが指摘です。待ちの見分け方でデミさんのやりかたですとどうもみえないまちがあるんですけど説明してもらえますか 2223344455677のチンいつです
- 05: 名前:田口拓也投稿日:2005/06/19(日) 17:10
- 七対子は自分は対子が四つになったら基本的に狙っていくのですがどうですか?あと、ドラは最後までもっておくべきですかね?
發カキコです
- 06: 名前:名無しさん投稿日:2005/09/03(土) 05:13
- ひいj
- 07: 名前:無欠席投稿日:2005/09/19(月) 17:52
- はじめまして。私はチートイツは積極的にねらうことは少ないですね。イーペーコー含みのピンフ形がくずれてってことはありますけど…
私はトイツが4つになった時点でチートイツの可能性を考えはじめますね。5つになったらチートイツに的を絞ることが多いです。 ちなみにリーチは基本的にはオタ風待ちのときや、2枚切れの役牌待ちのときだけです。ドラが2枚以上(たいてい無いか2枚ですが) のときはそのような待ちでもダマでしょうか?
- 08: 名前:林浩司投稿日:2006/08/02(水) 07:46
- 七対子はアンコを作ろうと思って、流れでなってしまう事が多い。
七対子崩れでトイトイになってしまうことも。
- 09: 名前:鬼投稿日:2006/09/07(木) 14:23
- 七対子は“ニコニコ”して勝負すればいいんじゃ。
大体においてリーチの待ちは対子に含まれておる と都合よく考える事。 今のルールでは下りるときと勝負するときの 判断をするのが仕事 行くと決めたら行くんじゃい!(なに力んでるの^^;)
- 10: 名前:林浩司投稿日:2006/09/15(金) 08:30
- では色一色(チンイツ)はどうやって勝負するの ?
- 11: 名前:S&Y77投稿日:2006/12/17(日) 23:18
- 七対子は一向聴までは案外すっといけるんだけど、そこから聴牌するのがきつい。
3牌しか候補がありませんから。それに捨てた牌がかぶってくると、 かなり気持ち的にへこみます。だから5対子なったら対々にいくほうが現実的です。 6対子というのは対子の数としては多いほうですよ。七対子が好きだからといって、 半荘に4,5回も狙いにいくのは考えものです。 もうかぶって来ないと思ったら見切りをつけて対々に向かって鳴きにいくべきです。
- 12: 名前:林浩司♂投稿日:2009/11/05(木) 22:34
- プロはチートイツはあまりやらないようだ。
あがりにくいからね。
- 13: 名前:名無しさん投稿日:2009/11/26(木) 17:20
- >>11
確かに七対子はシャンテンからが大変だけど、対々だって現実的かというとそんなことは決してない 鳴けそうな牌(19客風牌など)が多くトイツっていたり、翻牌を生かすとか理由がない場合は 多分七対子より難しいと思う。 あと打点。三暗刻絡み(ツモスーなど)やドラポンを除くと対々の打点はあまり高くない。 翻牌らへんがからまないと3900にすらならない。 でも七対子はリーチすれば裏が2枚ずつ期待できるし、そもそもリーチすれば最低が3200、ツモって1600・3200 さらに門前役だから他家のリーチにもオリる牌を残せる。 攻守兼用の、現代麻雀ではかなり優遇された役ではないかと。
-
-
|
|